入学試験の受験準備について
2022年度入試から「英語」と「専門科目」を一般・社会人・外国人留学生すべてに課し(後期課程の内部進学者を除く)、「専門科目」は社会学、社会心理学、文化人類学・民俗学それぞれの参考図書を出題範囲として指定しています。
「社会調査士」「専門社会調査士」とは?
一般社団法人社会調査協会( http://jasr.or.jp/ )が認定している資格で、社会調査の知識や技術を用いて、世論や市場動向、社会事象などをとらえることのできる能力を有する「調査の専門家」のことです。社会学研究科の提供カリキュラムでは同時申請する場合、「社会調査士」「専門社会調査士」両方の資格が取得できます。
標準カリキュラムと社会学研究科カリキュラムとの対応表
社会学研究科提供科目 | 標準カリキュラム | ||
---|---|---|---|
社会調査士 | A | 社会調査論 | 社会調査の基本的事項に関する科目 |
B | 標本調査法 | 調査設計と実施方法に関する科目 | |
C | 社会統計学Ⅰ(記述統計) | 基本的な資料とデータの分析に関する科目 | |
D | 社会統計学Ⅱ(推測統計) | 社会調査に必要な統計学に関する科目 | |
E | 社会統計学Ⅲ(多変量解析) | 量的データ分析の方法に関する科目 | |
F | 社会調査特論D(エスノグラフィー) | 質的な分析の方法に関する科目 | |
専門社会 調査士 |
H | 調査企画演習 | 調査企画・設計に関する演習(実習)科目 |
I | 調査統計演習 | 多変量解析に関する演習(実習)科目 | |
J | フィールドワーク演習 | 質的調査法に関する演習(実習)科目 | |
社会調査特論C(聞き取り調査) |