院生・研究員の研究内容
社会学研究科には、現在、博士課程前期課程24名、博士課程後期課程11名、研究員(大学院研究員・大学院奨励研究員・研究科研究員)18名が所属し、多様なテーマの研究に取り組んでいます。ここでは、博士課程後期課程に在学中の大学院生の研究内容を紹介します。
研究テーマ(PDF) | 氏名 |
岡田葦生(指導教員:清水裕士) |
|
周丹(指導教員:島村恭則) | |
中川理季(指導教員:三浦耕吉郎) | |
家高裕史(指導教員:立石裕二) | |
渡壁晃(指導教員:難波功士) | |
現代中国社会におけるファン女子の文化実践 PDFファイル | 魏珂楠(指導教員:難波功士) |
充実した研究支援体制
独自の大学院生サポートプログラムが整っています。
1.学術誌『KG社会学批評』の編集・刊行
論文発表のための雑誌発行(毎年1冊刊行)
2.院生主体の共同研究
学外研究者を招聘した研究会の実施(年2‐3回実施)
3.研究の国際的な発信支援
オーストラリア・メルボルン大学(2017年度~)セミナーでの研究発表、国際学会参加のための旅費支援、学会参加費用支援など
4.大学院生サポートプログラム
論文執筆支援、奨学金申請書作成支援、研究発表支援など
5.合同演習での報告支援
「修士論文作成合同演習」「博士論文作成合同演習」での報告に向けての支援
圧倒的な研究者養成実績
社会学研究科は、2003年度~2021年度までの入学者80名の内、33名をテニュアを有する研究者として輩出しています(2024年4月現在)。
博士課程後期課程の在学中または修了後に、本学社会学部等の授業科目において、初年次教育科目、社会調査関連科目を担当することにより、高い教育能力を育み、研究者として独り立ちできるステップを準備しています。社会学、社会心理学、文化人類学・民俗学分野の大学院として圧倒的な実績を誇ります。