人間福祉研究科Graduate School of Human Welfare Studies
「福祉」にもっとイノベイティブな視点を
広く、深く、人と社会を探究する
少子高齢化やグローバル化が進む日本社会では、虐待、暴力、犯罪被害者、外国人コミュニティなどの社会問題、医療や介護、障害に関わる人と地域への支援や政策上の課題、生命倫理や健康問題など、多様な課題に直面しています。人間福祉研究科は、これら人間と社会(環境)の中で生じたさまざまな問題に対応するために幅広い教育と研究を進めています。社会福祉学を中心に据えながら、社会学、経済学、体育学などの幅広い学問領域を応用。社会福祉の方法論だけでなく、理論や歴史、思想、哲学、価値などの原理論、社会福祉政策、行財政(国、地方)、福祉国家論、国際福祉の分野までを研究。より高度な専門性を持つ実践家や研究者の育成をめざしています。
博士課程前期課程では、福祉社会の維持・発展に貢献する人材の育成を前提としたカリキュラムを整備しています。専門選択科目以外にも、必修科目として「研究演習」や「人間福祉文献研究(英語)」も開講することで、狭い専門領域にとらわれることなく幅広い学習が可能になっています。これらの学習によって高度な知識と専門的技法を身につけるとともに、その成果を修士論文としてまとめることができるように、教員が丁寧に指導を行います。
一方、博士課程後期課程では、研究テーマに即して指導教授を選び、その指導の下で研究活動を行います。国内外の文献研究や質的・量的なリサーチの実施だけでなく、学会での報告や研究論文の学術雑誌への投稿・掲載で成果を社会に発信することが奨励されます。これらの成果をまとめて博士論文を完成できるように論文指導を行います。なお、博士学位キャンディデート制を設けており、1年以内に博士論文を提出できると研究科から認められた者をキャンディデートとして承認します。