司法研究科 Law School
西宮北口キャンパス

実践的な学習環境ときめ細やかな指導により、
複雑化する法的諸問題を解決する
多様な能力を養う
司法学研究科では、特色ある学習システムで、一人ひとりの学生が効果的に専門知識や法的分析能力を高めながら、今後ますます複雑化・国際化する法的問題を解決できる高度な実践力を身につけます。「人権感覚豊かな市民法曹」「企業法務に強い法曹」「公務に強い法曹」および「国際的に活躍できる法曹」の養成を目的として掲げ、この4つの法実務のいずれの分野においても“Mastery for Service”を体現していくことのできる法曹を養成することを目的としています。
新着情報 News
-
2025.09.12
-
2025.09.08
-
2025.08.27
-
2025.07.08
該当する情報はありません。
教育・研究の目的 Purpose of Education and Research
目的
1
「理論と実務の融合」という観点から、研究者教員と実務家教員との連携を重視。理論的な知識の修得だけでなく、それを実務の現場でどのように応用するかについても理解を深め、実践力と応用力を磨く。
目的
2
教員と学生、学生同士が議論しながら進める双方向・多方向の授業により、学生一人ひとりが自分の頭でじっくりと考え抜き、議論を繰り返しながら問題を解決に導く力を育成する。
目的
3
市民ボランティアの方々を「模擬依頼者(SC=Simulated Client)」として活用した独創的なシミュレーション教育の方法を導入。「事件」を単に法的に見るだけでなく、その背後にある人間関係や人生の重みを受け止め、紛争を真摯に解決できる心暖かい有能な法曹を養成する。
学位取得プロセス
定期的に開催される合同研究報告会で互いの研究成果を披露。自身の学修到達度や研究の進捗を確認し、各教員からの専攻分野の垣根を越えたアドバイスを受け学びを深めます。
履修モデル(法学未修者履修モデル) 履修モデル(法学既修者履修モデル)学習環境 Rsearch Environment
司法研究科では学生が研究活動に専念できるように、さまざまな制度を整えています。