生命環境学部 School of Biological and Environmental Sciences

実験科学とデータサイエンスを駆使し、
環境や食糧、健康など
現代社会の課題解決に挑む
生命環境学部は、環境・食糧・健康など現代社会の課題解決に挑む力を身につけるべく、植物・昆虫・微生物などの機能分析から取り組む生物科学科、生命科学から医学応用まで学ぶ生命医科学科、化学からのアプローチで環境にやさしい社会の構築をめざす環境応用化学科で構成されます。
実験科学とデータサイエンスを駆使した先進的な教育研究の拠点を構築し、生命環境分野の未来を担う人材を育成します。
生命環境学部の学びのポイント More About us
日本で唯一、3種類の学位が取得可能
理学、工学、生命医科学の3種類の学位を取得することができます。「KSC分野横断型プログラム」で、生命環境学部にいながら自分の研究を深めるために他学部の専門分野が体系的に学べることも特徴のひとつです。
課題解決型科目やフィールドワークなどを通して実践的に学ぶ
海外でのPBL科目を展開するほか、研究室ではフィールドワークによる現地調査も行っています。学生のうちから実際の現場で調査を経験することで、実践的な学びを深めることができます。
データサイエンスを活用し、生命と環境のしくみを読み解く
「データサイエンス」を活用した教育施設を用意。生命現象や環境問題の複雑な仕組みを科学的に解明する力を養います。
Global
南方海域特有のサンゴ礁や海洋生物の生態について実際にダイビングをして観察する「Introduction to Scientific Diving」、バリ島の海浜生物の生態を通じて、生物の多様性獲得や環境保全の重要性について学ぶ「Coral Forest Study in Tropical Area」など、異文化理解を深めながらその土地固有の自然環境についても理解を深められる海外でのPBL科目が充実しています。
Field research
体感しながら学び、考察力を高めるため、それぞれの学科に適したフィールドワークを実施。例えば、兵庫県は様々な年代の岩石が分布する地質学を研究するのに適した地域。岩石の研究によって地球の歴史を解明し、未来に起こりうる環境変化の予測に役立てるなど、キャンパスの立地をいかした多様な研究が展開されています。
進路について Career
未来を広げる多彩なキャリアの選択肢
生命環境学部では、生命科学や環境問題に関する専門知識を活かし、製薬・食品・環境・公務員など多様な分野で活躍できる人材を育成しています。
学部長メッセージ Message
「真理を探究する自由が,あなたを豊かにする」 ――生命と環境の未来をともに築くために――
生命環境学部⾧橋本 秀樹
生命環境学部のウェブサイトをご覧くださり、ありがとうございます。関西学院大学生命環境学部では、「環境と生命の共生を意識し、地球に負荷の少ない持続可能な社会の実現を目指すこと」を教育・研究の根幹に据えています。私たちはこのテーマを、自然科学のみならず人文・社会の視点からも多角的に捉え、総合的な理解と実践力を育む学びの場を提供しています。本学では、キリスト教主義に基づく全人教育を大切にしており、学部のモットーとして掲げている聖書の一節――「探しなさい。そうすれば,見つかる。」(マタイによる福音書7章7節)は、探究心を持って主体的に学ぶことの大切さを私たちに教えてくれます。知識の習得にとどまらず、自ら問いを立て、真理を追い求める姿勢を大切にしてください。
ここで一つ、皆さんにとても大事なお願いがあります。 単位を取るためだけの勉強や、GPAの向上だけを目的とする学びに終始しないでください。それでは、大学での学びの本質を見失ってしまいます。もっと高みを目指してください。皆さんは、選ばれて関西学院大学に進学したのです。受け身ではなく、自ら学び、挑戦する姿勢が、皆さん自身の可能性をさらに広げてくれるでしょう。「真理はあなたがたを自由にする。」(ヨハネによる福音書 8章32節)という聖書の言葉が示すように、関西学院では「学びの自由(Academic Freedom)」を重んじています。自ら真理を探究する自由こそが、皆さんの人生をより豊かに、より意味深いものにしてくれると私たちは信じています。
大学生活は、皆さん一人ひとりが「新しく造られた者」(コリント人への第二の手紙 5章17節)として、自分自身を再発見し、可能性を大きく広げるチャンスです。学びだけでなく、留学、研究、課外活動、ボランティアなど、多様な体験を通じて、より深く、より広く世界と関わっていってほしいと願っています。
関西学院大学での学びは、あなたを真の意味で自由にし、豊かな人生へと導いてくれるでしょう。私たち教職員一同、皆さんの挑戦と成長を全力で支援していきます。この学び舎で、新たな一歩を踏み出してみませんか。 皆さんとの出会いを、心から楽しみにしています。

教育の指針
新着情報 News
-
2025.08.12
-
2025.07.25
-
2025.07.11
-
2025.06.20
-
2021.04.07
-
2025.04.08
-
2025.04.03
-
2025.03.07
-
2025.03.07
-
2025.06.11
-
2025.06.11
-
2025.04.30
-
2025.04.18