研究活動情報サイト
2025.11.25

藤原伸介・生目環境学部教授らの研究グループの研究成果が"Importance of high temperature environment to maintain active form of arginine decarboxylase from hyperthermophilic archaeon Pyrobaculum calidifontis"というタイトルでBiochem. Biophys. Res. Commun.に掲載されました

藤原伸介・生命環境学部教授らの研究グループによる研究成果が ”Importance of high temperature environment to maintain active form of arginine decarboxylase from hyperthermophilic archaeon Pyrobaculum calidifontis.” というタイトルで、2025年9月24日に、Biochem. Biophys. Res. Commun.に掲載されました。

藤原教授らのグループの研究は、耐熱性酵素は高い温度が酵素の折りたたみに必要であることを示しました。Pyrobaculum calidifontisという微生物はフィリピンの火山地帯から分離された高度好熱菌で、100℃でも生育します。この生物のアルギニン脱炭酸酵素の遺伝子を、大腸菌に組み込んで発現させたところ、不溶性の顆粒を形成しました。大腸菌の生育する37℃は高度好熱菌の酵素にとって低すぎるため、低温変性してしまうのです。この不溶性顆粒を塩酸グアニジンで水に溶ける状態まで可溶化し、80℃という高温で再生処理したところ、酵素活性を持つ分子に蘇らせることができました。アルギニン脱炭酸酵素はアグマチンを合成する酵素で、アグマチンの製造に利用することが期待できます。アルギニンの溶解度は高温で高くなるので、耐熱性酵素は基質であるアルギニンを高濃度で仕込むことができ、アグマチンの生産性を高めることができます

 

雑誌名:Biochem. Biophys. Res. Commun.
論文タイトル:Importance of high temperature environment to maintain active form of arginine decarboxylase from hyperthermophilic archaeon Pyrobaculum calidifontis.
著者:Maekawa,K., Fujisaki,D., Ishii,Y., and Fujiwara,S.
DOI:10.1016/j.bbrc.2025.152705
 

Researcher's Information 研究者情報

生命環境学部 教授
藤原 伸介さん

Read more
研究者のコメント

関連記事