国際学研究科での学び
国際学研究科は、上記の教育・研究上の理念・目的に基づき、「文化領域」、「社会・ガバナンス領域」、「経済・経営領域」の3つの専門領域を設定。その上で、3つの専門領域に基づく、2つの地域別研究コース「北米研究」と「アジア研究」と、地域間や地域を越えた地球規模の研究を行う「グローバル研究」の計3コースを設けています。
博士課程前期課程においては、3つの専門領域のうち、研究課題との関連性の高い、少なくとも2つの領域を学習し、研究視野を広げることを通じて専門性を高めること、また、国際標準語としての英語総合力、とくに英語による対話力を培います。修士論文作成にあたっては、研究課題周辺の先行研究を十分に踏まえ、既存研究に新たな発見・知見を加え、広く国際社会に発信できるような成果をあげます。
博士課程後期課程においては、博士課程前期課程の履修成果をさらに進め、学際的視野をもちつつ、より高度な専門性と研究者としての自立性を確立します。そのうえでさらに、ほかの専門領域研究者やフィールドあるいは市民に対して研究課題のフロンティアを周知させ、また、そこからフィードバックを受容することのできる発信力と対話力を身につけた研究者を養成します。
国際学研究科専任教員は各々、「国際」を切り口に、文化、社会・ガバナンス、および経済・経営の各領域に含まれる人文・社会科学のさまざまな専門分野に基づいて研究を行っており、国際学研究科内にて専門領域を跨る共同研究、研究会などを通じて、研究面での相乗効果が期待できます。
学生は、その専門領域を縦軸とし、北米研究コース、アジア研究コースおよびグローバル研究コースを横軸として、横断的、学際的に研究することにより成果をあげます。国際学研究科では、このような教育・研究アプローチを「国際学」とよびます。