言語教育プログラム

英語運用能力を飛躍的に向上させる世界の11言語、日本手話も履修できる

関西学院大学の卒業生は、特に英語運用能力に優れていると評価され、「英語の関学」と戦前から語られてきました。多くの北米の教授、宣教師が在籍し、英語を通じて人格形成が行われてきたことが根底にあります。関西学院大学の言語教育は、オールイングリッシュを基本とした少人数制授業や学生のレベルに応じて段階的に学べる仕組みの導入など、時代のニーズに合わせてプログラムを進化させてきました。

【プログラム】自分のレベルや目的に応じて選択 実践的語学力を向上させる

英語インテンシブプログラム(5つのコース)

オールイングリッシュの少人数制授業で英語力を伸ばす

英語インテンシブプログラム

英語インテンシブ・プログラム関連ページへのリンク

学部別言語教育科目

すべての学部で11の言語と日本手話が履修可能
関西学院大学では、英語以外の言語にも注力し、フランス語、ドイツ語、中国語、朝鮮語、スペイン語、イタリア語、インドネシア語や日本手話などの科目が用意されています(必修、選択必修、選択を含む)。

各学部で学べる言語科目

神学部 ●より8単位修得。英語に加え、新約聖書ギリシャ語も必修。/文学部 ●より2言語選択。学科専修によっては1言語指定あり。/社会学部・法学部・経済学部・ 商学部・人間福祉学部 英語および●より1言語選択。/国際学部 ●より2言語選択。1言語は英語、中国語、朝鮮語より選択。1言語に中国語または朝鮮語を選択した場合、2言語目は英語が必修。/教育学部・総合政策学部 英語のみ必修。(留学生は英語と日本語が必修)。/理学部・工学部・生命環境学部・建築学部 英語のみ必修。

選択言語科目関連ページへのリンク

フランス語・ドイツ語インテンシブ・プログラム関連ページへのリンク

TOEIC® Listening & Reading IPテスト受験

学習到達度(アチーブメント)の測定や、習熟度別英語教育のためのクラス分け、学習の動機付けを⽬的とし、⼊学後2回(※1)のTOEIC® Listening & Reading IPテスト受験を必須としています。申込は不要、受験料は⼤学が全額負担します。
(※1) 1年次と2年次の2回、ただし国際学部⽣のみ1年次と3年次の2回受験します。

なお、総合政策学部生は、全学TOEIC®の受験対象外となり、代わりに総合政策学部において、TOEFL ITP®を受験します。

言語教育研究センターについて

言語教育研究センターは、言語教育に関する研究開発や全学開講科目の提供など、関西学院大学の言語教育の提供母体として中核的な役割を担っています。

言語教育研究センターについて関連ページへのリンク