[ 社会学研究科 ]3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

博士課程前期課程

1.[態度・関心] 社会学、社会心理学、文化人類学・民俗学という専門性の見地から、さまざまな社会現象や社会問題を説明・理解しようとする強い意志と態度を身につけ、専門性にもとづいて、幅広く社会に貢献しようとする強い意欲を身につけている。 
2.[知識・思考] 社会学、社会心理学、文化人類学・民俗学という専門性の見地から、現実社会を分析していくための専門的知識と専門的思考力、社会調査についての専門的知識を身につけるとともに、高度に専門分化した知識をより大きな文脈のなかに位置づけ、関連づけるために必要な幅広い知識と柔軟な思考力を身につけている。 
3.[技能・表現] ジェネリック・スキル(ICT を用いた情報収集・分析・評価の能力、論理的・批判的な思考能力、数量的スキル、表現・伝達能力など)を、社会学、社会心理学、文化人類学・民俗学という専門性のレベルで活用する力を身につけているとともに、同様のレベルで、日本語および一つ以上の外国語によってコミュニケートするためのスキルを身につけている。さらに、社会調査についての専門的な技能を身につけている。 
4.[統合的能力] 上記の1~3の学習成果を総合的に活用して、適切な研究テーマと課題を自ら設定し、先行研究にもとづいて、論理的・実証的な分析を行い、オリジナルな仮説的結論を提示する能力と技能を身につけている。 
 
参考:「修士学位論文の審査基準」「修士学位取得プロセス〈モデル〉」 

博士課程後期課程

1.[態度・関心] 自らの専門的研究を発展させ、社会学、社会心理学、文化人類学・民俗学の研究に従事していこうとする強い意志と態度を身につけ、専門的研究を通して社会に貢献しようとする強い意欲を身につけている。 
2.[知識・思考] 自らの専門的研究を発展させていくために必要な専門的知識と専門的思考力を身につけるとともに、自らの専門的研究を他の関連する専門的研究の文脈のなかに位置づけ、関連づけるために必要な幅広い知識と柔軟な思考力を身につけている。 
3.[技能・表現] ジェネリック・スキルを、自らの専門的研究を発展させるという見地から活用する力を身につけているとともに、同様の見地から、日本語および一つ以上の外国語によってコミュニケートするためのスキルを身につけている。 
4.[統合的能力] 上記の1~3の学習成果を総合的に活用して、当該の専門分野における研究を確実に前進させる、優れた研究業績を発表する能力と技能を身につけている。 

参考:「博士学位論文の審査基準」「博士学位取得プロセス〈モデル〉」 

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

社会学研究科は、学位授与の方針(デイプロマ・ポリシー)にもとづいて、以下の科目を体系的に配置する。

「研究演習」(指導教員・副指導教員)

社会学、社会心理学、文化人類学・民俗学という専門性にもとづいた態度・関心、知識・思考を身につけるとともに、適切な研究テーマと課題を自ら設定し、論理的・実証的な分析を行い、オリジナルな仮説的結論を提示する能力と技能を身につけるための科目(DP-1、2、4)

理論講義

特定の領域・方法に偏ることなく社会学、社会心理学、文化人類学・民俗学における発想の基礎を幅広く習得し、柔軟な思考力を身につけるための科目(DP-2)

特殊講義/特殊研究

より専門的で、領域や方法に焦点をあてた知識や技能を身につけるための科目(DP-2、3)

社会調在関連科目

社会調査に関する知識・技能・分析方法を身につけるための科目 (DP-2、3)

文献講読/文献研究

社会学、社会心理学、文化人類学・民俗学に関する英語並びに諸言語の文献を読みこなす能力を身につけるための科目

「修士論文作成合同演習A・B」(研究科委員長、副委員長、任期制教員)

修士論文完成を研究科全体で支援するため、着実な文献渉猟に基づく先行研究の展望、データや分析結果の提示方法など学術論文執筆の基礎力を身につけるための科目(DP-4)

「博士論文作成合同演習A・B」(研究科委員長、副委員長、任期制教員)

博士論文完成を研究科全体で支援するため、専門領域外の読み手・聞き手にも説得力ある議論を展開することを目標に、独創的な理論構築と緻密な方法論の提示など学術論文執筆の応用力を身につけるための科目(DP-4)

博士課程前期課程の実施方針

指導教貝・副指導教員の「社会学研究演習A・B」または「社会心理学研究演習A・B」または「文化人類学・民俗学研究演習A・B」を1年次・2年次ともに必修科目とする。これにより、専任教員2名の指導の下、適切な研究テーマと課題を設定し、修士論文の準備・作成を進める。

「社会学文献講読(英) A・B」または「社会心理学文献講読(英) A・B」または「文化人類学・民俗学文献講読(英) A・B」を必修科目とし、主に1年次に履修する。これにより、各分野の英語論文を自分の力で読解するためのスキルを修得する。

「社会学理論講義A・B」または「社会心理学講義A・B」または「文化人類学・民俗学講義A・B」を選択必修科目とし、主に1年次に履修する。これにより、特定の方法・領域に偏ることなく社会学、社会心理学、文化人類学・民俗学の発想の基礎を修得する。

「修士論文作成合同演習A・B」において、1年次(聴講)では研究テーマ・研究計画の報告を、2年次(履修)では修士論文の進捗状況についての報告を行い、研究科教員、大学院生、研究員からのコメントを受けて、修士論文の作成を進める。本演習での報告機会を修士論文作成のためのマイルストーンとするとともに、他分野・他学年の院生の報告に接することで研究に必要な発想や技法を修得する。

これ以外に、「その他指導教員が履修を指導する科目」として、学生の研究関心に従って、上記のように配置された研究科開講科目を自由に組み合わせて履修することができ、オリジナルな研究の進展に資することとする。

博士課程後期課程の実施方針

指導教員の「社会学研究演習A・B」または「社会心理学研究演習A・B」または「文化人類学・民俗学研究演習 A・B」を 1・2 ・ 3 年次ともに必修科目とする。これにより、専任教員 2名の指導の下、適切な研究テーマと課題を設定し、博士論文の準備・作成を進める(後期課程においては副指導教員の研究演習は選択科目とする)。

「社会学文献研究(英) A・B」または「社会心理学文献研究(英) A・B」または「文化人類学・民俗学文献研究(英) A・B」を必修科目とする。これにより、より各分野の英語論文を自分の力で読解するためのスキルを修得する。

「博士論文作成合同演習A・B」において、博士論文の進捗状況について報告を行う。1年次(聴講)では博士論文の構想を、2年次(履修)では博士論文全体の構想と現在準備中の論文・学会発表などについての報告を行う。これにより、2年次までに「博士論文キャンディデート」の授与をめざす。3年次(聴講)では博士論文全体の構想と現在準備中の論文・学会発表などについての報告、および博士論文の概要についての報告を行い、博士論文の完成・提出をめざす。このように、本演習での報告機会を博士論文作成のためのマイルストーンとするとともに、研究科教員、大学院生、研究員からのコメント、他分野・他学年の院生の報告に接することで、博士論文に求められる説得力や応用カを修得する。

これ以外に、「その他指導教員が履修を指導する科目」として、学生の研究関心に従って、上記のように配置された研究科開講科目を自由に組み合わせて履修することができ、高度な専門性を踏まえたオリジナルな研究の進展に資することとする。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

社会学研究科は、博士課程教育で培っていこうとする能力に応じて、以下の条件を満たして いる者に広く門戸を開いている。

博士課程前期課程

1.[態度・関心]さまざまな社会現象や社会問題に強い関心をもち、社会学、社会心理学、文化人類学・民俗学という専門性の見地から、それらにアプローチすることを学習しようとする意欲と見通しをもっている。
2.[知識・思考]社会学、社会心理学、文化人類学・民俗学に関する基礎的レベルの知識と思考力をもち、論理的かつ実証的な思考や判断ができる。
3.[技能・表現]社会学、社会心理学、文化人類学・民俗学に関する基礎的レベルで、ジェネリック・スキルを活用でき、同様のレベルで、日本語および一つ以上の外国語によって、コミュニケートするためのスキルを身につけている。
4.[統合的能力]上記1~3の学習成果を総合的に活用して、社会学、社会心理学、文化人類学・民俗学に関する基礎的レベルで、自ら課題を発見し、その課題を分析し解決することができる。

博士課程後期課程

1.[態度・関心]社会学、社会心理学、文化人類学・民俗学に関する専門的研究に着手しようとする強い意欲と態度をもち、それを展開させていくための十分な見通しをもっている。
2.[知識・思考]社会学、社会心理学、文化人類学・民俗学に関する専門的研究に着手し、それを展開させていくために必要な専門的知識と専門的思考力を身につけているとともに、高度に専門分化した知識をより大きな文脈のなかに位置づけ、関連づけるために必要な幅広い知識と柔軟な思考力を身につけている。
3.[技能・表現]社会学、社会心理学、文化人類学・民俗学に関する専門的研究に着手し、それを展開させていくために必要なレベルで、ジェネリック・スキルを身につけているとともに、同様のレベルで、日本語および一つ以上の外国語によってコミュニケートするためのスキルを身につけている。
4.[統合的能力]上記の1~3の学習成果を総合的に活用して、社会学、社会心理学、文化人類学・民俗学に関する専門的レベルで、適切な研究テーマと課題を自ら設定し、先行研究にもとづいて、論理的・実証的な分析を行い、オリジナルな仮説的結論を提示する能力と技能を身につけている