メディア掲載一覧

掲載日 掲載
メディア
掲載内容
2025.2.26 日本経済新聞 朝刊 NEO-COMPANY それでも進む> デキる経営者、どこ大出身?
社長輩出、東大・早慶で2割も…
(コメント)森隆史・キャリアセンター長
2025.2.25 読売新聞 夕刊 バズれ青春! ショート動画部 高校に続々誕生 行政・企業から制作依頼
(コメント)鈴木謙介・社会学部教授
2025.2.23 朝日新聞 朝刊 阪神大震災30年>演じる震災、あなたも登場人物 神戸の中学生、記憶継承「限界説」に挑む
(コメント)金菱清・社会学部教授
2025.2.22 産経新聞 朝刊 明解説>2025年大阪・関西万博 開幕50日前
(インタビュー)渋谷和久・総合政策学部教授
2025.2.20 神戸新聞 朝刊 核廃絶、平和 折り鶴で思い共有 ノーベル平和賞授賞式に合わせ ノルウェーでワークショップ
鎌田真・大学職員
2025.2.19 読売新聞 朝刊 教育ルネサンス>情報リテラシーを育む(4)スマホ利用 生徒自ら規制
(高等部)ICT委員会の活動
2025.2.17 神戸新聞 朝刊 作家・松永K三蔵さんと岸田奈美さん「文章の読みやすさ意識」 
母校の関学大で対談 思い出や次回作の構想も
(卒業生)松永K三蔵さん 岸田奈美さん
2025.2.13 日本経済新聞 朝刊 特集>大学改革シンポジウム「AIとの共生どう進める」「どう使うか」を考えよ
4氏パネル討論 地域の課題解決にも有効
(シンポジウム)巳波弘佳・副学長
2025.2.11 神戸新聞 朝刊 三田阪神 関学研究室から>画像認識技術 スポーツ分野活用で成果
(寄稿)北村泰彦・工学部教授
2025.2.9 読売新聞 朝刊 奈良 葛城山 下山後「市外へ」8割 御所の魅力 周知機会を 関学大生ら調査
(学生の活動)栗田匡相・経済学部教授ゼミ
2025.2.8 神戸新聞 朝刊 トランプ氏 対中で日本重視 数値目標設定は回避を
(インタビュー)渋谷和久・総合政策学部教授
2025.2.6 神戸新聞 朝刊 神戸 スマホ利用ルール議論 布引中で関学高等部生が指導 生徒のネット依存脱却へフォーラム
(高等部)ICT委員会の活動
2025.2.5 神戸新聞 朝刊 ロッカールーム>関学大・山下慶馬 関西学生ハーフV 兵庫陸上界けん引する1人に
(学生の活動)山下慶馬さん・大学2年生
2025.2.4 産経新聞 朝刊 「土地の迷子」程遠い解決 所有者不明 登記義務化も効果薄く
(コメント)岡田博史・法学部教授
2025.2.2 神戸新聞 朝刊 関西の私立大 受験生挑む 関学大など、入試スタート
(入試関連)2025年度の一般入試が2/1開始
2025.2.1 毎日新聞 朝刊 神への挑戦・人知の向かう先は>第3部 気候変動 省エネ半導体で電力抑制/太陽光活用 新たな形
(コメント)猪野弘明・経済学部教授
2025.2.1 読売新聞 朝刊 上諏訪の今昔 双六に/諏訪湖や芸妓 学生ら取材 小学生に配布へ
(取り組み)安藤幸・人間福祉学部准教授