全学科目(全ての学部で履修可能)

全学科目とは

学部とは別に設置されているセンター等が提供している科目のことを「全学科目」と呼び、基本的に全ての学部の学生が履修することができます。
また、学部を越えて他学部の学生と一緒に学ぶことができるなど、学部提供の科目とは異なった魅力があります。

2024年度全学科目一覧PDFファイル

全学科目 カリキュラム・ポリシー(CP)PDFファイル

AI活用人材育成科目

文系・理系関係なく、AI(人工知能)やデータサイエンス関連の知識を持ち、それらを活用して現実の諸問題を解決できる能力を有する「AI活用人材」の育成を目的とした教育プログラムです。AIやデータサイエンスに関する知識、AIアプリを開発するスキル、ビジネス課題を分析して解決するスキルなどの修得を通して実践力を鍛えます。

科 目 例 AI活用入門、AI活用アプリケーションデザイン入門、AI活用アプリケーションデザイン実践演習、AI活用Webアプリケーションプログラミング演習、AI活用機械学習プログラミング演習、AI活用UX/UIプログラミング演習、AI活用データサイエンス入門、AI活用データサイエンス実践演習、AI活用発展演習Ⅰ、AI活用発展演習Ⅱ
大学の担当部課 共通教育センター
概要

~「Society5.0」の時代に、新たな未来、新たな価値を創造する~
関西学院大学は日本IBMと共同で開発した「AI活用人材育成プログラム」を2019年度より開講しています。
このプログラムは、今後の社会でますます必要とされるAI活用人材(AIやデータサイエンス関連の知識を持ち、それらを活用して現実の諸問題を解決できる能力を有する人材)を育成します。全10科目からなる科目群で、入門、基礎、発展と段階的に学べるように設計しており、文系・理系関係なく、AIやプログラミング等に関する特別な知識やスキルがなくても履修できます。
2024年度は6科目をバーチャルラーニングにて開講。フルオンラインはもちろん、24時間いつでも質問できるTAチャットボットや、Web上でのディスカッションが可能なトークボード等を備え、最先端の学習スタイルを提供しています。
AI/Big Data/IoT技術などによるデジタル革命が生活・産業・雇用など社会の在り方を大きく変える「Society5.0」の時代にAIやデータを活用して、社会課題を解決し、新たな価値を創造できるAI活用人材をめざします。

修得できるスキル

AIスキル
- AIに関する知識を保持し、実際のアプリケーション開発ができるようになります。

プログラミングスキル
- ソフトウェア、ハードウェア、ネットワークに関する知識を保持し、実際のシステム開発ができるようになります。

プロジェクトマネジメントスキル
- IT関連のプロジェクトにおいて、コスト、コミュニケーション、時間、人的資源等の要素を統合的に管理できるようになります。

統計解析スキル:データ分析手法
- 統計解析に用いられる多様な分析手法に関する知識を保持し、データを意味ある形に加工し、適したツールを選出して統計解析を遂行できるようになります。

統計解析スキル:数学・統計知識
- 情報処理、統計学などの情報処理系の知識を保持し、活用できるようになります。

ビジネス基礎スキル
- コミュニケーション力、論理的思考力、課題解決力といった、業種や業界の垣根を越えて適用する、ポータビリティのある力を身につけます。

修了証書

プログラム修了者・AI活用発展演習Ⅰ修了者には、各学期末に修了証書を授与します。
プログラム修了はAI活用人材育成プログラム全10科目(20単位)のすべての単位を取得していることが修了要件です。

カリキュラム概要
【カリキュラムツリー】

矢印は全て先修条件を示しています。

科目紹介

ー入門科目ー

AI活用入門
(バーチャルラーニングで開講)
AI活用人材として社会で活躍するための基礎的な知識を修得することを目的としています。
そのために、産業構造の変化や今後必要とされるスキルなど社会背景に関する知識、AI技術に関する基礎知識、AIを活用するために必要不可欠なデータサイエンスに関する基礎知識、AIを利用したアプリケーションを開発するための基礎知識を学びます。

ー基礎科目ー

AI活用アプリケーションデザイン入門
(バーチャルラーニングで開講)
AIの各機能(言語、画像、音声、等)の技術・活用事例・利用法を学び、それらを実際のビジネス現場で活用できるようになるための基本的な知識とスキルを修得します。

AI活用データサイエンス入門
(バーチャルラーニングで開講)
AIを活用するために必要不可欠なデータ解析に関する基礎知識、技術、活用事例、および問題解決フレームワークを学び、ソフトウェアを用いて実際のビジネス現場で活用できるようになるための基本的な知識とスキルを修得します。

AI活用Webアプリケーションプログラミング演習(バーチャルラーニングで開講)
AIを活用したWebアプリケーションの開発に必要な基礎的な技術を修得することを目的とします。そのために、Webアプリケーションの動作の仕組み、顧客要望を受けての簡単なシステム設計及び実装方法、Javaを使った簡単なWebアプリケーションの開発について学びます。

AI活用機械学習プログラミング演習 (バーチャルラーニングで開講)
AIの基盤技術である機械学習・深層学習に関する基礎的な知識を修得し、それらの実装のために必要なPythonを用いた基礎的なプログラミングスキルを修得することを目的とします。

AI活用UX/UIプログラミング演習(バーチャルラーニングで開講)
AIを活用したWebアプリケーションのためのユーザーインターフェイス(UI)デザインに関する基礎的な技術を修得することを目的とします。そのために、UIデザインの考え方、HTML、 CSS、 JavaScriptの基礎を学びます。さらに、テーマに応じたWebページを開発します。

AI活用アプリケーションデザイン実践演習 
自然言語解析、音声認識や画像/動画解析などのAI機能を利用するためのAPI(Application Programming Interface)を利用したアプリケーション開発や提案作成を行います。

AI活用データサイエンス実践演習 
データ解析の方法論、ストーリー構造化手法、プレゼンテーション資料作成手法等を学びます。さらに、与えられたテーマに応じて、資料の作成・プレゼンテーションを通して、ソリューションを提言するプロジェクト型演習を行います。

ー発展科目ー

AI活用発展演習Ⅰ<集中講義>
企業・自治体等が抱える様々な課題に対して、チームを構成し、AIを活用したソリューションを提案できる能力を修得することを目的とします。そのために、AIを利用したアプリケーションの開発を行ってソリューションを提言するプロジェクト型演習を行います。

AI活用発展演習Ⅱ<集中講義>
企業・自治体等が抱える様々な課題に対して、チームを構成し、AIおよびデータ解析を活用し、説得力のあるソリューションを提言できる能力を修得することを目的とします。そのために、チームを構成し、課題の分析から、AIを利用したアプリケーションの開発、ソリューションを提言する、総合的なプロジェクト型演習を行います。

プログラムの実施体制、及び教育の質向上へ向けた主な取組み

関西学院大学では、2019年度より「AI活用人材教育部会」を定期的に開催し、AI活用人材育成プログラムを自己点検・評価することで、教育の質向上に取り組んでいます。
全学AI活用人材教育部会は、AI活用人材育成科目に関する施策を企画・立案し、科目運営を行うための常設の部会です。

【実施体制】

1 共通教育センター長
2 共通教育センター副長(1名)(部会長)
3 共通教育センター教員(1名)
4 教務機構事務部長または次長
5 部会長が指名した委員

【教育の質向上へ向けた主な取組み】

関西学院大学_AI活用人材教育部会における主な取組みPDFファイル

特設サイト

AI活用人材育成プログラム(受験生向け)関連ページへのリンク

関連資料

リテラシーレベル認定

関西学院大学の「AI活用人材育成プログラム」は文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定されています(認定有効期限:令和8年3月31日まで)。提出した申請書一式をご覧いただけます。


申請書(関西学院大学:AI活用人材育成プログラム)PDFファイル

基盤・学際科目

「世界市民」としての基盤を育成するため、各学部の学問分野にとらわれない科目群です。社会の動向に学びながら、課題発見力、想像的思考力および課題解決能力を身につけた人材の育成を目指します。

科 目 例 「関学」学、災害復興学A・B、人権教育科目、総合コース、スタディスキルセミナー、連携講座、西宮市大学共通単位講座、平和学特別演習「ヒロシマ」、原発問題特別演習「福島」、ハンズオン・プラクティス、社会探究入門、社会探究演習Ⅰ・Ⅱ、社会探究実習Ⅰ・Ⅱ、ハンズオン・ザ・グランド、ハンズオン・インターンシップⅠ・Ⅱ、ハンズオン・アドバンストⅠ・Ⅱ、PBL特別演習、国内協定大学科目、コンソーシアムひょうご神戸講座 など
大学の担当部課 共通教育センター、ハンズオン・ラーニングセンター
「関学」学について

本学は、1889年に宣教師W.R.ランバスによって開学され、大学・大学院だけでなく高等部、中学部、初等部をも擁する総合学園です。第4代院長であるC.J.L.ベーツが提唱したスクールモットーである”Mastery for Service”の示す意味を理解し、本学に在学する学生が「関学生」としてのアイデンティティを持つとともに、「関学」で学ぶということの意義を見いだし、知見を広めていくことを目指していますので、1、2年生の間にぜひ受講してほしいと考えています。

災害復興学について

1995年に起きた阪神・淡路大震災から月日は流れ、街並みは美しく整備され、震災が起きた事実すら知らない学生が増えてきています。授業では大震災の教訓を語り継ぎ、「真の復興とは何か」について学び、考えます。

人権教育科目について

本学では人権教育の重要性に鑑み、全学科目として人権教育科目を設置しています。部落問題、在日朝鮮人問題、障害者問題、人権からみたジェンダーなどについての講義を行っています。
評価は、授業中の発表・発言、リポート提出などによる総合的・多元的な評価が行われます。筆記試験が行われる場合でも、授業全体を理解していなければ、設問に対する解答は困難です。どの学部の学生も開講キャンパスにかかわらず、どのコースでも履修することができますので(一部先修条件や定員を設けているコースもあります)、学生の授業への積極的な関わりを期待しています。

総合コースについて

総合コースの授業は、一つの共通テーマについて各種の専門分野間の緊密な連携のもとに講義内容を構成しています。テーマに対する学際的、総合的な知識の修得及び論理的に物事をとらえる能力の向上だけでなく、自ら複眼的な視点から多面的に課題を探求し、主体的に考え、行動していく能力を培うことをも目標としています。そのため、この総合コースは、これまでの研究成果をふまえて、現代的課題や時代を超えた普遍的な課題あるいは、地域研究などのジャンルからテーマを設定し、人文・社会・自然など複数分野の領域にわたって新しい分野を開拓し、充実をはかっています。
評価は、人権教育科目同様、授業中の発表・発言、リポート提出などによる総合的・多元的な評価が行われます。筆記試験が行われる場合でも、授業全体を理解していなければ、設問に対する解答は困難です。どの学部の学生も開講キャンパスにかかわらず、どのコースでも履修することができますので(一部定員を設けているコースもあります)、学生の授業への積極的な関わりを期待しています。  

スタディスキルセミナーについて

大学の学びにおいては、自らテーマを設定・調査し、それをまとめ、自らの考えを表現する能力が求められます。共通教育センターではこのような大学での学びのスタイルへ円滑に移行するために「スタディスキルセミナー」を開講しています。

■スタディスキルセミナー(読む・書く・話す・聴く)
■スタディスキルセミナー(グループワーク入門演習)
■スタディスキルセミナー(リポート執筆の基礎)
■スタディスキルセミナー(プレゼンテーション)
■スタディスキルセミナー(リポート執筆の応用演習)

寄附講座について

寄附講座とは、企業等の学外機関・団体または個人からの寄附金やこれらによって派遣された講師によって行われる科目です。この寄附講座は、各学部の科目として開講されるものと全学科目として開講されるものとがあります。  

連携講座について

連携講座とは、企業等の学外機関・団体等との連携により、講師として授業担当をするなどの協力を得て開講される科目です。この連携講座は、各学部の科目として開講されるものと全学科目として開講されるものとがあります。
主な連携先機関:宝塚市、兵庫医科大学など  

西宮市大学共通単位講座について

西宮市内の大学・短期大学が、学生の幅広い視野の育成、学習意欲の向上を目指して提供する科目です。本講座は、西宮市大学交流センター(阪急西宮北口駅北東「ACTA西宮」東館)で受講する「センター科目」が設けられています。
<加盟大学10大学>
大手前大学、大手前短期大学、関西学院大学、関西学院短期大学、甲子園短期大学、甲南大学、神戸女学院大学、兵庫医科大学、武庫川女子大学、武庫川女子大学短期大学部  

コンソーシアムひょうご神戸講座について

兵庫県内の大学相互の連携を深めるとともに、地域社会・地方自治体や産業界及び県下の大学間連携組織と協力しあうことにより、大学における教育・研究活動の一層の向上を図り、地域社会の振興と発展に寄与することを目的とした組織として「大学コンソーシアムひょうご神戸」を設置し、兵庫県下の30大学、7短期大学・短期大学部、1高等専門学校の計38校が参加しています。「コンソーシアムひょうご神戸講座」は、コンソーシアムの教育連携事業として、単位互換協定に基づき参加大学より提供される授業科目です。  

言語教育科目

「世界市民」として必須の言語運用能力と多文化理解力を育む科目群です。ネイティブ教員によるレベルに合わせた英語を学べる科目や、様々な言語の基礎を学ぶ科目などがあります。また、一部の海外留学、研修において修得できる言語科目や留学生のための日本語科目も含まれます。
 

科 目 例 英語、フランス語、ドイツ語、中国語、朝鮮語、スペイン語、ロシア語、イタリア語、ポルトガル語、アラビア語、インドネシア語、日本手話/日本語 など
大学の担当部課 言語教育研究センター /日本語教育センター

スポーツ科学・健康科学科目

身体運動や心身に関する分野を学問的体系ごとに4分野(スポーツ科学、健康科学、体育方法学、余暇生活学)に集約し、講義科目を提供します。心身に関する知識の修得や身体運動を通じて、「Quality of Life:QOL)」(今後の豊かな人生)の向上を目指します。

科 目 例

スポーツ科学講義、健康科学講義、体育方法学講義、余暇生活学講義、スポーツ科学演習、健康科学演習、体育方法学演習、余暇生活学演習 など

大学の担当部課 スポーツ科学・健康科学教育プログラム室
スポーツ科学科目について

スポーツ科学的視点からブロ野球選手の各種データを分析する講義科目、バドミントン、バレーボール、卓球などの競技ルールや技術の修得、体力の向上を通じて、生涯にわたりスポーツを楽しむ基礎作りを行う多様な演習科目を提供しています。

健康科学科目について

現代社会における心身の健康に関して、特に大学生に関する諸問題について学ぶ講義科目、学内トレーニング施設を主に利用しながら、健康維持、増進のためのトレーニング方法を学ぶ演習科目を提供しています。

体育方法学科目について

中学校や高等学校の教員免許取得のための科目です。学校教育や社会教育の現場で必要とされる体育・スポーツの指導方法の学習、知識、技街の習得を目的としています。

余暇生活学科目について

8月、2月に3日~5日問の集中授業で、レクリエーション活動における身体活動の知識や技術を学ぷとともに、集団生活を通じて人問関係やモラルヘの理解を深めることができます。

Pick up 科目

余暇生活学演習C(夏期アウトドア)

野外活動という普段の生活とは異なる環境での実体験を通じて、大学生の社会性を育成することを目的に、キャンプの宿泊型集中授業を実施しています。
授業では、山野をフィールドとして、野外活動に必要な技術(テントの張り方、火のおこし方、ロープの結び方等)を修得するとともに、自然への理解と態度を学びます。また、エレメントを用いたASE(Action Socialization Experience)プログラムを通して、本来あるべき人と人とのつながりについて理解を深めます。

余暇生活学演習D(スキー・スノーボード)

2月、長野県のスキー場で前半スキー(1日)後半スノーボード(2.5日)の実習を行います。安全かつ効率よく滑る技術、知識を学ぶことでスノースポーツの楽しさを存分に味わえるようになります。集団生活で生まれる連帯感、他者への理解も魅力の一つです。

情報科学科目

情報化社会を生き抜くために必要となるICTスキルの習得を目指した科目群です。Word、ExcelといったMicrosoft Officeの基礎的な使い方だけでなく、多様なデータ分析用ソフトウェアを用いた実践的なスキルも習得できます。また、現代の社会において基盤技術となっているプログラミング言語の学習を通じて、これからの情報通信技術の変化に対応するための知識を学ぶことができます。

科 目 例 コンピュータ基礎、コンピュータ実践、プログラミング言語基礎、文科系学生のための情報技術入門、情報技術概論、プログラミング言語応用 など
大学の担当部課 共通教育センター

全学科目 情報科学科目について 関連ページへのリンク

グローバルスタディーズ科目

世界で活躍する人材を目指し、優れた国際的視野と異文化理解力を身につける科目です。個人の目標より、様々な履修モデルがあります。

科 目 例

国際情報分析、国連ユースボランティア実習、国際環境論、教育開発論、国際平和構築概論、世界市民論、国連ボランティアゼミ、日本文化総論、グローバルPBL、留学とキャリア設計、多文化共修科目、国連・外交フィールドワーク、国際教養としての時事問題 など

大学の担当部課 国際教育・協力センター(CIEC)、日本語教育センター、言語教育研究センター、国連・外交統括センター

ライフデザイン科目

ライフデザイン科目は「将来どのようなキャリアを歩んでいきたいのか」「実現するためには自分に何が必要か」を考え、大学で主体的に学ぶよう設計されています。社会で求められる能力・姿勢は何かを理解し、インターンシップ(職業体験)や地域、自治体、企業と連携したプログラムを通して、社会で働くことの意味を学ぶとともに、社会で活躍するために必要な実践力を鍛えます。

科 目 例

KGキャリア入門、ライフデザインと仕事、キャリアゼミ、霞が関セミナー

大学の担当部課 キャリアセンター