人間福祉研究科

人間福祉研究科Graduate School of Human Welfare Studies

イノベイティブな視点で、広く、深く、
「人と社会」を探究する

少子高齢化やグローバル化が進み、多死社会を迎えた今日、医療・介護・年金などの社会保障、児童、高齢者や障害児・者とその家族を取り巻く実践的・政策課題や、引きこもり、社会的孤立やコミュニティの希薄化といった地域社会の問題、あるいは生命倫理や健康問題など、多様な課題に直面しています。人間福祉研究科は、伝統的に培ってきた社会福祉学を中心に据えつつ、社会学、経営学、死生学、生命倫理、身体運動科学、健康科学などの幅広い学問領域を網羅し、理論や歴史、思想、哲学、価値などの原理論、社会福祉政策、行財政(国、地方)、福祉国家論、国際福祉、グリーフワークや身体運動の分野における研究教育を行い、より高度な専門性と研究倫理を持って社会の課題に向き合い、社会のイノベーションに貢献する実践者や研究者の育成をめざしています。

人間福祉研究科での学び(博士課程前期課程カリキュラム)

拡大する

「人と社会(環境)の交互作用」における問題の専門的解決に関連する科目、福祉社会に関する専門的な理解に関わる科目、人間(こころと身体)に関する専門的な理解を深める科目を設置。
それぞれの分野で高度な学術知識の修得と研究を行います。

拡大する

入学後の早い段階で研究テーマを選定。教員が段階的に指導を行いながら研究に取り組み、修士論文の完成をめざします。

特色

  1. グローバル化などにより変化する価値観の中で、社会福祉学を基本に学際的にアプローチ。問題解決に向けた高い実践能力や実証研究能力を養成。
  2. 社会人にも門戸を開放しているため、仕事と学業を両立する大学院生が数多く在籍。留学生も学んでいます。
  3. 多くの指導教員を擁し、人間福祉に関わる諸領域における研究教育を充実させています。
  4. 人の生死、生命倫理、身体論、健康といった人間存在の本質に関わる課題を探求することで人間福祉をより深く追求します。

TOPICS

前期課程・後期課程での教育・研究方針

博士課程前期課程では、さまざまな課題に向き合い、社会のイノベーションとそのための実践に貢献する人材の育成を前提としたカリキュラムを整備しています。専門選択科目(左ページ「人間福祉研究科での学び」参照)以外にも、フィールドワーク科目のほか、必修科目として「研究演習」や「人間福祉文献研究(英語)」などを開講することで、狭い専門領域にとらわれることなく幅広い学びが可能になっています。これらの学びによって高度な知識と専門的技法を身につけるとともに、その成果を修士論文としてまとめることができるように、教員が丁寧に研究指導を行います。博士課程後期課程では、必修科目として「研究演習〔指導教員クラス〕」「研究演習〔副指導教員クラス〕」と「人間福祉文献研究講読(英語)」を開講し、博士学位申請論文の作成に必要な「研究指導」を行い、海外の学術的文献を活用して国内外の人間福祉の諸領域に関する知見を深め問題分析能力の修得をめざします。また、「研究演習」では、修了要件の一つである「博士学位キャンディデート」の承認に必要な学術論文の学術誌への投稿や学会発表の指導のほか、博士学位申請論文の執筆を段階的に指導します。

理念・目的・教育目標/ポリシー


Topバナー