AEDについて
[ 編集者:保健館 2019年5月24日 更新 ]
1.AEDとは?
AED(Automated External Defibrillator:自動体外式除細動器)
突然死の原因として多い、心室細動(心臓がけいれんした状態)になった心臓に対して、
電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
2004年7月より医療従事者ではない一般市民でも使用できるようになりました。
AEDは、操作方法を音声ガイドしてくれるため、簡単に使用することができます。
心臓の動き(心電図)を自動解析し、電気ショックが必要な方にのみ
電気ショックを流す仕組みになっています。
2.AEDの使い方
こちらのページをご参照ください。
日本赤十字社 AEDを用いた除細動のページへ
3.AEDの設置場所
各キャンパスのAED設置場所は、下記マップをご参照ください。
4.AEDの講習を受けたい
各消防局、日本赤十字社、本学学生部など主催の救命救急講習を受けることができます。
西宮市消防局 救急講習会のご案内
https://www.nishi.or.jp/kurashi/anshin/shobokyoku/koshu/index.html