教員紹介[教育学研究科]
[ 編集者:教育学部・教育学研究科 2020年12月11日 更新 ]
※ 教員名をクリックすると、詳細プロフィールが閲覧できます。
名 前 | 職 位 | 研究テーマ | 主な担当科目 |
---|---|---|---|
泉 惠美子 ※ |
教授
|
英語教育、異文化コミュニケーション、授業研究、評価論 | 初等教育学内容特殊講義(英語) |
稲富 眞彦 |
教授
|
自閉スペクトラム症等の理解、乳幼児の発達診断 | 発達臨床学特殊講義 |
今津屋 直子 ※ |
教授
|
食育、小児栄養、家庭科教育に関する研究 | 乳幼児教育学内容特殊講義(健康)、 初等教育学内容特殊講義(家庭) |
岩坂 二規 |
准教授
|
グローバル・シティズンシップ教育、ユースワーク | 多文化共生教育特殊講義 |
岡本 哲雄 ※ |
教授
|
意味と受苦の人間形成論、ニヒリズムと教育の臨床知 | 教育哲学特殊講義、教育人間学特殊講義 |
オムリ慶子 ※ |
教授
|
日本・諸外国における幼児教育の歴史・思想研究 | 乳幼児教育学特殊講義、 乳幼児教育思想史特殊講義 |
梶原 直美 |
教授
|
歴史神学、死生観、キリスト教倫理 | キリスト教教育学特殊講義 |
金田 茂裕 ※ |
准教授
|
教授・学習に関する教育認知心理学研究 | 教育心理学特殊講義 |
栗山 誠 ※ |
教授
|
乳・幼児期の造形表現研究、子どもの描画活動の研究 | 乳幼児教育学内容特殊講義(表現Ⅱ) |
齋木 喜美子 |
教授
|
児童文学・絵本史研究、近現代沖縄の児童文化研究 | 乳幼児教育学内容特殊講義(言葉) |
佐藤 真 ※ |
教授
|
教育課程論・教育方法学・教育評価論 | 中等教育課程特殊講義、 教育方法学特殊講義 |
眞城 知己 ※ |
教授
|
特別な教育的ニーズ論、インクルーシヴ教育、外国教育制度 | 特別支援教育学特殊講義B |
菅原 伸康 |
教授
|
知的・重複・学習障碍児の教育学的支援に関する研究 | 特別支援教育学特殊講義A、 臨床教育学特殊講義E |
髙井 由起子 |
准教授
|
親密な関係性における暴力にかかわる諸問題の研究 | 子ども家庭福祉学特殊講義C |
辰己 隆 |
教授
|
子ども家庭福祉学における社会的養護に関する研究 | 子ども家庭福祉学特殊講義A |
谷村 宏子 ※ |
教授
|
乳幼児期の音楽的表現に関する研究、音楽療法 | 乳幼児教育学内容特殊講義(表現Ⅰ) |
冨江 英俊 |
教授
|
道徳教育、教育社会学、教育制度論、教育格差 | 教育社会学特殊講義、 初等教育課程特殊講義、 初等教育学内容特殊講義 (道徳教育・特別活動) |
中尾 正広 ※ |
教授
|
低次元トポロジー、算数・数学教育 | 初等教育学内容特殊講義(算数) |
中村 千晶 |
准教授
|
乳幼児の音楽表現、幼児音楽教育の研究 | 乳幼児教育学内容特殊講義(表現Ⅰ) |
橋本 真紀 ※ |
教授
|
地域を基盤とした子育て支援に関する研究、保育の専門性を基盤とした保護者支援に関する研究 | 子ども家庭福祉学特殊講義B |
橋本 祐子 ※ |
教授
|
乳幼児期の社会性・道徳性の発達と保育実践の研究 | 発達心理学特殊講義A、 乳幼児教育学理論特殊講義B |
原田 大介 |
教授
|
国語科教育、授業研究、インクルーシブ教育 | 初等教育学内容特殊講義(国語) |
日浦 直美 ※ |
教授
|
乳幼児期の人間関係とその援助に関する研究 | 乳幼児教育学理論特殊講義A、 乳幼児教育学内容特殊講義(人間関係) |
藤井 恭子 ※ |
教授
|
アイデンティティと対人関係に関する生涯発達心理学研究 | 発達心理学特殊講義B |
藤木 大三 |
教授
|
幼児・初等体育に関わる総括的研究(特にボールゲーム) | 初等教育学内容特殊講義(体育) |
増山 初子 |
教授
|
日本近現代文芸研究、児童文学研究 | 教育学研究演習 |
湊 秋作 ※ |
教授
|
環境教育、理科教育、生物多様性教育、ヤマネ、環境保全 | 初等教育学内容特殊講義(理科) |
峯岸 由治 ※ |
教授
|
社会科・生活科・総合的学習の授業構成やカリキュラムの研究 | 初等教育学内容特殊講義(社会) ・初等教育学内容特殊講義(総合・生活) |
宮本 健市郎 ※ |
教授
|
アメリカ進歩主義教育の思想と実践に関する歴史的研究 | 初等教育思想史特殊講義、 中等教育思想史特殊講義 |
山本 健治 |
教授
|
不登校問題等に関する学校臨床心理学的研究 | 臨床教育学特殊講義B、 臨床教育学特殊講義D |
渡邉 伸樹 ※ |
教授
|
学校数学(算数)の教育内容・教材・カリキュラム開発の研究 | 初等教育学内容特殊講義(算数) |