2024.10.04.
花光 樹さん(理工学研究科 博士課程前期課程 2年生)段 勝楠さん(同・博士研究員)がIPS-24/ICARP2024で各賞を受賞
花光 樹さん(理工学研究科 博士課程前期課程 2年生 環境・応用化学専攻 橋本秀樹研究室)と段 勝楠さん(理工学研究科 博士研究員 橋本秀樹研究室)が7月28日から8月2日にかけて広島国際会議場で開催されたIPS-24/ICARP2024において各賞を受賞しました。
受賞した概要は以下の通りです。
【受賞名】
Chemistry Letters Award by CSJ
【受賞者】
花光 樹(理工学研究科 博士課程前期課程 2年生)
【発表タイトル】
Spectroscopic study of the artificial LH1 complex created by reconstitution method: Detailed elucidation of excitation energy transfer processes (ポスター発表)
【発表概要】
本研究では、紅色光合成細菌由来のカロテノイドを欠いたLH1複合体にニューロスポレンというカロテノイド(Car)を再構成法で導入し、人工LH1複合体を生成した。蛍光および時間分解吸収分光法を用いて、Carからバクテリオクロロフィルaへの励起エネルギー移動(EET)の経路と効率を調査した。再構成されたLH1複合体では、EET効率は86%に達し、これまでに研究されたカロテノイド再構成LH1の中で最も高い値を示した。
【受賞名】
EES Award by RSC
【受賞者】
段 勝楠(理工学研究科 博士研究員)
【発表タイトル】
Natural Bio-additive Chlorophyll Derivative Enables 17.30% Efficiency Organic Solar Cells (口頭発表)
【発表概要】
添加剤を用いたドナー・アクセプター領域の調整は、既存の有機太陽電池(OSC)の性能向上に有効である。また、従来の有害なハロゲン系添加剤に代わる、効率的で安定性が高く無害な生物由来材料の探索も重要である。本研究では、クロロフィル誘導体ZnChlおよびH2Chlを添加剤として用い、PM6:Y6活性層を最適化しました。その結果、H2Chl添加のOSCは17.30%、ZnChl添加は16.61%の効率を示し、従来の15.97%を上回る効率を得ました。