2022.06.01.
学生団体「Re.colab KOBE」、休耕田を借りて育てた大麦を収穫 里山の再生も視野に

刈り取った大麦を運び出す

刈り取った大麦を運び出す

環境問題に取り組む学生団体「Re.colab KOBE」(通称:リコラボ)が5月28日と29日の2日間、神戸市北区の山あいにある休耕地を借りて栽培した大麦を収穫しました。学生ら約30人が参加。昨年11月に種をまいて、黄金色に実った大麦の穂を手鎌で刈り取りました。収穫した大麦は、地域の特産品として存在感を増してきているクラフトビールの原料に使われる予定です。

黄金色に実った大麦の穂を手鎌で刈り取る

黄金色に実った大麦の穂を手鎌で刈り取る

リコラボが借りている休耕地は30年以上耕作がされていなかったため、「種を撒いても発芽するかどうかは分からない」と地元農家が話すほどでした。学生の努力の甲斐もあり、悪条件をもろともせず、大麦は無事に発芽。しっかりと育ちました。
栽培でいちばん大変だったことを「湿気対策」と振り返るのは、学生らの活動を指導する松村淳・社会学部准教授。「植えた場所が元々は水田だったこともあり、水はけが悪く、雨が降るとなかなか水が引かない環境でした。そこで竹炭を撒いて吸湿させるという湿気対策法を導入。炭は学生が周辺の竹林から竹を切り出し、専用の釜で焼き、製作しています」と説明しました。

休耕畑の再生に取り組む学生ら

休耕畑の再生に取り組む学生ら

地球温暖化が叫ばれる今、温室効果ガスの新たな吸収源として注目されているのが「ブルーカーボン※」です。本プロジェクトの特徴は、農作業だけではなく、里山の再生も視野に入れている所にある。そのため、完全無農薬の有機栽培に取り組む一方で、生態系調査等も進めています。リコラボは神戸市が掲げる「海と山が育むグローバル貢献都市」の実現にむけて、今後も取り組みを広げていきます。

※大気中の二酸化炭素が、陸上の植物ではなく、海草などの水中の生態系に吸収されること

関連記事

社会学部の学生らでつくる団体「Re.colab KOBE」の活動、朝日新聞DIALOGが紹介関連ページへのリンク

メディア掲載情報

■朝日放送 里山再生に取り組む大学生ら “耕作放棄地”で栽培した大麦収穫 神戸外部サイトへのリンク


■朝日新聞 5月29日付 朝刊 学生らが育て 大麦刈り取り 神戸の耕作放棄地