各種団体からの研究助成

[ 編集者:研究推進社会連携機構       2025年4月8日   更新  ]

本学にて受け付けている民間助成団体からの研究助成の一覧です。応募要領・申請書等の詳細については研究推進社会連携機構までお問い合わせ下さい。なお、学内締切日の設定されているものは、大学を通しての申請が必要となりますので、くれぐれも期限厳守で申請下さい。
なお、財団法人助成財団センターにも「民間助成金ガイド」が掲載されています。

助成財団センター(JFCWEB)外部のサイトへリンク

研究助成情報一覧

※必ず各財団等のHPなどで詳細をご確認ください。

※学部学生・大学院生については、採択された場合でも大学として資金を受け入れられない場合がありますので、申請前に必ず所属キャンパスの研究推進にご一報ください。
 西宮上ヶ原、聖和 : 0798-54-6104
 神戸三田 : 079-565-9052

KSC学内締切の設定ルール(原則)
 ・推薦枠限定=4週間前の水曜日までに申し出(締切後学内選考)
 ・推薦文必要=学内締切日の2週間前までに推薦文案提出
 ・その他=助成団体締切日の3営業日前までに申請書提出
  <個人でメール申請をするの場合>
 ・申請書写しを研究推進に提出してください
管理
番号
団体名 事業名 助成金額 団体締切 備考
【New】2025-26 エスペック株式会社
公益信託エスペック地球環境研究・技術基金(エスペック環境研究奨励賞) 総額900万円上限
(10~20件程度)
2025/5/30 必着 郵送 ・申請者が学生の場合、准教授以上の推薦が必要です
<申請者が学生の場合>
・推薦要
・学内締切:2025/5/23
【New】2025-25 一般財団法人
ノーリツぬくもり財団
2025年度研究助成 単年度最大300万円/件
(総額約3,000万円 最長3年まで継続可能)
2025/5/31 必着 郵送(1部) ・兵庫県内の大学に所属していること
・年齢制限はありません
・推薦要
・学内締切:2025/5/26
【New】2025-24 一般財団法人
イオン工学振興財団
2025年度研究助成 80万円/件
(13件)
2025/5/31 消印有効 郵送 ・2026/4/1時点で38歳未満
ただし、学部学生、大学院学生は応募できません
・一人1件のみ
・推薦枠:有(各学部1名)
・推薦要
・学内締切:2025/5/1
【New】2025-23 公益財団法人
鉄鋼環境基金
第46回(令和7年度)環境助成研究 <一般研究>
150万円/年以下/件
2年目150万円/年以下/件
3年目100万円/年以下/件
<若手研究>
100万円/年以下/件
2年目100万/年以下/件
ただし、地球環境テーマは若手研究でも150万円/年以下/件とする
※一般及び若手合計で50~60件程度
※地球環境分野と資源環境分野を全体の概ね1/2以上とする
2025/5/31 メール 必着 若手研究は2025/4/1時点において次のいずれかに該当する者が対象。
・満年齢39歳(2年計画で申請する場合は38歳)以下の者
・博士号取得後8年未満(2年計画で申請する場合は7年未満)の者
・大学院生等の学生でないこと
・応募は一人一件
【New】2025-22 公益財団法人
内藤記念科学振興財団
第57回(2025年度)内藤記念科学奨励金・研究助成 300万円/件(75件以上) 2025/5/30 厳守 WEB ・推薦枠:有(各学部1名)
・研究科と学部の両方から別々に推薦はできない、必ずどちらか一方の推薦者から1名に限定して推薦すること
・推薦要
・学内締切:2025/4/30
第20回(2025年度)内藤記念女性研究者研究助成金 年間200万円×3年間/件
(総額600万円)
(10件以上)
・博士号を持つ女性研究者
・出産日から申請締切日までが61ヵ月未満の女性研究者
・今後復帰する場合は、復帰場所が明確で、復帰日が2025/12末日以前かつ、出産日から復帰日まで61ヵ月未満であること
・推薦枠:有(各学部1名)
・研究科と学部の両方から別々に推薦はできない、必ずどちらか一方の推薦者から1名に限定して推薦すること
・推薦要
・学内締切:2025/4/30
第2回(2025年度)内藤記念国際会議開催助成金 上限50万円/件(年間予算内)

前期:2025/5/30 厳守 WEB

・国内で開催する自然科学の基礎的研究に関する本国際会議の開催責任者(主催者)
・参加者総数が50名以上500名以内で、かつ参加国が日本を含む2ヵ国以上
・開催期間(前期):2026/1/1~6/30
・同一の開催責任者による申請は、前期・後期いずれか1件まで
・推薦枠:有(各学部1名)
・研究科と学部の両方から別々に推薦はできない。必ずどちらか一方の推薦者から1名に限定して推薦すること
・推薦要
・学内締切:
(前期)2025/4/30
【New】2025-21 一般財団法人
法政大学出版局
第12回 法政大学出版局学術図書刊行助成論文 100万円前後/件(2件程度) 2025/5/30 必着 ・400字換算で、500~800枚
・初版については印税を免除
【New】2025-20 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構
令和7年度 研究調査助成事業
<若手研究者育成研究枠>
100万円
(2カ年にまたがる研究の場合は、上限額の範囲内で年度ごとに配分)
2025/4/1~5/26まで(必着) ・40歳未満(2025/4/1時点)で、主たる勤務地が兵庫県内であること
・兵庫県内の大学に有期雇用(任期付き雇用)されていること
・科研費の応募資格(研究者番号)を持っていること
・researchmapで研究実績を確認できること
【New】2025-19 公益財団法人
ロッテ財団
第13回(2026年度)研究助成[奨励研究助成] 上限300万円/件(30件程度) 2025/5/23 12時(正午)までWEBでの登録完了
※マイページ登録要
※郵送は不要です
・原則40歳以下(2025/4/1時点)
※人文/社会科学系研究者の方は、原則45歳以下まで応募可能
・所属機関において助成金の機関管理を受け、かつ国内で本人が課題研究を行える方。
・提出時点で博士課程在籍中など、研究職に就いていない方は応募できません。
・所属機関長(学部長・研究科長等)の承認要
※採択後の提出書類に記名押印をいただきます。
【New】2025-18 公益財団法人
大澤科学技術振興財団
2025年度研究助成 <研究開発助成>
最大300万円/件 1年間 (30件程度)
<国際交流の助成>
最大50万円/件 (10件程度)
<国際交流の助成(招聘)>
最大50万円/件 (2件程度)
2025/4/1~2025/5/12
電子メール
・留学生、大学院生は対象外
<国際交流の助成>
・対象分野の国際学会での講演又は発表を主とする
・国際学会出席の場合には講演又は発表が必要条件
・2025/8~2026/7までの間の海外出張が対象
<国際交流の助成(招聘)>
・対象分野の国際学会での講演又は発表を主とする外国在住の研究者の招聘も対象
・2025/8~2026/7までの間の招聘が対象
【New】2025-17 公益財団法人
服部報公会
工学研究奨励援助金 80~120万円/件
(15件程度予定、内12件を「一般公募」3件を「女性限定公募枠」)
2025/5/9
①メールで登録
②申請書類(PDF)をWEBアップロード
③申請書類原本郵送
(当日消印有効・受付印有効)
・満40歳未満(応募締切時点)
・推薦枠:有(学部、研究科単位に一般公募枠2件以内、女性限定公募枠1件まで)
・推薦要
※大学院学生の場合は研究指導者の推薦所見と承諾印が必要 
・学内締切:2025/4/30
【New】2025-16 公益財団法人
日本生命財団
・「高齢・地域共生社会助成」
(実践的課題研究・若手実践的課題研究)
実践的課題研究:1件最大400万円(1年最大200万円)
若手実践的課題研究:1件最大100万円
2025/6/12
(Web)
詳細はHP参照
※若手実践的課題研究は2025年4月1日現在45才未満対象

【New】2025-15

公益財団法人
野村財団
2025年度 「女性が輝く社会の実現」をテーマにした研究助成 500万円/件 2025/5/1~5/30
(日本時間17時) 
詳細はHP参照
2025年度下期 国際交流助成(研究者の海外派遣) 100万円/件
2025年度下期 国際交流助成(研究者の招聘)
2025年度下期
講演会等助成
2026年度金融・資本市場のフロンティアを拓く研究助成 1件あたり上限1,000万円(研究プロジェクト実施期間は最長3年) 2025/5/1~6/30(日本時間17時)

【New】2025-14

公益財団法人
日本証券奨学財団
2025年度
研究調査助成
1件当たり
100万円程度
2025/6/30必着
(メール提出)
推薦書要
55歳以下対象(2025年4月1日現在)
詳細はHP参照
2025年度
研究出版助成
1件当たり
50万円~100万円程度
2025/6/30必着
(メール提出※完成原稿は郵送提出)
55歳以下対象(2025年4月1日現在)
詳細はHP参照
【New】2025-13 公益財団法人
牧誠財団
2025年度
(一次募集)
研究助成
①研究助成A(研究者・大学院生) 
1件30万円~200万円程度
挑戦的萌芽研究助成(研究者・大学院生)
1件30万円~200万円程度
②国際研究交流助成
総額790万円以内
③出版助成
1件150万円まで
総額300万円まで
2025/5/8(必着) 詳細はHP参照
要推薦書
2025-12 リバネス研究費 第68回三洋化成賞
50万円/件
(若干名)
2025/4/30  18:00まで WEB 40歳以下の研究者
第68回ライフサイエンス賞
第68回食のアップデート賞
2025-11 キオクシア
株式会社
2025年度
キオクシア奨励研究
100万円・200万円/件(間接経費及び消費税等別) 2025/4/15 15:00 必着 メール ・任期付教員(任期付研究員を含む)の場合2026年3月末日までに雇用期間がある方に限定
・学生の場合、博士後期課程在席中の方または博士後期課程進学内定(出願中を含む)の修士課程在席中の方とし、専任教員を応募書式の研究参加者欄に必ず記載してください
※学生の方、任期付教員、助教、助手が応募する場合は専任教員の推薦を受けることを条件とします
・推薦要(学生の方、任期付教員、助教、助手)

2025-10

公益財団法人
セコム科学技術振興財団
令和7年度
一般研究助成
・準備研究:1,000万円以内/件(1年間)
・本格研究:1,500万円以内/年(2年間または3年間)
・総額:5,500万円以内 (最長4年間)
2025/3/17~4/4 15:00まで(期日厳守) メール ・推薦要
2025-09 公益信託ENEOS水素基金
2025年度
研究助成金
総額5,000万円以内
(1件1,000万円を限度とする)5件程度
2025/4/1~5/9(必着)メール(申請書のWordファイル及びPDFファイルを1件ずつ、論文のPDFファイルを3件以内)
※メールの件名は必ず【ENEOS水素基金・氏名】
※20MB以下、20MBを超える場合は分割
※セキュリティ管理上、パブリックのファイル転送サービスはご使用いただけません
・特に若手研究者(40歳未満)からの応募を期待する
・詳細はHP参照
2025-08 公益財団法人
増屋記念基礎研究振興財団
2025年度研究助成 100万円上限/件
(15~20件程度)
2025/2/21~4/4(期日厳守・当日消印有効)※2部郵送 ・関西2府4県の大学、その他研究機関に在職し、主たる仕事が研究職として研究活動に従事している研究者の方
・大学院生、専攻科生等は対象となりません
・1申請者につき1件
・「工学の基礎研究」であることが前提
2025-07 公益財団法人
天野工業技術研究所
2025年度(後期)
研究助成金
(後期)最高500万円/件(20件) (後期)2025/7/1~31 WEB ・常勤教員、研究員(特任又は客員で特定のプロジェクトに従事することを目的に任用されている者を除く)
・2026/3/31現在で満62歳以下
・推薦要
・学内締切:(後期)2025/7/24
2025-06 公益財団法人
稲盛財団
2026年度稲盛研究助成<たかめるコース> 1,000万円/件
(10名:理工系+生物系で8名、人社系2名)
2025/6/23 9:00~
8/5 17:00 WEB
・2025/4/1時点で理工系と生物系は45歳以下、人社系は55歳以下
・常勤で所属機関に正式に雇用されていること
・助教相当以上であること
・主体的に研究を行えること
・申請は1人1件のみ、「はぐくむ」との重複申請はできません
・推薦枠:あり(1機関あたり応募は10件まで)
・推薦要
・学内締切:2025/7/9
2026年度稲盛研究助成<はぐくむコース> 200万円/件
(50名:理工系+生物系40名、人社系10名)
2025/6/23 9:00~
7/25 17:00 WEB
・2025/4/1時点で理工系と生物系は40歳以下、人社系は50歳以下
・常勤で所属機関に正式に雇用されていること
・助教相当以上であること
・主体的に研究を行えること
・申請は1人1件のみ、「たかめる」との重複申請はできません
・推薦要
・学内締切:2025/7/17
2025-05 一般財団法人
バイオインダストリー協会
2025年度
バイオインダストリー大賞
賞状・賞牌および副賞300万円/件(原則として1件) 2025/2/17~5/5 WEB
※メールでの応募は受付できません
・自薦または他薦要(他薦の場合の推薦者は教授以上)
・他薦希望で学部長の推薦を希望される場合は、学内締切:2025/4/21
2025年度
バイオインダストリー奨励賞
賞状および副賞30万円/件(10件程度) ・2025/4/1において年齢45歳未満
・本賞授与の時点で当協会の個人会員であること
・自薦または他薦要
・他薦希望で学部長の推薦を希望される場合は、学内締切:2025/4/25

2025-04

一般財団法人
ササクラ環境科学財団
2025年度(第9回)一般研究助成 最大50万円/件
(5件程度)
2025/3/1~4/30 メール ・大学生、大学院生の氏名で応募する場合は、共同研究者は指導教員(教授等)の氏名で応募
・年齢制限なし
・推薦要
・学内締切:2025/4/22
2025-03 公益財団法人 日本内部監査研究所
2025年度研究助成 50万円以内/件 2025/6/30(消印有効)
簡易書留郵送
※電子メール、FAXでの応募は受け付けておりません
日本国内の教育機関において、会計学、商学、経営学、経済学、法学、情報学等の調査研究に従事している個人で、申請時点で常勤の准教授、助教等(特任教員を含む)
2024-217 高志の国文学館 富山文化の調査・研究を支援する「高志プロジェクト」 20万円 2025/4/4 必着 詳細はHP参照
2024-216 公益財団法人関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団
2025年度研究助成 100万円以下/件
(エネルギー・リサイクル分野:11件)
(総合防災科学分野:3件)
2025/8/31
WEB or 郵送 必着
※推薦状は電子申請とは別に紙面による提出(郵送)も必要
・推薦要
・学内締切:2025/8/25
2025年度国際交流活動助成
<研究者海外渡航>
<海外研究者招聘>

<研究者海外渡航>
・欧州、北米、中南米は30万円以下
・上記以外は20万円以下
(エネルギー・リサイクル分野:6件)
(総合防災科学分野:2件)

<海外研究者招聘>
50万円以下
(エネルギー・リサイクル分野と総合科学分野を合わせて2件)

<研究者海外渡航>
①2025/2/28
WEB or 郵送 必着

②2025/7/31
WEB or 郵送 必着
※推薦状は電子申請とは別に紙面による提出(郵送)も必要

<海外研究者招聘>
①2025/2/28
WEB or 郵送 必着

②2025/7/31
WEB or 郵送 必着

<研究者海外渡航>
①渡航時期:2025/4~2025/11
・推薦要
・学内締切:2025/2/21

②渡航時期:2025/10~2026/6
・推薦要
・学内締切:2025/7/25

<海外研究者招聘>
①招聘時期:2025/4~2026/4
②招聘時期:2025/10~2026/6

2025年度研究成果の出版助成 10万円以下/件
(エネルギー・リサイクル分野:7件)
(総合防災科学分野:3件)
①2025/2/28
WEB or 郵送 必着

②2025/7/31
WEB or 郵送 必着
①論文掲載時期:2025/1~2026/3
②論文掲載時期:2025/4~2026/3
2025年度研究発表会等の開催助成 40万円以下/件
(エネルギー・リサイクル分野と総合科学分野を合わせて4件)
①2025/2/28
WEB or 郵送 必着

②2025/7/31
WEB or 郵送 必着
①開催時期:2025/4~2025/11
②開催時期:2025/10~2026/6

2024-215

公益財団法人永守財団
研究助成2025
[助成A]
100万円/件
(最長3ヵ年)
2025/2/12~5/15
※2025/5/15消印有効
※メール申請及びハードコピー各1部を郵送
・概ね39歳以下の若手研究者
・[助成A][助成B]の重複応募は不可
・推薦要
・学内締切:2025/4/17
研究助成2025
[助成B]
300万円/件
(最長2ヵ年)
・概ね36~45歳の過去に当財団研究助成に採択された研究者
・[助成A][助成B]の重複応募は不可
・推薦要
・学内締切:2025/4/17
2024-210 一般財団法人放送大学教育振興会

2025年度
放送大学教育振興会助成金

1件当たり原則150万円(年度額) 2025/4/18 HP公募要領をご参照ください。
2024-209 公益財団法人生命保険文化センター
2025年度
生命保険に関する研究助成
50万円上限(15件:若手研究者12件、一般研究者3件程度) 2025/4/30 必着(厳守)郵送またはメール
※大学院生の場合は指導教官による推薦書を添付
・a.若手研究者
大学院生(博士後期課程)、助教、講師、准教授、その他これに準ずる研究者
・b.一般研究者
教授、その他これに準ずる研究者
・推薦要(大学院生の場合)
・学内締切:2025/4/25(大学院生の場合)
2024-198 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
2025年度 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)単独公募
・トップのためのASPIRE
・次世代のためのASPIRE
<トップASPIRE>
最大5億円(5年間)
2025/3~ ※公募開始予定(2024/11時点) 国際的にトップ水準の研究を行う研究者
<次世代ASPIRE>
最大9千万円(3年間)
国際的な実績を積み、トップ研究者になることが期待される研究者
2024-176 公益財団法人大阪観光局 万博を契機としたOSAKA国際会議助成
〈開催支援助成〉
・国際会議Ⅰ
・国際会議Ⅱ
【国際会議Ⅰ】
25~500万円(総参加者数:50~3000人以上)
【国際会議Ⅱ】
50~1000万円(総参加者数:50~3000人以上)
・2025/12/31までに大阪府内で開催される国際会議
メール
※国際会議開催地決定前に申請手続きをしてください。
【国際会議Ⅰ】
・本助成金の登録申請日時点で、大阪府内での開催が決定していないこと
・詳細はHP参照
【国際会議Ⅱ】
・国際会議Ⅰの各要件を満たすものであること
・詳細はHP参照
万博を契機としたOSAKA国際会議助成
〈誘致支援助成〉
・国際会議Ⅱ
【国際会議Ⅱ】
50~1000万円(総参加者数:50~3000人以上)