各種団体からの研究助成

[ 編集者:研究推進社会連携機構       2025年1月15日   更新  ]

本学にて受け付けている民間助成団体からの研究助成の一覧です。応募要領・申請書等の詳細については研究推進社会連携機構までお問い合わせ下さい。なお、学内締切日の設定されているものは、大学を通しての申請が必要となりますので、くれぐれも期限厳守で申請下さい。
なお、財団法人助成財団センターにも「民間助成金ガイド」が掲載されています。

助成財団センター(JFCWEB)外部のサイトへリンク

研究助成情報一覧

※必ず各財団等のHPなどで詳細をご確認ください。

※学部学生・大学院生については、採択された場合でも大学として資金を受け入れられない場合がありますので、申請前に必ず所属キャンパスの研究推進にご一報ください。
 西宮上ヶ原、聖和 : 0798-54-6104
 神戸三田 : 079-565-9052

KSC学内締切の設定ルール(原則)
 ・推薦枠限定=4週間前の水曜日までに申し出(締切後学内選考)
 ・推薦文必要=学内締切日の2週間前までに推薦文案提出
 ・その他=助成団体締切日の3営業日前までに申請書提出
  <個人でメール申請をするの場合>
 ・申請書写しを研究推進に提出してください
管理
番号
団体名 事業名 助成金額 団体締切 備考
【New】2024-210 一般財団法人放送大学教育振興会

2025年度
放送大学教育振興会助成金

1件当たり原則150万円(年度額) 2025/4/18 HP公募要領をご参照ください。
【New】2024-209 公益財団法人生命保険文化センター
2025年度
生命保険に関する研究助成
50万円上限(15件:若手研究者12件、一般研究者3件程度) 2025/4/30 必着(厳守)郵送またはメール
※大学院生の場合は指導教官による推薦書を添付
・a.若手研究者
大学院生(博士後期課程)、助教、講師、准教授、その他これに準ずる研究者
・b.一般研究者
教授、その他これに準ずる研究者
・推薦要(大学院生の場合)
・学内締切:2025/4/25(大学院生の場合)
【New】2024-208 日本ロレアル
株式会社
2025年度第20回
「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」
賞状、
奨学金:100万円
(生命科学・物質科学の分野からそれぞれ原則1年2件(2名)、計4件(4名))
2025/3/31 23時59分まで メール ・博士後期課程に在籍あるいは、博士後期課程に進学予定で、40歳未満(応募締切日2025/3/31時点)の女性
・推薦要
・学内締切:2025/3/26
【New】2024-207 一般財団法人
サムコ科学技術振興財団
第9回
薄膜技術に関する研究助成
200万円/件(7件程度) 2025/2/1~3/15 必着
E-mailの添付書類で申請及び原本を郵送
※原本が事務局へ到着した時をもって応募受付完了
・募集期間締切時の年齢が45歳以下の若手研究者
・推薦要
・所属機関長の承認要
・学内締切:2025/3/10
【New】2024-206 一般社団法人
大阪ニュークリアサイエンス協会
2024年度
「大阪ニュークリアサイエンス協会賞(ONSA賞)」
賞状、
賞金:10万円
2025/3/3
(当日消印有効)※電子ファイルを記録したCD-Rと電子化できない紙媒体書類を郵送
・1974/4/1以降の出生者
・推薦要
・学内締切:2025/2/26
【New】2024-205 公益財団法人
川西記念新明和教育財団
2025年度研究助成金 100万円以内/件
(兵庫県内の大学から6件)
2025/2/28 郵送 ・推薦要
・学内締切:2025/2/21
【New】2024-204 公益社団法人新化学技術推進協会
第14回新化学技術研究奨励賞 100万円/件(各研究課題につき原則として1件) 2025/2/6
17時まで WEB
・2024/4/1時点で満40歳未満
【New】2024-203 リバネス研究費 第67回京セラ賞
50万円/件(若干名) 2025/1/31 18:00まで WEB
※会員登録要
・40歳以下の研究者
第67回基盤技術賞
第67回
海洋フロンティア賞
第67回生物工学賞
第67回フルライフ賞
【New】2024-202 公益財団法人
三島海雲記念財団
2025年度 
学術研究奨励金
個人研究奨励金/共同研究奨励金
(1)自然科学部門
個人研究奨励金/
1件当り100万円
(80件程度)
共同研究奨励金/
1件当り200~500万円
12~14件程度

2025/1/10~2/28
(WEB)

(個人研究奨励金)
・大学院博士前期課程(修士課程)在籍者は応募対象外
・(1)自然科学部門は45歳未満(2025/4/1現在)の方(大学院博士後期課程在籍者、博士学位取得後8年未満の方は45歳以上も可)
・(2)人文科学部門は年齢制限はありません
・推薦要
・学内締切:2025/1/31
・詳細はHP参照

(共同研究奨励金)
・年齢制限なし
・推薦枠:有(一推薦者につき1件まで)
・推薦要
・学内締切:2025/1/31
・詳細はHP参照

2025年度 
学術研究奨励金
個人研究奨励金/共同研究奨励金
(2)人文科学部門
2025年度
特定研究助成金
「食の未来と人間社会」に関わる研究助成
萌芽研究助成金/
1件当り年間100万円以下(2年総額200万円以下)
創成研究助成金/
1件当り500万円以下(3年総額1500万円以下)
2025/1/15~3/7
(メール)
・大学院博士前期課程(修士課程)及び学士課程在籍者は対象外
・推薦要
・学内締切:2025/3/3
・詳細はHP参照
【New】2024-201 公益財団法人
牧誠財団
2024年度
(三次募集)
研究助成
①研究助成A(研究者・大学院生) 
1件30万円~200万円程度
研究助成B(大学院生
一人60万円程度×3年間)
挑戦的萌芽研究助成(研究者・大学院生)
1件30万円~200万円程度
②国際研究交流助成
総額600万円以内
2025/1/23(必着)
郵送またはメール
詳細はHP参照
【New】2024-200 公益財団法人
日本生命財団
2025年度実践的研究助成 ・2年助成 
最大400万(1年最大200万)
・1年助成
最大100万
2025/2/25
(消印有効)
詳細はHP参照
2024-198 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
2025年度 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)単独公募
・トップのためのASPIRE
・次世代のためのASPIRE
<トップASPIRE>
最大5億円(5年間)
2025/3~ ※公募開始予定(2024/11時点) 国際的にトップ水準の研究を行う研究者
<次世代ASPIRE>
最大9千万円(3年間)
国際的な実績を積み、トップ研究者になることが期待される研究者
2024-195 公益財団法人第一三共生命科学研究振興財団
2025年度
PIセットアップ研究助成
400万円/件
(3分野全体で10件程度予定、うち2割程度を女性優先枠)
2024/12/1~2025/1/31 WEB ・2024年度に原則として研究機関間の移動を伴って日本国内で新たに研究ユニットを立ち上げた、あるいは2025年度に立ち上げ予定の、2025/4/1現在で45歳以下の研究者対象
・推薦枠:有(生命環境学部長1件、理学部長1件)
・推薦要
・学内締切:2024/12/24
2024-189 公益信託成茂神経科学研究助成基金 三菱UFJ信託銀行株式会社
令和7年度
研究助成
1)奨励金
30~70万円程度
2)講演会、研究集会等の開催、外国人学者招聘
10~30万円程度
2024/11/1~2025/2/7
必着 メール
・40歳以下または博士号取得後10年以内の研究者優先
2024-188 公益財団法人
第一三共生命科学研究振興財団
第23回高峰記念第一三共賞 賞状・賞牌・副賞2000万円(贈呈数は1件) 2024/12/1~2025/1/31 
メールまたは郵送
・推薦要
※推薦者は研究推進事務局を通さず研究者から直接ご依頼ください。
2024-187 公益財団法人
永守財団
第11回永守賞 永守賞大賞:500万円
永守賞:200万円
2024/11/1~2025/1/31 (消印有効)メール及び郵送 ・対象分野において、優れた業績をあげた新進・中堅の研究者または開発者
※新進・中堅とは博士号取得後、概ね30年以内を指す
・推薦要
※推薦者は研究推進事務局を通さず研究者から直接ご依頼ください。
2024-186 公益財団法人船井情報科学振興財団
船井学術賞 300万円×1件
150万円×5件
2025/1/15  23:59
WEB
2024/4/1現在39歳以下対象
船井研究奨励賞 50万円×12件 博士号取得後5年以内(応募時)の研究者対象
2024-176 公益財団法人大阪観光局 万博を契機としたOSAKA国際会議助成
〈開催支援助成〉
・国際会議Ⅰ
・国際会議Ⅱ
【国際会議Ⅰ】
25~500万円(総参加者数:50~3000人以上)
【国際会議Ⅱ】
50~1000万円(総参加者数:50~3000人以上)
・2025/12/31までに大阪府内で開催される国際会議
メール
※国際会議開催地決定前に申請手続きをしてください。
【国際会議Ⅰ】
・本助成金の登録申請日時点で、大阪府内での開催が決定していないこと
・詳細はHP参照
【国際会議Ⅱ】
・国際会議Ⅰの各要件を満たすものであること
・詳細はHP参照
万博を契機としたOSAKA国際会議助成
〈誘致支援助成〉
・国際会議Ⅱ
【国際会議Ⅱ】
50~1000万円(総参加者数:50~3000人以上)
2024-167 公益財団法人電気通信普及財団
2024年度
研究調査助成
年額300万円まで/件 2024/11/30 WEB ・推薦書要
・学内締切:2024/11/22
シンポジウム・セミナー等開催援助 100万円以下/件
数件程度
・詳細はHP参照
海外渡航旅費援助(通年募集) 欧州29万円、北米(東部)・カナダ25万円、北米(西部)22万円、ハワイ18万円、オーストラリア・ニュージーランド23万円、東南アジア19万円、中国17万円、韓国11万円等(50件/年程度) ・2024/12/1〆
<2025/1/1~6/30会議等開催分>

・2025/2/1〆
<2025/3/1~8/31会議等開催分>
WEB
・大学院生でいわゆる博士課程(後期)に在学する方
・40歳以下(申込年度の4月1日時点)
・推薦要
・学内締切:2024/11/22、2025/1/24
2024-154 ドイツ学術交流会(DAAD) 2025年度フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト賞 賞金6万ユーロ 2025/1/22(必着) 原則50歳未満対象
※推薦書が必要です。申請ご希望の方は12/6までに研究推進へお申し出ください。