各種団体からの研究助成

[ 編集者:研究推進社会連携機構       2025年7月18日   更新  ]

本学にて受け付けている民間助成団体からの研究助成の一覧です。応募要領・申請書等の詳細については研究推進社会連携機構までお問い合わせ下さい。なお、学内締切日の設定されているものは、大学を通しての申請が必要となりますので、くれぐれも期限厳守で申請下さい。
なお、財団法人助成財団センターにも「民間助成金ガイド」が掲載されています。

助成財団センター(JFCWEB)外部のサイトへリンク

研究助成情報一覧

※必ず各財団等のHPなどで詳細をご確認ください。

※学部学生・大学院生については、採択された場合でも大学として資金を受け入れられない場合がありますので、申請前に必ず所属キャンパスの研究推進にご一報ください。
 西宮上ヶ原、聖和 : 0798-54-6104
 神戸三田 : 079-565-9052

KSC学内締切の設定ルール(原則)
 ・推薦枠限定=4週間前の水曜日までに申し出(締切後学内選考)
 ・推薦文必要=学内締切日の2週間前までに推薦文案提出
 ・その他=助成団体締切日の3営業日前までに申請書提出
  <個人でメール申請をする場合>
 ・申請書写しを研究推進に提出してください
管理
番号
団体名 事業名 助成金額 団体締切 備考
【New】2025-80 公益財団法人 上原記念生命科学財団
2025年度
研究奨励金
200万円/件(100件予定) 2025/9/3 WEB ・推薦枠:あり
【生命科学部門】1推薦者につき1件、
【生命科学と異分野との融合部門】1推薦者につき1件
※同一の研究科、学部の場合はいずれか1件の推薦
・推薦要
・学内締切:2025/8/8
【New】2025-79 公益財団法人 鈴木謙三記念医科学応用研究財団 令和7年度調査
研究助成
<課題1>
<課題2>
<課題1>
500万円以下/件
<課題2>
300万円以下/件
2025/7/31(当日消印有効) までに提出
※メール・FAXによる応募は受け付けておりません
・下記は対象外
選考委員、当財団から過去5年以内に助成を受けた方、助成を受けた方と同教室で類似テーマでの申請、企業との共同研究
・1研究室から1課題
・推薦要
・学内締切:2025/7/24
<課題2>
・満45歳以下(昭和54年8月1日以降生れ)の研究者対象
【New】2025-78 公益財団法人 中谷財団 2025(令和7)年度交流助成(交流プログラム)
【海外派遣】
<第2回>
<第3回>
<第2回>
最大40万円/件
2025/8/1~28 WEB ・海外での国際会議・研究会等に参加し研究発表を行う
・大学院生も応募いただけます
・募集締切日に40 歳以下の方
・2025/10〜2026/2に開催されるもの
・応募は制限いたしません
・推薦・出張承諾書要
・学内締切:2025/8/21
<第3回>
最大40万円/件
2025/12/1~26 WEB ・海外での国際会議・研究会等に参加し研究発表を行う
・大学院生も応募いただけます
・募集締切日に40 歳以下の方
・2026/2〜6に開催されるもの
・応募は制限いたしません
・推薦・出張承諾書要
・学内締切:2025/12/17
2025(令和7)年度交流助成(交流プログラム)
【日本招聘】
<第2回>
<第3回>
<第2回>
最大50万円/名
※1申請あたり被招聘者3名まで
2025/8/1~28 WEB ・日本での会議・研究会・技術集会等にてご講演いただくことを目的に海外から研究者、技術者を招聘
・応募者は招聘する日本側受入責任者
・2025/12〜2026/4に開催されるもの
<第3回>
最大50万円/名
※1申請あたり被招聘者3名まで
2025/12/1~26 WEB ・日本での会議・研究会・技術集会等にてご講演いただくことを目的に海外から研究者、技術者を招聘
・応募者は招聘する日本側受入責任者
・2026/4〜8に開催されるもの
【New】2025-77 公益財団法人 りそなアジア・オセアニア財団 2026年度
りそな環境助成
A.若手枠
70万円上限/年(1~2件) 2025/8/29 必着 メール ・2026/4/1現在年齢が満39歳以下の日本人
・対象事業の責任者として事業に関わる方
・現地協力者が存在すること
・日本における活動のみの場合は、対象となりません
2026年度
りそな環境助成
B.一般枠
120万円上限/年(3~5件) ・海外を拠点として、環境保全活動や国際協力活動を行う日本人
・活動地域において活動経験と実績がある方
・現地協力者が存在すること
・日本における活動のみの場合は、対象となりません
2026年度
りそな環境助成
C.普及枠
100万円上限/年(1件) ・りそな環境助成を3年以上受けた事業
【New】2025-76 一般社団法人 ヤンマー資源循環支援機構 2026年度研究助成
①一般
②学生(大学院博士課程後期)
①上限150万円
②上限50万円
2025/8/31 WEB
※郵送、FAX、e-mailでの申請は受付しません
・研究活動に従事されている方
・申請の時点で、大学院博士課程(後期)に在籍されている方
・承諾書要
・学内締切:2025/8/25
【New】2025-75 公益財団法人 中島記念国際交流財団 令和8年度
(2026年度)
日本人海外留学奨学生
(1)奨学金:月額 30万円
(2)支度金:50万円(往路渡航費分含む)
(3)復路航空賃:留学終了後の帰国時1回分
(4)授業料:留学当初の2年間に限り、年間300万円以内を支給します(ただし、実際に負担する場合のみ)
(約10名)
2025/8/1~20  17時までの郵送必着
※締切日17時以降の到着、郵便以外(宅配便・ゆうパック・バイク便・持ち込み等)での 応募はいずれも無効
※正本1部のほか、コピーを3部 (生命科学分野はコピーを4部)提出
・日本に在住する2026/4/1現在30歳以下の者
・令和8年度中(2026/4/1から2027/3/31日までに入学)に留学開始
・修士号又は博士号を取得するために留学
・推薦要(厳封で、原則として指導教官のもの)
・詳細はHP参照
令和8年度
(2026年度)
日本人若手研究者研究助成金
500万円以内/件 2025/8/1~20 17時までの郵送必着
※締切日17時以降の到着、宅配便、ゆうパック、バイク便、持ち込み等での応募はいずれも無効(レターパックは可)
※正本1部、コピーを情報科学分野3部、生命科学分野4部を提出
・原則として一人で行う研究
・主として日本学術振興会の特別研究員経験者
・2026/4/1現在37歳以下
・日本学術振興会の特別研究員経験者でなくても、応募は可能
・2026/4以降、引き続き又は新たに大学院生である者は応募できません
・詳細はHP参照
令和8年度
(2026年度)
日本人独立研究者始動助成金
1,000万円以内/件 2025/8/1~20 17時までの郵送必着
※締切日17時以降の到着、宅配便、ゆうパック、バイク便、持ち込み等での応募はいずれも無効(レターパックは可)
※正本1部、コピーを情報科学分野3部、生命科学分野4部を提出
・2026/4/1現在、自らが主宰する国内の研究室を立ち上げて間もない(3~4年以内)、且つ48歳以下の日本人研究者
・「研究室主宰者」は、申請研究の主要結果を論文発表する際に、当該論文の
責任著者(通常は最終著者)となる研究者
・詳細はHP参照
【New】2025-74 公益財団法人 天田財団 重点研究開発助成
(課題研究)
800~1,000万円/件
(塑性加工分野・レーザ加工分野合算で4~6件程度)
2025/7/31 24時締切 WEB ・日本国内の大学(院)に所属(勤務)する研究者(ポスドク含む)
・学生及び大学院生は対象外
・国籍は問いません
・助成期間中に申請時の所属機関に在籍が見込まれる者
・助成期間中に定年による退職が予想される場合は、申請をご遠慮ください
・研究開発助成のみを重複、並びに国際交流助成のみを重複しては受けられません
・既に助成を受けている場合はその助成期間が終了し報告書の提出が完了するまでは新たな応募はできません
・推薦状は不要
・「若手研究者枠」は2026/3/31以前の時点で満39歳以下
・詳細はHP参照
一般研究開発助成 200~300万円/件
(塑性加工分野・レーザ加工分野合算で45~50件程度)
奨励研究助成
(若手研究者枠)
180~200万円/件
(塑性加工分野・レーザ加工分野合算で20~26件程度)
国際会議等準備及び開催助成 80~100万円/件
(塑性加工分野・レーザ加工分野合算で4~8件程度)
第1回 国際会議等準備及び開催助成 100~150万円/件
(塑性加工分野・レーザ加工分野合算で1~2件程度)
国際会議等参加
助成
・1名枠の場合25~60万円/塑性加工・レーザ加工分野合算で5~10件程度
・2名枠の場合50~120万円/塑性加工・レーザ加工分野合算で3~6件程度
国際会議等参加
助成
(若手研究者枠)
25~60万円/件
(塑性加工分野・レーザ加工分野合算で3~6件程度)
国際シンポジウム等準備及び開催助成 40~50万円/件
(塑性加工分野・レーザ加工分野合算で1~2件程度)
【New】2025-73 白石科学振興会
研究助成 100万円/件(10件以内) 2025/7/31 必着 メール ・日本の大学に常勤で在籍する者に限ります
・他の研究助成団体等から既に助成を受けている、あるいは助成を受けることが内定している研究は対象となりません
・1申請者あたり1研究テーマ
技術者・研究者
育成助成
30万円/件(10件以内) ・大学院博士課程前期課程1年生に在籍する学生およびそれに相当すると認められる学生
・外国人留学生も応募できます
・他の研究助成団体等から既に助成を受けている、あるいは助成を受けることが内定している研究は対象となりません
・1申請者あたり1研究テーマ
・推薦要
【New】2025-72 公益財団法人 りそなアジア・オセアニア財団
2026年度
アジア・オセアニア研究助成
A.調査研究助成
個人研究:50~100万円
共同研究:50~200万円
2025/7/31 必着 メール ・2026/4/1現在で年齢が満39歳以下
・推薦書の提出は、1次選考合格後の申請書提出時
・科研費に合格された場合については、当財団助成は辞退いただきます
・推薦要
2026年度
アジア・オセアニア研究助成
B.国際学術交流助成
50~200万円 ・推薦書の提出は、1次選考合格後の申請書提出時
・科研費に合格された場合については、当財団助成は辞退いただきます
・推薦要
2026年度
アジア・オセアニア研究助成
C.出版助成
50~120万円(上限5件)
【New】2025-71 公益財団法人 生協総合研究所
2025年度生協総研賞「第23回助成事業」 50万円以内/件 2025/7/31 正午必着
メール
・詳細はHP参照
【New】2025-70 公益財団法人 中谷財団
第3回神戸賞 【大賞】
賞金:5,000 万円
副賞:トロフィー
(1件)
【Young Investigator賞】
賞金:500 万円
副賞:研究助成金を5年間で4,000 万円、トロフィー(3名以内)
2025/7/31 WEB ・Y.I. 賞で2026 年度末に45 歳以上(ライフイベントにより研究から離れた期間は考慮します)となる場合は対象外
・Y.I.賞は2026/3/31において45 歳未満
・推薦要
・応募は他薦のみ
【New】2025-69 公益財団法人 藤原科学財団
2026年~2027年
開催 藤原セミナー
1,200万円以内
(2件以内)
2025/7/31 メール
※郵送も可
(7月31日24時到着分まで有効)
・わが国の大学等学術研究機関に所属する常勤の研究者
・原則、二国間会議、定期的に行われる国際会議、およびその準備会議、サテライト会議は対象としない
・参加者は、50~100人程度とし、外国人研究者が参加者の5分の1程度含まれること
・セミナー開催対象期間は、2026/1/1~2027/12/31
・セミナーの開催地は、日本国内であること
・セミナー開催日数は、2~4日以内とする
・参加者が、セミナー開催期間中、起居を共にすることを原則
・学内締切:2025/7/24
【New】2025-68 公益財団法人 井上科学振興財団
第18回(2026年度)
井上リサーチアウォード
賞状及び500万円/人
 (4名以内。うち、1名以上を女性研究者)
2025/7/31 必着
メール&郵送
・自然科学の基礎的研究で博士の学位を取得した研究者
・学位取得後9年未満(2026/3/31現在)
・2017/4/1以降に博士の学位を取得した研究者
・公募(自薦)とする。ただし、所属長の承諾必要
・推薦要
・学内締切:2025/7/24
【New】2025-67 やずや
食と健康研究所
2025年度
助成研究
①チャレンジ部門
②研究グループ部門


最大50万円上限
※指導者への指導料については一律5万円を助成費とは別に助成開始時に支給


⑴50万円以下
⑵51~100万円
※希望助成金額の番号(1)、(2)を明記の上、応募すること

2025/7/24(17時必着締切)WEB


・45歳未満(応募申込期限:2025/7/24時点)の者
・最終的に論文投稿を推奨
・指導者1名を必須


⑴当該分野の研究経験者を1名以上含む
⑵「食」分野の研究経験者を1名以上含む(⑴と重複してよい)
(推奨)当該分野の論文執筆経験者を1名以上含む

①②共通
・同一の研究テーマにて、複数の応募は受け付けない
・同テーマの研究で他機関から助成を受ける場合は応募不可
・詳細はHP参照

【New】2025-66 公益財団法人 JKA
研究補助
(国際交流)
上限50万円/件 <第1回募集>
2025/6/30 15時 WEB
※事業者登録は6/27 15時までに完了してください
<第2回募集>
2025/7/1 10時 ~7/31 15時 WEB
※事業者登録は7/30 15時までに完了してください
・国際会議等で研究交流活動を行う大学院生の指導教員
・学部長の了承要
・学内締切:2025/7/24
【New】2025-65 公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団
2025年度
岸本基金研究助成
200万円/件 
(15件程度)
2025/7/31 WEB ・1985/4/2以降に生まれた方
・推薦件数は限定しません
・推薦要
・学内締切:2025/7/24
【New】2025-63 公益財団法人 国際科学技術財団 2026年
平成記念研究助成
500万円~1,000万円程度/件(4~8件程度) 2025/7/31 メール ・理系、文系を問わず応募が可能
・年齢制限はありません
・同一組織から複数課題の応募可
・推薦要
・学内締切:2025/7/24
2025-07 公益財団法人
天野工業技術研究所
2025年度(後期)
研究助成金
(後期)最高500万円/件(20件) (後期)2025/7/1~31 WEB ・常勤教員、研究員(特任又は客員で特定のプロジェクトに従事することを目的に任用されている者を除く)
・2026/3/31現在で満62歳以下
・推薦要
・学内締切:(後期)2025/7/24
2024-216 公益財団法人関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団
2025年度研究助成 100万円以下/件
(エネルギー・リサイクル分野:11件)
(総合防災科学分野:3件)
2025/8/31
WEB or 郵送 必着
※推薦状は電子申請とは別に紙面による提出(郵送)も必要
・推薦要
・学内締切:2025/8/25
2025年度国際交流活動助成
<研究者海外渡航>
<海外研究者招聘>

<研究者海外渡航>
・欧州、北米、中南米は30万円以下
・上記以外は20万円以下
(エネルギー・リサイクル分野:6件)
(総合防災科学分野:2件)

<海外研究者招聘>
50万円以下
(エネルギー・リサイクル分野と総合科学分野を合わせて2件)

<研究者海外渡航>
①2025/2/28
WEB or 郵送 必着

②2025/7/31
WEB or 郵送 必着
※推薦状は電子申請とは別に紙面による提出(郵送)も必要

<海外研究者招聘>
①2025/2/28
WEB or 郵送 必着

②2025/7/31
WEB or 郵送 必着

<研究者海外渡航>
①渡航時期:2025/4~2025/11
・推薦要
・学内締切:2025/2/21

②渡航時期:2025/10~2026/6
・推薦要
・学内締切:2025/7/25

<海外研究者招聘>
①招聘時期:2025/4~2026/4
②招聘時期:2025/10~2026/6

2025年度研究成果の出版助成 10万円以下/件
(エネルギー・リサイクル分野:7件)
(総合防災科学分野:3件)
①2025/2/28
WEB or 郵送 必着

②2025/7/31
WEB or 郵送 必着
①論文掲載時期:2025/1~2026/3
②論文掲載時期:2025/4~2026/3
2025年度研究発表会等の開催助成 40万円以下/件
(エネルギー・リサイクル分野と総合科学分野を合わせて4件)
①2025/2/28
WEB or 郵送 必着

②2025/7/31
WEB or 郵送 必着
①開催時期:2025/4~2025/11
②開催時期:2025/10~2026/6
2024-176 公益財団法人大阪観光局 万博を契機としたOSAKA国際会議助成
〈開催支援助成〉
・国際会議Ⅰ
・国際会議Ⅱ
【国際会議Ⅰ】
25~500万円(総参加者数:50~3000人以上)
【国際会議Ⅱ】
50~1000万円(総参加者数:50~3000人以上)
・2025/12/31までに大阪府内で開催される国際会議
メール
※国際会議開催地決定前に申請手続きをしてください。
【国際会議Ⅰ】
・本助成金の登録申請日時点で、大阪府内での開催が決定していないこと
・詳細はHP参照
【国際会議Ⅱ】
・国際会議Ⅰの各要件を満たすものであること
・詳細はHP参照
万博を契機としたOSAKA国際会議助成
〈誘致支援助成〉
・国際会議Ⅱ
【国際会議Ⅱ】
50~1000万円(総参加者数:50~3000人以上)