教員・研究室紹介

荒木 美香 准教授
建築構造設計研究室
- 研究テーマ:
- 構造設計/構法開発/建築材料/耐震基準
- 空間構造から小屋まで幅広く扱い、建築工学の知識・技術を応用してよりよい構造形態を実践的に生み出すことを目指します。

飯田 匡 准教授
建築環境デザイン研究室
- 研究テーマ:
- 環境心理/建築のストック活用・長寿命化
安全で快適な建築・都市空間の実現を目指し、人の行動や心理と環境との関係について人間工学の視点から研究を行います。

石榑 督和 准教授
建築歴史・意匠研究室
- 研究テーマ:
- 都市史/建築史
建築史の対象は人類が築き上げてきた環境すべてです。それが時間の中でいかに変化し、また変化しなかったのかを研究しています。

鬼丸 貞友 教授
建築構造・地震工学研究室
- 研究テーマ:
- 地震防災/耐震構造/構造力学
地震が建物に及ぼす影響に注目し、損害を抑え、長く継続して使い続けられる安心・安全な建築構造について研究しています。

角野 幸博 教授
都市デザイン・都市再生研究室
- 研究テーマ:
- 都市再生/都市デザイン/郊外住宅地
人口減少社会における都心と郊外との共生の可能性について研究。個々の地域にふさわしい再生方策の研究を行っています。

金 容善 准教授
建築生産システム研究室
- 研究テーマ:
- 建築生産/建築構法/解体・リサイクル/建築病理学
国内外の設計・施工・運用といった建築生産システムを調査し、地域性を考慮した建築生産のあり方について研究しています。

清水 陽子 教授
住環境・まちづくり研究室
- 研究テーマ:
- 都市計画/住環境/ものづくりとまちづくり
地域の持続性を保ちながら、付加価値を高められるようなまちづくり、土地利用について、生活者としての目線を大事に研究しています。

谷口 真紀 准教授
国際教養研究室
- 研究テーマ:
- 「国際人」の思想
文化を超えて人と人の間に橋を架けた「国際人」と呼ばれる人物の思想を英語の文献から紐解いています。

照本 清峰 教授
都市レジリエンス研究室
- 研究テーマ:
- 減災システム/災害復興/都市・地域計画/防災まちづくり・地域づくり
都市・地域の空間システム・社会システムに潜む災害リスクと効果的な減災機能、実践的な対応方策と災害復興支援のあり方を考えます。

原 哲也 教授
建築+アーバンスケープデザイン研究室
- 研究テーマ:
- 建築設計/建築デザイン/アーバンスケープデザイン
近現代都市が呈するさまざまな様相=アーバンスケープの形成要因について研究し、新たな建築・都市の創造をめざします。

松村 茂久 教授
国際都市計画・デザイン研究室
- 研究テーマ:
- アジア都市計画・デザイン/都市・交通政策/海外都市開発協力
海外都市を主なフィールドとして、新しい技術や変化する社会に対応する都市計画や都市デザインについて研究します。

八木 康夫 教授
建築+都市空間デザイン研究室
- 研究テーマ:
- 建築設計/建築計画/デザインのルール/ルールのデザイン
「建築」を形態・機能・身体・行為とのかかわりからアプローチし、街に出て将来の建築と都市のあるべきカタチを探究します。

柳 尚吾 准教授
ユニバーサル建築・都市計画研究室
- 研究テーマ:
- バリアフリー/ユニバーサルデザイン/福祉のまちづくり
少子高齢社会やグローバル化など社会的変化に合わせ、多様な人にやさしい建築や都市空間に対する研究を行います。

山崎 亮 教授
コミュニティデザイン研究室
- 研究テーマ:
- コミュニティデザイン
建築やランドスケープの設計、まちづくり、社会福祉、社会教育などにおける利用者参加型のデザインについて研究します。

山根 周 准教授
建築計画・地域生活空間計画研究室
- 研究テーマ:
- 地域に根ざした建築空間の計画/アジア住居論/アジア都市論
持続可能な建築空間・生活空間の計画に向けて、地域の環境・歴史・文化・技術と、建築・都市・生活空間との関わりを研究します。

米田 明 教授
建築デザイン研究室
- 研究テーマ:
- 建築設計の理論と実践/建築空間論/現代建築論
素晴らしい環境の形成に向けた、新しい建築空間の構想を現代の状況を踏まえて、理論的かつ実践的に探求します。