[ 建築学部 ]教員紹介

清水陽子
教授

専門は都市計画、地域計画で、その中でも市街地における土地利用やその制度、地域コミュニティを対象としています。
民間企業での住宅や店舗設計を経て、限られた敷地ではなく都市の要素としての建築や私たちの暮らし、それらを支える土地利用や用途に関心を持ちました。現在は、それらがつくり出すまちや仕組みを対象とした研究を行っています。
地域の持続性を保ち、付加価値を高められるようなまちづくり、土地利用について、生活者としての目線を大事にした研究を行いたいと考えています。
(一級建築士、博士(学術))

【連絡先】
y.shimizu(at)kwansei.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい。

専門領域:都市計画(土地利用・住環境・まちづくり)

都市計画とは様々な社会の動きや変化を踏まえ、まちの将来を考えるものです。都市計画法には「都市の健全な発展と秩序ある整備」を図り、「健康で文化的な都市生活及び機能的な都市活動を確保」することを目指す、とされています。
都市(まち)というものは自然にそこに生まれたものではありません。人がその土地を選び、開発し、活動するからそこがまちとなり、都市となるのです。そのため、人がいるということに大きな意味があります。人が生活をし、働くまちは活気がありますが、人が住まなくなったり、関心を示さなかったりするとすぐに衰退をしてしまいます。
このような私たちのさまざまな生活の器である都市(まち)のあり方を考えるものです。

研究テーマ:土地利用、地域計画、住環境、居住地選択、人口動態

研究の大きな方針は「これからの都市・まち・くらしを考える」というものです。すでに日本の人口は減少し、世帯数の減少も進んでいます。今後はすでに整備されているインフラや施設などをより有効に活用できるまちづくり、空間づくりが必要となります。また、それらを使いこなす住民や担う地域組織といったひとづくりも重要です。
これらをどのように整えてくのか、新しい手法はないのかということを「空間、時間、人間」から考えています。
これまで取り組んできた研究テーマは大きく以下に分類できます。(分けてみましたが、これらは相互に関係するものです。)
空間:土地利用(住工混在)、歩行者空間、都市の隙間、暫定利用
時間:空き家・空き地、居住地選択動向、公共交通(ウォーカブル) 人間:人口動態、地域コミュニティ

keywords

住宅政策論、都市マネジメント論、比較都市論、都市調査法、建築・都市演習、まちづくり演習

教育目標

学生には研究に対し主体的に取り組めるよう、身近なテーマを深く掘り下げて欲しいと考えています。日常のまちの様子や状況を当たり前とせず、その背景にあるものに目を向けることで、様々ことに疑問を持つ習慣を身につけ、それらへの対策や改善を考察し、提案できる人材を育てたいと考えています。
また、その中での自分の「好き」や「得意」とすることを見つけ、伸ばして欲しいと思います。

担当科目

住宅政策論、都市マネジメント論、比較都市論、都市調査法、建築・都市演習、まちづくり演習

研究風景/授業風景