入試の概要・入試日程
入試概要
学部成績、筆記試験、面接試験それぞれに強みのある、特色ある人材を求めるため、年3回(A日程、B日程、C日程)の特色ある選考方式により実施します。
入試の特長
- 一般入試では早期卒業見込者試験、卒業見込者試験、新卒者試験、既卒者試験を実施
- 一般入試早期卒業見込者試験、卒業見込者試験、新卒者試験は学部成績を重視
- 一般入試既卒者試験は、筆記試験を重視
- 法曹コース修了見込者を対象とした以下の入試区分による選抜を実施
 ・5年一貫型教育選抜入試(法学既修者)<A日程のみ>
 ・開放型選抜入試(法学既修者)<A・C日程のみ>
- 社会人など多様な経験をもつひとを対象とした特性評価型入試(法学未修者)も実施<B・C日程のみ>
- 全日程において以下の加点があります。詳細は入試要項をご確認ください。
 法学既修者:資格能力加点あり
 法学未修者:語学能力加点あり
※1 入試区分によって出願資格や配点、併願可能な区分が異なりますので、4月中旬~5月初旬頃発行予定の入試要項で必ず詳細を確認してください。
筆記試験について
◆ 筆記試験について 
既修者:民法・商法120分、憲法80分、刑法80分
未修者:論文90分
面接試験について
未修者:1人約15分
5年一貫型の既修者:1人約30分
併願について
「5年一貫型入試」および「開放型入試」は、同一日程で実施する一般入試および特別入試と併願することができます。
出願資格について
本研究科在籍者は出願できません。
履修免除試験について
合格者(法学既修者)のうち、希望者は以下の科目の履修免除試験を受験できます(法学未修者は対象外)。
対象科目:民事訴訟法、刑事訴訟法
一般入試(早期卒業見込者試験・卒業見込者試験・新卒者試験・既卒者試験)
出願資格
早期卒業見込者···· 学部早期卒業見込者(3年次飛び級含む)
卒業見込者·········· 学部卒業見込者(早期卒業見込み、3年次飛び級含む)
新卒者················ 2022年4月1日以降に大学を卒業した者
既卒者················ 学部既卒業者(新卒者含む)
募集人員
既修者20名、未修者10名(どちらも5年一貫型・開放型を含む全ての入試形態の合計)
| A日程 | B日程 | C日程 | |
|---|---|---|---|
| 出願期間 | 2025年7月8日(火)~7月22日(火) | 2025年8月12日(火)~8月26日(火) | 2026年1月13日(火)~1月27日(火) | 
| 試験日 | 既修者:2025年8月2日(土) | 既修者:2025年9月6日(土) | 既修者:2026年2月7日(土) | 
| 未修者:2025年8月3日(日) | 未修者:2025年9月7日(日) | 未修者:2026年2月8日(日) | |
| 試験地 | 西宮、東京、岡山、福岡 | 西宮、岡山、福岡 | 西宮、東京 | 
| 合格発表日 | 2025年8月8日(金) | 2025年9月12日(金) | 2026年2月13日(金) | 
| 入学手続Ⅰ | 合格発表〜2025年8月22日(金) | 合格発表~2025年9月26日(金) | 合格発表~2026年2月27日(金) | 
| 入学手続Ⅱ | 2026年3月13日(金)締切 | ||
| 選抜方法 | 既修者:筆記試験、書類審査(学部成績※)※既卒者は学部成績を含めない。 | ||
| 未修者:筆記試験、面接試験、書類審査(学部成績※) ※既卒者は学部成績を含めない。 | |||
配点(全日程共通)
| 入試形態 | 入試区分 | 筆記試験 | 面接試験 | 学部成績 | 特性・加点 | 合計点 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 既修者 | 早期卒見 | 350点 | ー | 200点 | 10点 ※1 | 550点 | 
| 卒見 | 350点 | ー | 100点 | 450点 | ||
| 新卒 | 350点 | ー | 50点 | 400点 | ||
| 既卒 | 350点 | ー | ー | 350点 | ||
| 未修者 | 早期卒見 | 200点 | 50点 | 150点 | 10点 ※2 | 400点 | 
| 卒見 | 200点 | 50点 | 150点 | 350点 | ||
| 新卒 | 200点 | 50点 | 50点 | 300点 | ||
| 既卒 | 200点 | 50点 | ー | 250点 | 
※1 資格能力加点…司法試験予備試験短答式合格、法学検定試験アドバンスト<上級>合格
※2 語学能力加点…英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ロシア語、中国語、韓国語(詳細は入試要項でご確認ください)
5年一貫型教育選抜入試
出願資格
司法研究科と法曹養成連携協定を締結している大学において、法曹コースの所定の教育課程を修了見込であり、2026年3月31日までに、早期卒業見込みないし卒業見込みである者
募集人員
既修者若干名
| A日程 | |
|---|---|
| 出願期間 | 2025年7月8日(火)~7月22日(火) | 
| 試験日 | 2025年8月5日(火) | 
| 試験地 | 西宮 | 
| 合格発表日 | 2025年8月8日(金) | 
| 入学手続Ⅰ | 合格発表〜2025年8月22日(金) | 
| 入学手続Ⅱ | 2026年3月13日(金)締切 | 
| 選抜方法 | 面接試験、書類審査(学部成績) | 
配点
| 入試形態 | 筆記試験 | 面接試験 | 学部成績 | 特性・加点 | 合計点 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 既修者 | ー | 50点 | 100点 | 10点 ※1 | 150点 | 
※1 資格能力加点…司法試験予備試験短答式合格、法学検定試験アドバンスト<上級>合格
開放型選抜入試
出願資格
司法研究科と法曹養成連携協定を締結していない大学において、法曹コースの所定の教育課程を修了見込であり、2026年3月31日までに、早期卒業見込みないし卒業見込みである者
募集人員
既修者若干名
| A日程 | C日程 | |
|---|---|---|
| 出願期間 | 2025年7月8日(火)~7月22日(火) | 2026年1月13日(火)~1月27日(火) | 
| 試験日 | 2025年8月2日(土) | 2026年2月7日(土) | 
| 試験地 | 西宮、東京、岡山、福岡 | 西宮、東京 | 
| 合格発表日 | 2025年8月8日(金) | 2026年2月13日(金) | 
| 入学手続Ⅰ | 合格発表〜2025年8月22日(金) | 合格発表〜2026年2月27日(金) | 
| 入学手続Ⅱ | 2026年3月13日(金)締切 | |
| 選抜方法 | 筆記試験、書類審査(学部成績) | |
配点(全日程共通)
| 入試形態 | 筆記試験 | 面接試験 | 学部成績 | 特性・加点 | 合計点 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 既修者 | 300点 ※3 | ー | 250点 | 10点 ※1 | 550点 | 
※1 資格能力加点…司法試験予備試験短答式合格、法学検定試験アドバンスト<上級>合格
※3 筆記試験350点満点を300点に換算して評価します。
特性評価型入試
出願資格
幅広い分野において顕著な行動を行った者や、専門的な能力・資格を有する者などで将来法曹となったときにその特長を十分に生かし、社会的に寄与する活動が期待できる者
早期卒業見込者、卒業見込者、新卒者、既卒者
募集人員
未修者若干名
| B日程 | C日程 | |
|---|---|---|
| 出願期間 | 2025年8月12日(火)~8月26日(火) | 2026年1月13日(火)~1月27日(火) | 
| 試験日 | 2025年9月7日(日) | 2026年2月8日(日) | 
| 試験地 | 西宮 | 西宮 | 
| 合格発表日 | 2025年9月12日(金) | 2026年2月13日(金) | 
| 入学手続Ⅰ | 合格発表~2025年9月26日(金) | 合格発表〜2026年2月27日(金) | 
| 入学手続Ⅱ | 2026年3月13日(金)締切 | |
| 選抜方法 | 筆記試験、面接試験、書類審査(特性評価) | |
配点(全日程共通)
| 入試形態 | 筆記試験 | 面接試験 | 学部成績 | 特性・加点 | 合計点 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 未修者 | 200点 | 50点 | ー | 50点 | 300点 |