ゼミ・研究室紹介
[ 編集者:人間福祉学部・人間福祉研究科 2020年4月17日 更新 ]

大学の授業とはどのようなイメージでしょうか?
大学の授業には大きくわけて2通りの授業があります。一つは、大教室に何十人、何百人の学生が座り、前に教員が立って学問の成果や知識、方法などを説く講義系授業。もう一つは、少人数の学生と教員が集まり、あるテーマについて議論をしたり、自分の考えを発表したりする演習系授業です。
演習系授業の中には「ゼミ」と呼ばれるものがあります。ゼミとは、学部の専門分野について深く学ぶために議論や発表、そして研究活動を行う授業を指し、担当教員の名前をつけて「○○ゼミ」「○○研究室」と呼ばれます。
人間福祉学部では、そのゼミにあたる科目として「研究演習」を開講しています。「研究演習」は卒業のための必修科目として位置づけており、第3学年度から第4学年度の2年間にわたり、同一の指導教員のもとで、研究活動を行い、その集大成として最終的には卒業研究(卒業論文)としてまとめます。
議論や発表を重ね、時にはフィールドワークや合宿を行い、同じメンバーでともに悩み、ともに支え合って過ごす2年間は、きっと大学生活の中で貴重な時間となることでしょう。
本ページでは、個性豊かな人間福祉学部のゼミを少しだけご紹介します。あなたの興味に合うゼミをぜひ見つけてください!
※年度により開講されるゼミは異なりますのでご注意ください。
<学科別ゼミ一覧 INDEX>
社会福祉学科
社会起業学科
人間科学科
社会福祉学科 ※教員氏名五十音順
池埜ゼミ
今井ゼミ
<担当教員>
今井 小の実(いまい このみ)
<教育研究に関するキーワード>
社会福祉史、女性福祉、ジェンダーと福祉、ケア(労働)、福祉国家
大和ゼミ
風間ゼミ
川島ゼミ
林ゼミ
馬場ゼミ
藤井博志ゼミ
前橋ゼミ
松岡ゼミ
安田ゼミ
<担当教員>
安田 美予子(やすだ みよこ)
<教育研究に関するキーワード>
社会福祉施設における経営理念、チームビルディング、リーダーシップ、
ソーシャルワーク、障害者の自立生活支援
社会起業学科 ※教員氏名五十音順
生田ゼミ
大熊ゼミ
<担当教員>
大熊 省三(おおくま しょうぞう)
<教育研究に関するキーワード>
ベンチャー起業(社会起業)、ビジネスプラン、まちづくり(地域活性化)
小西ゼミ
澤田ゼミ
孫ゼミ
武田ゼミ
<担当教員>
武田 丈(たけだ じょう)
<教育研究に関するキーワード>
国際・多文化ソーシャルワーク、参加型アクション・リサーチ、CBPR、多文化共生
林ゼミ
山本ゼミ
人間科学科 ※教員氏名五十音順
市瀬ゼミ
<担当教員>
市瀬 晶子(いちのせ あきこ)
<教育研究に関するキーワード>
スピリチュアルケア、死生臨床におけるソーシャルワーク、高齢者福祉
甲斐ゼミ
河鰭ゼミ
坂口ゼミ
桜井ゼミ
笹塲ゼミ
佐藤ゼミ
橋本ゼミ
藤井美和ゼミ
<担当教員>
藤井 美和(ふじい みわ)
<教育研究に関するキーワード>
死生観、クオリティー・オブ・ライフ(QOL)、スピリチュアリティ