[ 人間福祉学部 ]4年間の流れ・卒業論文テーマ(抜粋)

社会福祉学科

4年間の流れ

1年
春学期の「基礎演習」で、リポートの書き方などのアカデミックスキルを修得し、多角的に物事を考察する力を養います。また、「ソーシャルワーク演習Ⅰ」「ソーシャルワーク論A・B」などの科目を通して、社会福祉の基本的な価値や考え方の理解を深めます。
2年
多様な社会の現状と社会福祉の理念・制度を理解し、人との関係を体系的に学びます。また、「ソーシャルワーク演習Ⅱ・Ⅲ」による体験学習を通して、個人、小集団、地域社会についての理解と社会福祉を学ぶ者としての中核となる基本的態度を身につけます。
3年
4年
3年生から研究演習(ゼミ)に所属し、専門的な学びを深め、自分の研究を進めます。4年生では研究の集大成として卒業研究に取り組みます。また「ソーシャルワーク実習」やフィールドスタディ、インターンシップなどを通して、現場での実践的な学びを深めます。

卒業研究テーマ(抜粋)

  • 医療的ケア児の家族支援―「Work-Family Conflict」の観点から―
  • 近代化による「家族のありかた」の変容とジェンダー―性的役割規範からの解放を目指して―
  • インクルーシブ教育システムの在り方の検討―歴史的背景と教育現場の現状の課題分析から―
  • 何故現在においてソロキャンプブームが起きたのか
  • 中小企業における障害者雇用の実際と課題
  • 在留外国人の医療に関わる言語問題の現状と対策
  • 面前DVが被害者に与える影響と、支援者の持つべき視点について
  • 認知症高齢者の在宅生活支援のための家族介護者支援のあり方
  • 児童養護施設入所児の愛着形成と職員との信頼関係

社会起業学科

4年間の流れ

1年
「基礎演習」(春学期)でリポートの書き方など大学での学びに必要なアカデミックスキルを、「社会起業入門演習」(秋学期)では多角的に物事を考察する力を養います。また「社会起業フィールドワーク(国内)」で国内の社会問題の現場を訪問して学びを深めます。
2年
専門科目を通して、社会起業の対象となる多様な社会問題を分析し、課題解決に向けた方策を学びます。また希望者は現場でインターンシップ(人間福祉フィールドスタディ)を行ったり、春学期にカナダへ留学(社会起業英語中期留学)することもできます。
3年
4年
「社会起業プラクティス」では、社会的課題の解決に向けた社会起業プランを自ら立案し実行することで、これまでの学びを実社会で実践することが可能となります。3・4年生の2年間、研究演習(ゼミ)に所属して専門的な学びを深め、卒業研究の完成をめざします。

卒業研究テーマ(抜粋)

  • ICT化で介護現場は変わるのか―「見守り」を軸にしたICT化の展望―
  • 日本の家族の変遷と母親中心型子育て家庭の現状~ジェンダー平等の子育て社会の実現に向けて~
  • 金沢市の新しい交通システムを通じた街づくり―超高齢化社会における―LRT、BATの導入を中心にv
  • 「民俗学」から現代の日本社会を読み解く―多文化共生の実現のために―
  • 日本における移民問題への関心の現状分析と多文化教育の可能性の考察
  • アメリカにおける銃社会問題と人種差別について―現状と事例から銃規制の是非を論じる―

人間科学科

4年間の流れ

1年
少人数による演習形式の「基礎演習」(春学期)にて、リポートの書き方など、アカデミックスキルを修得し、多角的な視点で考察する力を養います。「人間科学入門」「人間科学実習入門」などの科目を通して、全人としての人間への理解を深めます。
2年
「こころ」と「身体」を理解する科目、またその両方の領域に関連する科目を通して、人間の誕生から死までの「ライフサイクル」における「こころ」と「身体」、「いのち」をめぐるさまざまな問題について専門的に理解し、多角的にアプローチします。
3年
4年
3年生から研究演習(ゼミ)に所属し、専門的な学びを深め、自分の研究を進めます。4年生では研究の集大成として卒業研究に取り組みます。「こころ」と「身体」をめぐる理論や知識を実際のフィールドで実践し、全人としての人間への理解をより深めます。

卒業研究テーマ(抜粋)

  • 老いて死を語ることとその意味―特養・ケアハウス入居者の語りから―
  • 音楽を聴くことが大学生アスリートのパフォーマンスにどのように影響するのか?大学アスリートと一般大学生を比較して
  • 「けん玉もしかめ動作」の運動強度測定呼気ガス分析装置を用いて
  • 個人化社会におけるおひとりさまと社会とのつながり~ホテルでの一人ステイを事例にして
  • 収集癖の実態―収集癖尺度の作成と対人関係性の関連―
  • 幼児期の死生観と教育
  • 女子サッカーの歴史と現状―女子サッカー発展への提言―