[ 法学部 ] 公務に特化した授業地域政策演習A

地酒で乾杯条例や無国籍児童への対応など12の政策事例を取り上げ
地⽅⾃治体における政策形成を理解、事例分析の視点を涵養

この演習は、12の政策事例と取り上げ、文献購読-発表プレゼンーディスカッションを繰り返すことで、①様々な政策分野の先進事例を知ること、②それらの事例の政策形成を理解すること、③政策事例を分析するうえで重要な視点を涵養することを目的としています。
政策事例は担当教員が「重要だけれども、あまり他の授業では取り上げられなそうなもの」をピックアップ。教材は、地方公務員を対象とした研修に実際に使われる教材を主としており、「少しとっつきにくい印象もあると思いますが、一方で、確実に意味のある事例教材」とも言えます。

2025年度の事例
①地域コミュニティ運営と市民協働-地域運営組織(島根県雲南市)
②公共私連携によるこども政策の推進(門真市)
③地酒で乾杯条例(石川県白山市、金沢市)
④企業との新しい連携-キリンビール(株)のCSVによる地域振興(岩手県遠野市)
⑤外国人と共生するまちづくり―多文化共生
⑥南信州定住自立圏域-中小都市・農山村・交通空白地域の事例、教育・観光との連携(長野県飯田市)
⑦移住促進(徳島県神山町)
⑧孤独な高齢者などの見守り、寄り添い活動-足立区孤立ゼロプロジェクト(東京都足立区)
⑨無国籍児童などへの対応(明石市)
⑩公共の場所におけるマナーの向上に関する条例(神奈川県鎌倉市)
⑪地域防災と個人情報保護
⑫男女共同参画の視点による避難所運営(熊本市)
 

授業の特長

こんな人におすすめ
・将来は公務員をめざしている人
・事例一般を分析する際の多角的な視点を涵養したい人
どんな学びや成長ができる?
・幅広い政策分野の多様な成功事例を知ることができます。
・事例分析をするための公務の多角的な視点を涵養できます。
・ディスカッション・発表プレゼンのスキルを向上できます。
授業の雰囲気は?
少人数の演習クラス(ディスカッションクラス)で、特に教員だけではなく、学生と一緒につくりあげていかないと成り立たないと思うので、できるだけ、「話しやすい」「(意見を言うことが)楽しい」雰囲気をつくれるよう努めています。
学生のレベルは、その時の受講生により様々ですが、高いときは驚くほど高いです。
担当教員が語る他にはない魅力
各検討事項(ディスカッションテーマ)に対して、個々の受講生の意見はやはり少しずつ違っていて(多様であって)、どんなに難しい問でも、その総体としての意見は本当に的確だと感じます。この「他の学生の多様な視点から学ぶ」「総体としての意見の的確性」というのは、とてもいいなと個人的には感じていて、ぜひ実感してもらいたいなと思います。
キーワード
事例研究, 地⽅⾃治体, 政策形成過程, 政策事例, 現状分析, 課題抽出, 政策⽴案
履修基準年度・担当教員
履修基準年度:2年生
担当教員(2025年度):小川 大和

授業計画

授業計画
第1回 【オリエンテーション】
・授業概要の説明 
・自己紹介
・各回の授業における発表者の決定 
・導入のディスカッション
  -地域政策とは何か、地域政策の具体例、地域特性について
第2回

【講義】
テーマ︓地⽅⾃治体の仕事・組織・構造、国と地方自治体との関係、地方自治体を取り巻く環境変化等
【議論】
テーマ:兵庫県立大学無償化
事例分析における重要な視点の確認
(アクターの多様性(利益/不利益)、空間軸・時間軸の視点の切り換え、大きな目的に位置づけるということ など)
 

第3回

【発表】
テーマ︓地域コミュニティ運営と市民協働-地域運営組織(横浜市、島根県雲南市)
【議論】
全体議論︓地域コミュニティ運営と市民協働-地域運営組織(横浜市、島根県雲南市)

第4回 【発表】
テーマ︓公共私連携によるこども政策の推進(門真市)
【議論】
全体議論︓公共私連携によるこども政策の推進(門真市)
第5回 【発表】
テーマ︓地酒で乾杯条例(石川県白山市、金沢市)
【議論】
全体議論︓地酒で乾杯条例(石川県白山市、金沢市)

第6回

【発表】
テーマ︓企業との新しい連携-キリンビール(株)のCSVによる地域振興(岩手県遠野市)
【議論】
全体議論︓企業との新しい連携-キリンビール(株)のCSVによる地域振興(岩手県遠野市)
第7回 【発表】
テーマ︓外国人と共生するまちづくり―多文化共生
【議論】
全体議論︓外国人と共生するまちづくり―多文化共生
第8回 【発表】
テーマ︓南信州定住自立圏域-中小都市・農山村・交通空白地域の事例、教育・観光との連携(長野県飯田市)
【議論】
全体議論︓南信州定住自立圏域-中小都市・農山村・交通空白地域の事例、教育・観光との連携(長野県飯田市)
第9回 【発表】
テーマ︓移住促進(徳島県神山町)
【議論】
全体議論︓移住促進(徳島県神山町)
第10回 【発表】
テーマ︓孤独な高齢者などの見守り、寄り添い活動-足立区孤立ゼロプロジェクト(東京都足立区)
【議論】
全体議論︓孤独な高齢者などの見守り、寄り添い活動-足立区孤立ゼロプロジェクト(東京都足立区)
第11回 【発表】
テーマ︓無国籍児童などへの対応(明石市)
【議論】
全体議論︓無国籍児童などへの対応(明石市)
第12回 【発表】
テーマ︓公共の場所におけるマナーの向上に関する条例(神奈川県鎌倉市)
【議論】
全体議論︓公共の場所におけるマナーの向上に関する条例(神奈川県鎌倉市)
第13回 【発表】
テーマ︓地域防災と個人情報保護
【議論】
全体議論︓地域防災と個人情報保護
第14回 【発表】
テーマ︓男女共同参画の視点による避難所運営(熊本市)
【議論】
全体議論︓男女共同参画の視点による避難所運営(熊本市)

ここまで読んだあなたへのメッセージ

ディスカッションの検討事項はこちらが示しますが、クラスの状況等によって調整しています。問に対して的確な回答をもらえると、嬉しくて、さらにレベルを上げた問を設定したくなります。それに対して、どのような問をもらえるか、とても楽しみにしています。それに応えてくれる方をぜひ募集させていただきます。
いつも授業前に念じていることがあります(笑)。それは、受講生に対して少しでも前向きなインパクトを提供できる可能性が少しでもあるのであれば、どのような状況でも(仮に受講生が一人で居眠りをしていても)、丁寧に真心を込めて、全力を尽くして授業を提供するということです。受講生の皆さまに、履修してよかったと思ってもらえるよう、必要な能力をもっと引き上げられるよう、楽しんでもらえるよう、自分なりに努力していきたいと思います。
もしよければ、この授業でご一緒させていただければ幸いです!