[ 法学部 ] 企業法務に特化した授業公共政策実践演習A3

民法、会計学、金融論などをテーマに
4人の税理士が熱血指導

税理士4名による実務家講座です。学生生活を終えて、社会に出れば「人・物・金・情報」が大事になります。金融業界や証券業界等に興味のある人は多いと思います。人というのは、契約によって関わりができます。市民社会の基本的ルールを知る必要があります。先ずは、民法の基本的考えを知り、リーガルマインドを学びます。また、金融業界や証券業界等を目指す人は、学生のうちに金融商品取引法等を学ぶ事は、将来の大きなアドバンテージになります。さらに、会計学や金融論を学ぶ事は、企業の財務諸表を日常的に目にする事になる将来の準備としては、必要な事です。上記の事柄を実社会で経験した税理士から学ぶ事で、業界を知り、自らの適性を判断し、将来の進路決定に役立てます。

授業の特長

どんな学びや成長ができる?
法律は、ルールです。①この基本ルールを知り、理解する。②法律を適用するにあたって、論点を探す事ができる。③法律の論点に対して、結論と理由を理解する。
この3つが、到達目標です。
目標を持って努力することが大事です。仮に、目標に届かなくても、努力はうそをつきません。企業が、就活で学チカを質問するのは、困難な目標を設定し、学生がどのように試行錯誤して目標を達成したのか、達成できなかった理由等を問います。
口先だけで努力をしたと言っても、内容を聞いていけば、自ずとレベルや内容が薄いと、ばれるものです。単位さえとれれば良いというのでは、親に申し訳ないと思います。 民法・金融・会計学というジャンルの基本的な考え方を知り、その後、更に興味を持って、独学で高みを目指す学生が出てくる事が、講師の到達目標です。
履修基準年度・担当教員
履修基準年度:3年生
担当教員(2024年度):新田 実、明石 善将、榎本 美乃里、廣瀬 美希子
キーワード
企業法務部 資格試験 公務員 国税専門官

授業計画

授業計画
第1回 オリエンテーション
本講義の目的、それぞれの講義内容、授業方法、評価等について、説明を行います。
目線は、「頑張る学生を応援する」事です!
各講師からの説明後、学生からの要望を聞く時間を設定し、学生の視点に立った演習授業となるよう工夫して進めていきます。今後、1年間を通して同じ目標を持つ学生ですので、グループデイスカッションを通して、学生同士のコミニケションを図る事も、オリエンテーションの目的です。
第2回 税理士によるプレゼン能力UP講義②
3回生は、いよいよ就活モードに入ってきます。まずは、人前で自分の意見を適切に伝える事が大変重要な事となります。もちろん、その後、社会に出た後も同じで、磨いておきたいスキルです。
演習では、社会問題等をテーマに、問題を提起し、自分の意見を述べ、又相手の意見に対して反論等を述べていく方法で、プレゼン能力を実践的に学んでいきます。
第3回 税理士による会計学③
日常で馴染みのない「簿記」についての講義になります。まずは「簿記」て何?
ここから始めます。日商簿記検定試験に合格することで、就職活動に役立つこともあります。また、社会人生活でも簿記知識は様々なところで役立ちます!
第4回 税理士による会計学④
日商簿記検定試験3級取得を目指すために必要な知識を一から学びます。
簿記で出てくる「勘定科目」を中心に解説します。
第5回 税理士による教養講座⑤
「ライフプラン」を実行するため、ざっくりと「ライフプラン」を立てましょう。
これからの人生においてどれだけのお金がかかるのかをまず知ることから始め、実際にライフプランニングのシミュレーションをします。

第6回

税理士による民法講座⑥
民法の基本を学びます。比較衡量、帰責性、善意の第三者等、キーワードを知り、結論を導きます。

第7回 税理士による金融講座⑦
皆さんは就職して生涯いくら稼ぎ、退職後は年金で生活できると思いますか?周りに惑わされることなく、将来豊かな人生を送れるよう金融リテラシーを学びましょう。また近年多発する金融詐欺に合わないための方法など、社会に出て直ぐに役立つ知恵を解説します。
第8回 税理士による民法講座⑧
民法の基本を学びます。不動産と動産、取引の安全と静的安全、登記と占有の仕組みを学びます。
第9回 税理士による金融講座⑨
性格によって資産運用は変わる?自分の性格にあった資産運用(新NISA、株式投資、投資信託、FX等)をすることは、自分が思い描く人生を実現するための一番の近道です。資産運用の種類を知り、自分にあったものを探していきましょう。
第10回 税理士による教養講座⑩
所得税の基本的な仕組みについて学びましょう。
実際に給与明細、源泉徴収票の見方を確認します。収入と手取りの違いは?など、社会人になっても教えてくれないことを今から知っておくことも大切です。
第11回 税理士による実戦面接講座⑪
公務員試験の1次試験の発表を受けて、2次試験対策として、面接の極意を伝授します。
面接官の経験から、実戦「模擬面接」を本番と同じ要領で行います。
第12回 税理士による教養講座⑫
知っているようで知らない経済・金融の基礎知識から、いざという時のための社会保険や老後の年金についてのお話をします。
社会人になる前に知っておきたい、そんな「お金のこと」を学びましょう。
第13回 税理士による会計学⑬
日商簿記検定試験3級取得を目指すために必要な知識を一から学びます。
簿記で出てくる「勘定科目」を中心に解説します。 
第14回

税理士による教養講座⑭
ゲストスピーカーによる教養講話。