[ 法学部 ] 企業法務・公務に特化した授業公共政策実践演習A3

自ら意思決定のできる人間になるための税理士4人による熱血指導

多種多様な企業と最前線で接する税理士4名による実務家講座です。本演習では単なるビジネス教育ではなく、身の周りの問題を自ら発見し解決するための行動に移すマインド(アントレプレナーシップ)を身に付け、社会でオンリーワンの存在になれるよう学び、将来の進路に役立てることを目的とします。
授業内ではグループ分けを行い、グループで新規ビジネスを起ち上げてもらいます。最終回ではビジネスコンテストを開催いたします。

授業の特長

こんな人におすすめ
ビジネスを始めたい!将来は副業したい!税理士ってなに!税金払いたくない!どんな方でも大歓迎です。
本講義は実務家によるもの、つまり実社会での話しかありません。ですので教材はありません。必要なものは授業を受けられる体力と考えるための脳だけです。何事にも興味をもてる人、ないしは興味をもっていきたいと考えている方に是非参加して頂きたいです。
どんな学びや成長ができる?
本演習のアントレプレナーシップとは、必ずしも起業することを意味するのではなく、自立していくためのキャリア形成のために全ての人が身に付けるべきものです。そのうえで以下3点を目標とします。
①自分の周囲や社会で起こっていることに対して広い視野を持って関心をもてる
②受け身ではなく、自らの主体性を発揮する
③自ら課題を発見し、様々な立場の人と強調して解決策を考える姿勢と能力を身に付ける
授業の雰囲気は?
本講座ではグループディスカッションを主に行います。知らない人の中で自分の意見を言うのは何だか恥ずかしい、と最初は言っていた学生達に限って、不思議なもので、最終講義ではしっかり自分の意見を言えるようになっています。要は「慣れ」です。社会に出れば必ず意見を求められる機会に遭遇します。そのための「慣れ」の場と思って参加してもらえるのが一番嬉しいです。また本講座ではただただ学生達に話をさせるのではなく、講師も参加してアシストをするので話がしやすい土壌を作っています。安心して参加してください。
担当教員が語る他にはない魅力
みなさんは税理士を知っていますか?もしくは見たことがありますか?通常は身内に税理士がいない場合なかなか出会うことがない存在ではないかと思います。弁護士さんはドラマなどでもよく出てこられるのでイメージが付きやすいですよね?ただ、日本全国年齢問わず全員が納税の義務があり、実際に納税をしています。税はわれわれの生活の中で大変身近なものですが身近ゆえに知られていないかもしれませんね。そんななかなかお目にかかれない(?)税理士がなんと4名も講師として登壇します。ただただ税金の勉強をするのではなく、税金がどのように生活に関わるのかなど、実務の話をもとに講義しますので、大変貴重な経験ができることかと思います。
キーワード
アントレプレナーシップ 起業家 資格試験 投資 ファイナンス 簿記 FP
履修基準年度・担当教員
履修基準年度:3年生
担当教員(2025年度):榎本 美乃里、明石 善将、廣瀬 美希子、吉留 琳美

授業計画

授業計画
第1回 オリエンテーション
本演習の目的、それぞれの講義内容、授業方法、評価等について説明を行います。
「どんな時代であっても、チャレンジ精神を持ち、自分らしく生きていける力」を養うための演習を展開していきます。具体的にはグループ討議を通じて、自ら社会課題をみつけ、問題解決にむかってチャレンジしたり、他社との協同によって解決策を探求していく力を養ってもらいます。
個性豊かな税理士4名による実践講座で、これまでの既成概念や従来までの枠組みにとらわれない新たな自分を発見してください。
第2回 アントレプレナーシップ養成講座①
アントレプレナーシップとは「身の回りの問題を自ら発見し解決するための行動に移すマインドセット(起業家精神)です。必ずしも起業することを意味するのではなく、自立していくためのキャリア形成のためにすべての人が身に付けるべきものです。
昨年のビジコン優勝チームは「ペットタクシー」でした。ペットを病院に連れていく際にタクシーを利用した際の経験がきっかけとなり、競合他社との比較、今後のビジネス展開などが秀逸のプランになりました。まずは身の周りの問題について目を向けてみましょう。
第3回 アントレプレナーシップ養成講座②
スタートアップの会社が既存の中・大企業との競争に勝てるのか?
今回は「ランチェスター戦略」を通して、スタートアップ企業の経営戦略について学びます。
第4回 アントレプレナーシップ養成講座③
アントレプレナーシップを備えている有名な起業家は一握りだけ?
起業した会社の5年生存率はおよそ4割と言われています。会社のマネジメントにはマーケティング(市場調査、競合優位性の構築等)が必須です。ここではセールスとマーケティの違いを理解し、STP分析や4P分析を使って、ビジネスモデルの立案を行います。
第5回 アカウンティング基礎①
事業を行ううえで、会計・税務やファイナンスの基礎知識は欠かせません。財務諸表の作り方のベースとなる「簿記」を通して、企業価値の考え方や資金調達手法など、敬遠されがちな「カネ」関連の基礎をケーススタディや練習問題で身に付けます。簿記検定の取得も応援します。

第6回

ファイナンス基礎①
個人の「ライフプランニングと資金計画」は目標実現に向けての第一歩です。また、事業を行う、会社務めをする、いずれの場合でも金融、税金、不動産、年金、ローンなどの幅広い知識は必要不可欠なものになります。FP試験の取得も応援します。
第7回

アントレプレナーシップ養成講座④
ゲスト講師による特別講義になります。

第8回

アントレプレナーシップ養成講座⑤
ゲスト講師による特別講義になります。

第9回

キャリアデザイン①
「失敗から学ぶ!失敗のない人生は、失敗する」
人生は選択の連続です。自らの選択が間違いか、正しいかではなく、自分の選んだ選択に対して、どれだけ努力したのかが、重要になってきます。
講師のこれまで歩んできた人生で得た教訓をお話します。

第10回

キャリアデザイン②
「失敗から学ぶ!失敗のない人生は、失敗する」
人生は選択の連続です。自らの選択が間違いか、正しいかではなく、自分の選んだ選択に対して、どれだけ努力したのかが、重要になってきます。
講師のこれまで歩んできた人生で得た教訓をお話します。

第11回

ファイナンス基礎②
個人の「ライフプランニングと資金計画」は目標実現に向けての第一歩です。また、事業を行う、会社務めをする、いずれの場合でも金融、税金、不動産、年金、ローンなどの幅広い知識は必要不可欠なものになります。FP試験の取得も応援します。

第12回 アントレプレナーシップ養成講座
実際の起業家をゲストに招き、話を伺います。
また自分たちのビジネスプランについての意見などをもらう機会をつくります。
第13回 アカウンティング基礎②
事業を行ううえで、会計・税務やファイナンスの基礎知識は欠かせません。財務諸表の作り方のベースとなる「簿記」を通して、企業価値の考え方や資金調達手法など、敬遠されがちな「カネ」関連の基礎をケーススタディや練習問題で身に付けます。簿記検定の取得も応援します。
第14回 アントレプレナーシップ養成講座⑦
ビジネスコンテストの発表会です。各グループでこれまで作り上げてきたビジネスプランを発表しましょう。優勝チームには景品がありますよ。

ここまで読んだあなたへのメッセージ

おそらくこの講義の事が気になって仕方なくなってきているのではないでしょうか。正解です。私達が目指している講義は、「自分達が学生だったらどんな講義が受けたいか」です。学部の講義はたくさんあります。その中でせっかく選んでもらえたのに無駄になるような時間を提供したくありません。社会に出ると学生時代には考えられないくらい時間が大切になってきます。授業内でもそんなみなさんの時間を意識し、皆さんの時間と未来が有意義なものになるべく毎回工夫を重ねた内容にしています。皆さんとお会いできるのを楽しみに待っています。