[ 教育学部 ]理念・目的・教育目標

理念

 教育学部では、関西学院大学のキリスト教主義に基づく人格陶冶の理念に沿い、世界市民の自覚を持ち、“Mastery for Service”を体現する奉仕的なリーダーシップをもった「人を育てる人」を育てることを基本方針にしている。

 そしてその際、乳幼児・児童・生徒・障がいのある子どもを対象とした「子ども理解」を学部の教育研究の中心においている。「子ども理解」とは、子ども一人ひとりの〈いのち〉が唯一無二の贈与であることに深く思いを致しながら、大人との関係性において常に生成している乳幼児・児童・生徒・障がいのある子どもを全人的に理解することである。

 すなわち、子どもは一人ひとり異なるすばらしさをもっていること、様々な家庭環境や生育歴をもっていることを理解し、保育・教育現場においてそれぞれの子どもにあった指導や対応を心がけること、ひいてはどの子どもにも心を開き、子どもたちからも学ぶという姿勢を失わずに、将来、子ども一人ひとりが固有のライフミッションを発見できるように支援することが大切であると理解していること、などを意味する。

目的

 「子ども理解」を教育研究の中核に据え、めざすべき「人を育てる人」の資質をより具体的に、「実践力」「教育力」「人間力」の三語で表し、これらを三位一体で形成することを学士課程上の目的とする。

 「実践力」とは、保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校をはじめ、一般社会も含めた幅広い保育・教育現場で、強い情熱、子どもと響きあえる身体性、一人ひとり異なる子どもへの愛情、優れた指導力を持って、実践できる資質である。

 「教育力」とは、「教える専門家」になるために常に「学びの専門家」として研鑚を積み、学問的専門性を背景としてその分野の「知の意味」を様々な事象との連関において理解し、それを子どもたち一人ひとりに「おしえる(()しふ)」ことができる資質である。

 「人間力」とは、国際的、歴史的な視野の広さ、状況の文脈を読み取る「思慮深さ」、人権意識、しなやかな批判精神、(異文化交流を含む)豊かなコミュニケーション能力、そしてこれらの教養に基づいた総合的な判断力を持ち、それを具体的行為につなげることができる資質である。

 この3つの力を身につけることは、既存の教育現場に単に適応するというだけではなく、現場をより創造性豊かな環境にするための能力を培うことを意味しているが、これは、本学院のミッションステートメントにある「思いやりと高潔さをもった社会の変革」を志向するものでもある。

2020年度以前入学生を対象にした理念・目的・教育目標はこちら

関西学院大学はその理念とするキリスト教主義に基づき、教育基本法および学校教育法の規定するところに従い、広く知識を授けるとともに深く専門の学芸を教授研究し、人格を陶冶することを目的とする。

本学初代学長(第4代院長)C.J.L.ベーツが提唱したスクールモットー“Mastery  for Service(奉仕のための練達)”は、関西学院の建学の精神を簡潔に表現するものであり、「社会貢献のためにこそ実力を身につけよ」と解されている。本学は、知性を、そして自らが持つすべての豊かさを、隣人のために用いることを強調するとともに、創立当初から培われてきた国際性と社会貢献への使命感を身につけた世界市民の育成を重視する。

本学は、教育においては、全人的教養および専門的知識・技能を修得させるとともに、広く創造力、課題発見能力、課題解決能力そして実行力を培うことをめざす。また、研究においては、本学として特色ある基礎研究を強化しつつ、応用研究および先端的研究を発展充実させるとともに、研究成果を社会に還元して、社会貢献することをめざす。

教育学部教育学科の理念・目的・教育目標

教育学部は、関西学院大学の理念であるキリスト教主義に基づく人格の陶冶を踏まえ、その教育のキーコンセプトとして「実践力」、「教育力」、「人間力」を据える。「実践力」とは、幅広い教育現場で、強い情熱、子どもへの愛情、優れた指導力を持って、実践にあたることのできる資質である。「教育力」とは、高い使命感と確かな知識と力量を持って、子どもへの教育と支援ができる資質である。「人間力」とは、総合的な判断力と視野の広さ、思慮深さ、豊かな人間性と人権意識、さらに豊かなコミュニケーション能力を持ち、それらを実践に役立たせることのできる資質である。こうした3 つの「力」を持ち、「子ども理解」を基礎に現代の複雑で困難な教育問題に向き合うことのできる「教育者」を育てることを教育学部の教育研究の目的とする。