[ 商学部 ]教員の新刊・著書一覧
新刊
商学部に所属する教員の新刊です。
※職名は執筆時のものです。
『新・現代の財務管理』
月岡 靖智・准教授 共著

出版社:有斐閣
発行日:2023.04.20
形 態:362p; 19cm
価 格:\2,600+税
ISBN :978-4641222137
マネジメントの流れに沿って平明に解説し,好評を得てきたテキストを全面的に刷新。改訂にあたり,財務理論と実践の発展,株主,経営者,
機関投資家を巡るコーポレート・ガバナンスとESG,リスク管理に関して盛り込んでいる。財務ケース分析も新しくした。 いかなるシステム設計が
必要なのかを経済学的視点から検討。
『地域活性化の経済分析』
水野 敬三・教授 編著

出版社:中央経済社
発行日:2023.03.27
形 態:204p; 21cm
価 格:\4,000+税
ISBN :978-4502451218
地域が(財政予算、人的資源、観光・自然資源等の)限られた経済資源を有効に活用し、活性化を達成するには、
いかなるシステム設計が必要なのかを経済学的視点から検討。
『マーケティング』
西本 章宏・教授 共著

出版社:日本評論社
発行日:2022.11
形 態:248p; 21cm
価 格:\2,000+税
ISBN :978-4535806153
本書は、マーケティングをはじめて学ぶ方に向けて書かれた教科書です。
「マーケティングとは何か?」「どのような考え方・ものの見方をするのか?」といった「本質」から、豊富な事例を交えて丁寧に解説していきます。
それらを理解し、さまざまな現実の事例やフレームワーク(思考の型、パターン)を学ぶことで、マーケティングの考え方を深く身に付けることが
できます。本書を通じて、概念・視座としてのマーケティングを身に付け、実践的知識へと昇華するための基礎を築いていきましょう!
『ベーシック監査論』九訂版
林 隆敏・教授 共著

出版社:同文舘出版
発行日:2022.11.10
形 態:448p; 21cm
価 格:\3,800+税
ISBN :978-4495182595
日本の財務諸表監査制度を中心に、基礎的な理論事項と制度的仕組み等、監査の全体像を実施プロセスに即して 解説した監査論の定番テキスト!
監査基準など関連の法改正に合わせ改訂。
『現代経営経済学の生成』
渡辺 敏雄・教授 単著

出版社:文眞堂
発行日:2022.03.31
形 態:330p; 22cm
価 格:\3,800+税
ISBN :978-4830951480
現代ドイツ経営経済学の代表的研究者であるギュンター・シャンツとウェルナー・キルシュの経営経済学を取り上げて,それらの特質を究明する。
その際,両学説の方法論的側面の意義を究明し、そうした側面が経営学的研究に対して持っている意味をも考察する。また、経営経済学における
学説検討の意義ならびにそれと経営経済学史との関連を明らかにする。
『統計的データクリーニングの理論と実践』
地道 正行・教授 共訳

出版社:共立出版
発行日:2022.02.24
形 態:350p; 26cm
価 格:\5,800+税
ISBN :978-4320114630
データクリーニングとは、入手した原データを、分析に耐えうる品質にするために、エラーや矛盾する値を検出・修正し、欠測を補完する作業の
ことで、データ分析においてしばしば最も時間のかかるプロセスである。公的統計分野において、この分野は「データ編集」とも呼ばれ、この50年余
に多くの知見が蓄積されてきたが、一般の統計のコミュニティにおける文献は多くない。
本書は、2013年に開催された世界規模のRユーザーカンファレンスであるuseR!2013において行われたデータクリーニングのチュートリアルが
きっかけとなり、オランダ統計局の研究部門に所属する著者によって書かれている。近年のビックデータ時代の到来により、調査集計を行う公的統計部局は行政記録その他の
幅広いデータを取り扱うようになるとともに、より広い分野においてもデータの入手が容易になったためにデータクリーニングの要請は広がり、公的統計分野での知見はより
多くの分野で役立つ可能性を持っている。
著者は、本書で紹介されるデータ検証やエラーの局所化、エラー修正のための様々な方法や欠測値の補完といった様々なデータクリーニングのためのRのパッケージの多くを
開発しており、実際に使用するためのコード例も豊富に掲載され、数値やテキスト、日付等のデータの取り扱いや、数値計算時の留意点など、プログラミングに関する内容も
収録されている。
教員著書一覧
商学部専任教員が2005年1月以降に刊行した著書・訳書(辞典・事典を除く)を、関西学院大学「研究者データベース」を元に教員名50音順で掲載しています。
阿部 卓也・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
単著 | <読み>のディヴェルティメント ハントケ、ニーチェ、カント、フォークナー、トーマス・グレイ |
関西学院大学出版会 | 2020.03 |
単訳 | ペーター・ハントケ 『アランフエスの麗しき日々―夏のダイアローグ』 |
論創社 | 2014.07 |
共訳 | ペーター・ハントケ 『ドン・ファン(本人が語る)』 |
三修社 | 2011.10 |
阿萬 弘行・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
単著 | 株価の情報反映メカニズム マスメディアと企業情報の効果 |
中央経済社 | 2018.02 |
石淵 順也・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
単著 | 買物行動と感情 「人」らしさの復権 | 有斐閣 | 2019.04 |
共編著 | 小売マーケティング研究のニューフロンティア | 関西学院大学出版会 | 2015.03 |
伊藤 正範・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
共訳 | コンラッド文学案内 | 研究社 | 2012.05 |
共訳 | エドワード・W・サイード, 収奪のポリティックス,1-8 |
NTT出版 | 2008.08 |
井上 達男・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
編著 | ビジネス会計検定試験公式テキスト1級 [2015-16年版] |
中央経済社 | 2015.09 |
単著 | エッセンシャル財務会計第2版 | 中央経済社 | 2015.09 |
編著 | ビジネス会計検定試験公式テキスト1級 [2014-15年版] |
中央経済社 | 2014.08 |
共著 | ビジネス会計検定試験公式テキスト1級 [2013-14年版] |
中央経済社 | 2013.09 |
共著 | エッセンシャル財務会計 | 中央経済社 | 2013.03 |
共著 | ビジネス会計検定試験公式テキスト1級 [2012-13年度版] |
中央経済社 | 2012.09 |
共著 | ビジネス会計検定試験公式テキスト1級 [2011年度版] |
中央経済社 | 2011.08 |
共著 | ビジネス会計検定試験公式テキスト1級 [2010年度版] |
中央経済社 | 2010.06 |
共著 | 事例でわかる企業分析 | 東京経済情報出版 | 2009.04 |
共著 | 財務諸表論[第2版] | 東京経済情報出版 | 2008.07 |
共著 | 最新会計学総論[第2版] | 中央経済社 | 2008.03 |
共著 | 財務諸表論 | 東京経済情報出版 | 2006.07 |
共著 | 最新会計学総論 | 中央経済社 | 2006.05 |
共著 | 基本簿記論[第3版] | 中央経済社 | 2006.04 |
共著 | 基本簿記ワークブック[第2版] | 中央経済社 | 2006.04 |
共著 | 連結会計情報と企業分析の基礎 | 東京経済情報出版 | 2005.04 |
共著 | 会計基準の国際的統一 | 中央経済社 | 2005.02 |
岩松 正洋・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
単訳 | マリー=ロール・ライアン 『可能世界・人工知能・物語理論』 |
水声社 | 2006.01 |
岡田 太志・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
共著 | 保険制度の新潮流 | 千倉書房 | 2008.03 |
共著 | Handbook of International Insurance: Between Global Dynamics and Local Contingencies |
Springer Science + Business Media, LLC | 2007.03 |
単著 | 保険問題の諸相 | 千倉書房 | 2006.03 |
岡村 浩一郎・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
監修 | イノベーション論入門 | 中央経済社 | 2015.03 |
監修 | Innovation Networks in Industries | Edward Elgar Publishing | 2009.09 |
共著 | Partnership Networks and Knowledge Networks in Five Sectors | Edward Elgar Publishing | 2009.07 |
岡村 秀夫・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
共著 | 金融の仕組みと働き | 有斐閣 | 2017.09 |
共著 | 資本市場の変貌と証券ビジネス | 公益財団法人日本証券経済研究所 | 2015.03 |
単著 | 日本の新規公開市場 | 東洋経済 新報社 |
2013.10 |
共著 | 入門証券論[第3版] | 有斐閣 | 2013.05 |
共著 | 日本経済の実証分析 | 東洋経済 新報社 |
2007.03 |
共著 | 企業の一生の経済学 ―中小企業のライフサイクルと日本企業の活性化― |
ナカニシヤ 出版 |
2006.12 |
共著 | 現代日本の金融システム ―金融市場と金融政策― |
郵便貯金振興会貯蓄経済研究室 | 2006.03 |
共著 | 金融システム論 | 有斐閣 | 2005.09 |
共著 | 現代日本の金融システム ―金融リテールの経済分析― |
郵便貯金振興会貯蓄経済研究室 | 2005.07 |
柿原 武史・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
共編著 | 対抗する言語 | 三元社 | 2021.01 |
共編著 | 今そこにある多言語なニッポン | くろしお出版 | 2020.06 |
共著 | 超初級!まずは話してスペイン語 | 同学社 | 2018.02 |
共著 | 英語デトックス―世界は英語だけじゃない | くろしお出版 | 2016.06 |
共著 | 外国語教育は英語だけでいいのか ―グローバル社会は多言語だ! |
くろしお出版 | 2016.04 |
共著 | MP3付 頻度順一歩踏み込むスペイン語単語1000 | 三修社 | 2016.03 |
共編著 | 日本の言語教育を問い直す ―8つの異論をめぐって― |
三省堂 | 2015.03 |
川端 基夫・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
単著 | 日本の法人フランチャイジー 消費経済の知られざる担い手 |
新評論 | 2021.03 |
単著 | 外食国際化のダイナミズム: 新しい「越境のかたち」 |
新評論 | 2016.01 |
単著 | 改訂版 立地ウォーズ ―企業・地域の成長戦略と「場所のチカラ」― |
新評論 | 2013.03 |
単著 | アジア市場を拓く: 小売国際化の100年史と市場グローバル化 |
新評論 | 2011.12 |
単著 | 日本企業の国際フランチャイジング ―新興市場戦略としての可能性と課題― |
新評論 | 2010.03 |
単著 | 立地ウォーズ ―企業・地域の成長戦略と「場所のチカラ」― |
新評論 | 2008.12 |
単著 | アジア市場のコンテキスト ―受容のしくみと地域暗黙知―【東アジア編】 |
新評論 | 2006.07 |
単著 | アジア市場のコンテキスト ―グローバリゼーションの現場から―【東南アジア編】 |
新評論 | 2005.10 |
木山 実・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
共著 | 総合商社の歴史 | 関西学院大学出版会 | 2011.11 |
単著 | 企業と経営の歴史 | 同文舘出版 | 2010.02 |
単著 | 近代日本と三井物産―総合商社の起源― | ミネルヴァ 書房 |
2009.03 |
小菅 正伸・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
共編著 | HOLISTIC BUSINESS PROCESS MANAGEMENT : Theory and Practice | World Scientific | 2017.08 |
編著 | スタンダードテキスト 管理会計論(第2版) | 中央経済社 | 2015.10 |
共著 | 実態調査から見た国際管理会計 | 税務経理協会 | 2012.10 |
共著 | 新版 基本簿記論 | 中央経済社 | 2012.03 |
共著 | 業績管理会計[体系現代会計学第10巻] | 中央経済社 | 2010.10 |
共著 | スタンダードテキスト管理会計論 問題演習編 | 中央経済社 | 2010.03 |
共著 | Business Process Management of Japanese and Korean Companies | World Scientific Publishing | 2009.12 |
共著 | 事例でわかる企業分析 | 東京経済情報出版 | 2009.04 |
共著 | スタンダードテキスト管理会計論 | 中央経済社 | 2008.12 |
共著 | International Management Accounting in Japan: Current Status of Electronics Companies |
World Scientific Publishing | 2008.10 |
共著 | 財務諸表論[第2版] | 東京経済情報出版 | 2008.09 |
共著 | 管理会計レクチャー[上級編] | 税務経理協会 | 2008.08 |
共著 | 管理会計レクチャー[基礎編] | 税務経理協会 | 2008.05 |
共著 | 最新会計学総論[第2版] | 中央経済社 | 2008.04 |
共著 | Japanese Management Accounting Today | World Scientific Publishing | 2007.09 |
単著 | 原価会計の基礎 | 中央経済社 | 2007.03 |
共著 | 財務諸表論 | 東京経済情報出版 | 2006.07 |
共著 | Value-Based Management of the Rising Sun | World Scientific Publishing | 2006.07 |
共著 | 管理会計概論 | 中央経済社 | 2006.06 |
共著 | 最新会計学総論 | 中央経済社 | 2006.05 |
共著 | 基本簿記論[第3版] | 中央経済社 | 2006.04 |
共著 | 基本簿記ワークブック[第2版] | 中央経済社 | 2006.04 |
共著 | 戦略的プロセス・マネジメント ―理論と実践― | 日本管理会計学会/税務経理協会 | 2006.03 |
共著 | 企業価値向上の組織設計と管理会計 | 門田経営会計研究所/税務経理協会 | 2005.05 |
共著 | 連結会計情報と企業分析の基礎 | 東京経済情報出版 | 2005.04 |
共著 | Management Accounting in Asia | Thomson Learning | 2005.02 |
阪 智香・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
共訳 | 会計学の研究方法 (原著書:Malcolm Smith, Research Methods in Accounting, 2nd Edition, SAGE Publications, 2011) |
中央経済社 | 2015.03 |
共編著 | IFRS国際会計基準の基礎【第4版】 | 中央経済社 | 2015.03 |
共著 | 社会環境情報ディスクロージャーの展開 | 中央経済社 | 2013.02 |
共著 | IFRS国際会計基準の基礎 第2版 | 中央経済社 | 2012.04 |
共著 | 財務報告の変革 | 中央経済社 | 2011.09 |
共著 | IFRS国際会計基準の基礎 | 中央経済社 | 2011.04 |
共著 | EU統合の深化 | 日本評論社 | 2011.03 |
共著 | 環境財務会計の国際的動向と展開 | 森山書店 | 2009.11 |
共著 | 事例でわかる企業分析 | 東京経済情報出版 | 2009.04 |
共著 | 現代のディスクロージャー ―市場と経営を革新する― |
中央経済社 | 2008.11 |
共著 | 財務諸表論 第2版 | 東京経済情報出版 | 2008.09 |
共著 | 最新会計学総論 改訂版 | 中央経済社 | 2008.03 |
共著 | 国際財務報告論 ―会計基準の収斂と新たな展開― | 中央経済社 | 2007.08 |
共著 | ビジネス会計検定試験公式テキスト | 中央経済社 | 2007.03 |
共著 | 環境会計の理論と実態 第2版 | 中央経済社 | 2006.08 |
共著 | 財務諸表論 | 東京経済情報出版 | 2006.07 |
共著 | 最新会計学総論 | 中央経済社 | 2006.05 |
共著 | 環境会計の構築と国際的展開 | 森山書店 | 2006.02 |
共著 | 環境会計A to Z | ビオシティ | 2005.12 |
共著 | 環境会計の新しい展開 | 白桃書房 | 2005.04 |
共著 | 連結会計情報と企業分析の基礎 | 東京経済情報出版 | 2005.04 |
共著 | 環境会計の新しい展開 | 白桃書房 | 2005.03 |
島貫 香代子・准教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
共著 | 悪夢への変貌-作家たちの見たアメリカ | 松籟社 | 2010.02 |
地道 正行・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
共訳 | 統計的データクリーニングの理論と実践 | 共立出版 | 2022.02 |
単著 | データサイエンスの基礎 Rによる統計学独習 | 裳華房 | 2018.10 |
単著 | Shrinkage Regression Estimators and Their Feasibilities | 関西学院大学出版会 | 2016.11 |
共著 | 統計学講義 ―データ科学の数理― | 裳華房 | 2007.09 |
菅原 智・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
単著 | 会計のイメージを変える 経験学習による会計教育の挑戦 |
中央経済社 | 2021.09 |
共著 | Value Creation in Management Accounting and Strategic Management | WILEY | 2017.10 |
禪野 美帆・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
共著 | 初級~中級スペイン語 世界遺産を訪ねて ―改定版― |
朝日出版社 | 2014.01 |
共著 | スペイン語の世界へようこそ1 | 朝日出版社 | 2012.01 |
共著 | スペイン語の世界へようこそ2 | 朝日出版社 | 2012.01 |
共著 | 初級~中級スペイン語 世界遺産を訪ねて | 朝日出版社 | 2010.01 |
共著 | メキシコにおける村落と都市の動態: 都市移住者を取り込んだ村落「共同体」 |
朝倉書店 | 2007.07 |
共著 | El sistema de cargos como mecanismo para mejorar la vida rural en la sociedad urbanizada | Siglo XXI | 2007.03 |
共著 | ミシュテカ:「ミシュテカ」民族意識の現在― | 明石書店 | 2007.01 |
単著 | メキシコ、先住民共同体と都市 ―都市移住者を取り込んだ「伝統的」組織の変容― |
慶応義塾大学出版会 | 2006.02 |
寺地 孝之・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
共著 | 講座・日本経営史1 経営史・江戸の経験 1600~1882 |
ミネルヴァ 書房 |
2009.12 |
共著 | 外国経営史の基礎知識 | 有斐閣 | 2005.02 |
西本 章宏・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
共著 | マーケティング | 日本評論社 | 2022.11 |
共著 | メガマーケティングによる市場創造戦略 携帯音楽配信サービスの誕生 |
日本評論社 | 2020.01 |
共著 | 競争を味方につけるマーケティング ―脱コモディティ化のための新発想 |
有斐閣 | 2016.02 |
単著 | 外部マーケティング資源としての消費者行動 ―市場の異質性から競争優位を獲得する― |
有斐閣 | 2015.12 |
林 隆敏・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
共著 | ベーシック監査論[9訂版] | 同文館出版 | 2022.1 |
共著 | ベーシック監査論[8訂版] | 同文館出版 | 2020.01 |
編著 | 監査報告の変革 欧州企業のKAM事例分析 | 中央経済社 | 2019.06 |
共著 | 基本簿記論(第三版) | 関西学院大学会計学研究室 | 2017.02 |
編著 | 例解 内部監査の考え方と実務 | 日本内部監査協会 | 2016.09 |
共著 | ベーシック監査論[7訂版] | 同文舘出版 | 2015.10 |
共著 | ベーシック監査論[6訂版] | 同文舘出版 | 2013.09 |
共著 | わが国監査報酬の実態と課題 | 日本公認会計協会出版局 | 2012.07 |
共著 | 新版 基本簿記論 | 中央経済社 | 2012.03 |
共著 | 実証的監査理論の構築 | 同分舘出版 | 2012.01 |
共著 | 2012年版 上場企業監査人・監査報酬白書 | 日本公認会計士協会出版局 | 2011.12 |
共著 | ベーシック監査論[5訂版] | 同分舘出版 | 2011.11 |
共著 | 会計監査と企業統治 | 中央経済社 | 2011.10 |
共著 | 監査論の基礎[第3版] | 東京経済情報出版 | 2011.03 |
共著 | 分析 利益情報の変容と監査 | 中央経済社 | 2011.03 |
共著 | 2011年版 上場企業監査人・監査報酬白書 | 日本公認会計士協会出版局 | 2010.12 |
共著 | ベーシック監査論[4訂版] | 同分舘出版 | 2010.10 |
共著 | IFRS 37基準のポイント解説 | 中央経済社 | 2010.07 |
共著 | 国際監査基準の完全解説 | 中央経済社 | 2010.02 |
共著 | 2010年版 上場企業監査人・監査報酬白書 | 日本公認会計士協会出版局 | 2009.12 |
共著 | 会計・監査・ガバナンスの基本課題 | 同分舘出版 | 2009.08 |
共著 | 事例でわかる企業分析 | 東京経済情報出版 | 2009.04 |
共著 | ビジネス会計検定試験公式テキスト3級[第2版] | 中央経済社 | 2009.02 |
共著 | 2009年版 上場企業監査人・監査報酬白書 | 日本公認会計士協会 出版局 |
2008.12 |
共著 | 財務情報の信頼性 ―会計と監査の挑戦― | 税務経理協会 | 2008.10 |
共著 | 財務諸表論[第2版] | 東京経済情報出版 | 2008.09 |
共著 | ベーシック監査論[3訂版] | 同文舘出版 | 2008.07 |
共著 | 2008年版 上場企業監査人・監査報酬白書 | 日本公認会計士協会 出版局 |
2008.04 |
共著 | 監査論の基礎[第2版] | 東京経済情報出版 | 2008.04 |
共著 | ビジネス会計検定試験公式テキスト2級 | 中央経済社 | 2007.11 |
共著 | 監査論の基礎 | 東京経済情報出版 | 2007.04 |
共著 | 財務諸表論 | 東京経済情報出版 | 2006.07 |
共著 | 新版ベーシック監査論 | 同文舘出版 | 2006.05 |
共著 | 最新会計学総論 | 中央経済社 | 2006.05 |
共著 | 基本簿記論[第3版] | 中央経済社 | 2006.04 |
共著 | 基本簿記ワークブック[第2版] | 中央経済社 | 2006.04 |
共著 | 監査論の基礎知識[5訂版] | 東京経済情報出版 | 2005.05 |
共著 | 連結会計情報と企業分析の基礎 | 東京経済情報出版 | 2005.04 |
単著 | 継続企業監査論 ―ゴーイング・コンサーン問題の研究― |
中央経済社 | 2005.03 |
共著 | 会計基準の国際的統一 | 中央経済社 | 2005.02 |
土方 嘉徳・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
単著 | ソーシャルメディア論 ー行動データが解き明かす人間社会と心理- |
サイエンス社 | 2020.10 |
単著 | Webでつながる ソーシャルメディアと社会/心理分析 |
サイエンス社 | 2018.12 |
広瀬 憲三・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
共編著 | 関西復権の道 アジアとの共生を梃子として |
中央経済社 | 2020.03 |
藤沢 武史・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
編著 | 新多国籍企業経営管理論 | 文眞堂 | 2015.12 |
共編著 | 国際ビジネスの新機軸 ―セミ・グローバリゼーションの現実の下で― |
同文舘出版 | 2015.03 |
編著 | アジアにおける市場性と産業競争力 | 日本評論社 | 2013.01 |
共著 | 多国籍企業と新興国市場 | 文眞堂 | 2012.10 |
編著 | グローバル・マーケティング・イノベーション | 同文舘出版 | 2012.04 |
共著 | 新 国際経営[新版] | 文眞堂 | 2011.04 |
共訳 | ラグマン教授の国際ビジネス必読文献50撰 | 中央経済社 | 2010.07 |
共著 | 基本経営学 | 同文舘出版 | 2010.02 |
共著 | サービス産業の国際展開 | 中央経済社 | 2008.12 |
共著 | グローバル・ビジネス戦略の革新 | 同文舘 | 2007.03 |
共著 | 新時代のコミュニティ・ビジネス | 御茶の水書房 | 2006.07 |
単著 | アメリカ新発見 | 晃洋書房 | 2006.05 |
共著 | ベンチャー・ハンドブック | ミネルヴァ書房 | 2005.12 |
共著 | 日本企業のグローバル市場開発 | 中央経済社 | 2005.01 |
藤野 真子・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
単著 | 上海の京劇 ―メディアと改革― | 中国文庫 | 2015.03 |
共著 | 中国農村の民間藝能-太湖流域社会史口述記録集 2 | 汲古書院 | 2011.06 |
共訳 | Chinese Culture Review 中国文化総覧 vol.7 | 好文出版 | 2010.10 |
共訳 | Chinese Culture Review 中国文化総覧 vol.6 | 好文出版 | 2009.07 |
共訳 | Chinese Culture Review 中国文化総覧 vol.5 | 好文出版 | 2008.08 |
松本 雄一・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
単著 | 実践共同体の学習 | 白桃書房 | 2019.02 |
共著 | ケーススタディ優良・成長企業の人事戦略 | 税務経理協会 | 2015 |
共著 | 入門組織行動論(第2版) | 中央経済社 | 2014.03 |
共著 | コミュニケーションの認知心理学 | ナカニシヤ 出版 |
2013.09 |
共著 | 場のチカラ ―プラスアルファの力を生み出す創造手法― |
白桃書房 | 2012.05 |
共著 | 1からの経営学[第2版] | 中央経済社 | 2012.04 |
共著 | 実践知 ―エキスパートの知性― | 有斐閣 | 2012.03 |
共著 | 基本経営学 | 同文舘出版 | 2012.02 |
共著 | 「型」と「場」のマネジメント | かんき出版 | 2008.12 |
共著 | 1からの経営学 | 中央経済社 | 2006.12 |
水野 敬三・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
編著 | 地域活性化の経済分析 | 中央経済社 | 2023.03 |
共著 | 託送供給とパイプライン整備 | NTT出版 | 2009.03 |
山口 隆之・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
共著 | 高リスク社会における中小企業の未来 | 文理閣 | 2013.03 |
共著 | EU統合の深化 市場と企業の日本・EU比較 | 日本評論社 | 2011.03 |
共著 | 経営学の展開と組織概念 | 文眞堂 | 2010.05 |
共著 | “From Jibasangyō to Industrial Clusters in Japan: SMEs and Revitalisation Policies” ,in Industrial Clusters, Global Competitiveness and New Policy Initiatives |
World Scientific | 2009.11 |
単著 | 中小企業の理論と政策 ―フランスにみる潮流と課題― |
森山書店 | 2009.02 |
渡辺 敏雄・教授
著書名 | 出版機関名 | 発行年月 | |
単著 | 現代経営経済学の生成 | 文眞堂 | 2022.03 |
単著 | 日本企業社会論 | 税務経理協会 | 2008.04 |