研究領域
理論物理学
重力理論研究室(岡村研究室)
ブラックホール時空や初期宇宙などの強い重力現象と、そこで起こる物理現象、量子系の古典化現象などについて理論的な研究を行っています。
統計物理研究室(谷口研究室)
原子分子の微視的なレベルから、温度や圧力などの巨視的な 量の性質を通して自然現象を理解する統計力学の理論の基礎付けや発展、また流れのある系の性質を研究しています。
素粒子理論研究室(山田研究室)
ミクロな世界における粒子のダイナミクスは、場の量子論によって記述されます。特に、粒子間の相互作用が強い系は「強相関系」と呼ばれ、非摂動的な量子現象の発現が期待されます。しかし、強相関系を場の量子論で解析することは極めて難しく、多くの未解決問題が残されています。 私は、強相関系のダイナミクスを理解するために、「くりこみ群」と呼ばれる手法を用いた研究を行ってきました。特に、物質の超伝導現象の解明や、量子重力理論の非摂動的構築に向けた研究に取り組んでいます。
実験物理学
超高速物性研究室(伊藤研究室)
物質はどこまで速く操れるか?未来の高速情報処理に向け、研究が急務です。フェムト秒レーザーやテラヘルツ強電場など先端光源を駆使した実験により、電子強誘電体など固体の潜在能力を開拓します。
高圧物理学研究室(河野研究室)
高圧高温実験と放射光X線測定を用いて、高圧高温下における液体・ガラス・結晶の構造や物性を調べることにより、地球・月・火星などの内部におけるマグマや岩石の状態・挙動の研究や、さらにガラス材料における構造変化と特異な特性の発現メカニズムの研究などを行っています。
低次元複雑系研究室(高橋功研究室)
X線は原子・分子を見るための光。強力なX線ビームを照射することで、ポリマー、コロイドや形状記憶合金などの表面領域における原子構造と新しい機能の解明をめざしています。
宇宙観測
銀河進化研究室(久保研究室)
すばる望遠鏡などの大型望遠鏡を用いた遠方銀河の光赤外線観測を軸に、X線から電波まで多波長での観測的研究を行い、銀河、巨大ブラックホール、宇宙大規模構造進化史の包括的理解を目指します。
電波天文学研究室(瀬田研究室)
電波望遠鏡を用いて、分子雲および銀河の形成と進化の観測的な解明をめざしています。また、南極大陸内陸部の高原地帯に天文台を開設する研究を推進しています。
X線天文学研究室(平賀研究室)
観測装置を搭載した人工衛星の開発に携わり、X線天文衛星による観測データから、超新星残骸について研究しています。次世代のミッション搭載を念頭にX線検出器の開発を行っています。
赤外線天文学研究室(松浦研究室)
宇宙からの赤外線を捉えることで宇宙初期の物質や原始銀河および原始ブラックホールを探査しています。そのためのロケット実験や惑星探査機計画を機器開発とともに進めています。