理学部
K.G.

理学部 化学科

原子・分子単位から
物質を理解し、
化学の発展に貢献

  • 金属錯体に柔らかな性質を与え、次世代材料を創り出す
  • 超高速分光法を開発し、未知の化学反応の瞬間を捉える
  • 計算科学で新物質を予言し、未来の光学材料を開発する
  • 常識を覆す有機合成反応を開発し、新現象の謎に挑む
  • アンモニウムの新たな力で、機能性分子を自在に創り出す
  • 生命の設計図をヒントに、超分子マシンを化学で組み上げる
  • 生きた細胞の中の分子の対話を、振動スペクトルで聴く
  • 分子サイズの穴を持つ材料MOFで、環境・エネ問題に挑む
  • オペランドXAFSイメージングによる機能材料の可視化
  • 触媒を駆使して、生命を支える含窒素分子を自在に合成
  • 単純なようで奥深い、酸化物の多様な化学の謎を解明する
  • X線でタンパク質の形を明らかにし、生命の秘密に迫る
  • 化学科の学び Study

    化学科でできること

    1
    基本原理を探究し、化学の発展に貢献する

    化学は医薬・化粧品、自動車、エレクトロニクスなど、多様な産業と結びついています。化学科ではこれらの産業で変革をもたらす研究と人材の育成を推進。物質の構造・機能とその原理を解明する「分析・物理化学系」と、化学反応を駆使して機能性物質を創りだす「無機・有機化学系」の2分野において理学的研究を進めています。

    2
    実験を重視する教育で、実力的な研究力を養成

    講義で得た知識を体得するために、実験を重視。1〜3年次に充実した実験科目を開講して、4年次に各研究室で最先端研究を行うことで、世界に通用する実践的な研究力を育みます。また、研究室では、分析化学、物理化学、無機化学、有機化学等の幅広い分野の最先端研究を推進。卒業後は多岐分野にわたる多様なメーカーで専門職に就くことができます。

    3
    原子・分子を見つめる目と、物質を創り出す力を養う

    物質の多様な性質を原子・分子レベルで理解し、その可能性を切り拓くことで、新たな物質の創成・生産に貢献します。分子分光学や生体分子構造化学などさまざまなアプローチを通じて、化学を基盤とするサイエンスの発展を支えます。

    研究領域・研究施設

    本学科では基礎から応用に至る多彩な研究が展開されています。学生は、教員の指導のもと、最先端の研究プロジェクトに参画し、理論と実験の両面から科学の本質に迫ります。

    4年間の流れ

    1年次
    化学における主要三分野である無機分析化学、有機化学、物理化学の概要を学び、化学に関する基礎知識を講義で身につけるとともに、基礎実験科目で実験への取り組み方を習得します。
    基礎化学実験I

    有機・無機化合物を用いた実験を通じて、基本測定や化学実験の基礎操作を習得します。実験前には講義を行い、原理や基礎的な考え方を学びます。合成反応や酸化還元反応、反応速度などの実験を通して、化学の基本概念を実体験として理解し、一般的な実験操作の技術を身につけます。また、実験計画の立て方や進め方、レポートの書き方についても学び、実験に必要な総合的な力を養います。

    2年次
    無機分析化学、有機化学、物理化学の講義を履修し、実験科目にてさらに理解を深めていきます。
    分析化学I

    実験化学の基礎として試料調製や分析操作を学び、重量分析・容量分析の方法を理解することを目的としています。また、測定値と誤差の正しい取り扱いに習熟し、実験データの提示や解釈の力を養います。さらに、分析化学の基本手法とそれを支える化学平衡理論(酸塩基平衡、沈殿平衡、酸化還元平衡など)についても学びます。講義は日本語で行い、専門用語の英訳も併記して化学英語の理解も深めます。

    3-4年次
    研究室に配属され、少人数教育により、研究者・高度専門職業人としての基礎を固めます。
    有機化学実験

    有機化学実験を通じて、有機合成分野で研究を行うために必要な基本操作や技術を習得することを目的とします。自ら実験計画を立て、考えながら実験を進める力を養います。合成・分離・精製に関する基本的な操作法を学び、レポート作成を通じて実験の目的や得られた結果を適切にまとめて考察する力を身につけることを目指します。

    卒業研究テーマ(抜粋)
    • マイクロ流路を活用した含費一次元金属有機構造体の合成と結晶サイズの制御
    • ガラス製ゲル充境マイクロウェルアレイデバイスを用いた微生物の頭®ラマン分光観察
    • 植物気孔減少分子AYSJ929の新規合成法の開発
    • オルトギ酸エステルと芳香族ハロゲン化物のカップリング反応
    • 鍋触媒を用いる含室素五員環化合物の合成
    • 酸化型グルタチオンペルオキシダーゼ8の立体構造解明
    • アダマンタン骨格を有する新規分子レジストの開発
    • α-アンモニオラジカルを用いるα-ハロゲノアンモニウム塩の自在合成



    進路について Career

    卒業後の人物像

    化学科では、物質が示す多様な性質を原子・分子レベルから理解し、それらがもつ可能性の開拓と物質の創成・生産によって、化学を基盤とする科学技術の進展と人類の生活の向上に貢献できる人材を育成します。

    社会につながる研究 For Society

    分子の多孔体が切り拓く次世代エネルギー

    田中 大輔教授

    金属イオンと有機分子を組み合わせてつくられる「MOF(金属有機構造体)」は、分子レベルで無数の孔を持つ多孔性材料です。この構造により水素や二酸化炭素を効率的に取り込み、安全な貯蔵を可能にします。従来はガスの貯蔵材として注目されてきましたが、本研究では電気伝導性や光吸収性を付与し、二次電池の電極や電子デバイスなど機能性材料としての可能性を探っています。さらに、MOFは太陽光を利用する光触媒反応にも有望です。光のエネルギーを使って水を水素と酸素に分解する反応において、高い性能を示す兆しが確認されつつあり、次世代のクリーンエネルギー源としての応用が期待されています。 また、研究課程では人工知能を活用した材料探索にも挑戦しています。化学と情報科学を融合させることで研究を加速させ、従来見つからなかった新しい候補材料を発見。このように基礎研究にとどまらず、電池性能の向上からカーボンニュートラルの実現まで、社会を支える幅広い技術への発展が見込まれています。

    学外の機関との共同研究
    産学官とつながり描くカーボンニュートラルの未来

    研究室では、社会実装に向けた連携にも積極的に取り組んでいます。例えば、水素発生触媒の研究では、分子科学研究所との共同研究により2020年に成果を報告。その後、エネオス水素基金からの支援を受け、専用装置を整備し、研究室内で水素発生量を自ら評価できる体制を確立しました。これにより、研究段階を一歩進めた実証的な開発が可能になり、社会での実用化に向けた基盤が整いつつあります。 本研究が目指すのは単に「できた」ではなく、社会で広く使われる「優れた技術」として確立することです。産学官との協働を深めることで、2050年カーボンニュートラルの実現に貢献し、未来の社会を支える革新的な材料開発を進めています。