2023.12.07.
関西学院大学災害復興制度研究所 2024年復興・減災フォーラム「故郷喪失と再生―風土と人間の復興にむけて」

 大規模な自然災害や人為的災害による故郷の喪失は、生活環境やコミュニティを破壊し、被災者や避難者の心に深い傷を与える。失われた故郷の再生には、生活再建のみならず、歴史的・文化的背景を背負った生活環境やコミュニティ及び、それらを基盤とする地域のアイデンティティの回復、あるいは新たなかたちでの再創造を含む、「風土」の復興が求められる。故郷の再生、風土の復興なくして、真の意味での人間の復興は成し得ないだろう。本フォーラムでは、「故郷喪失と再生」をテーマに、「風土と人間の復興」にむけて、議論を深めたい。

日 程

2024年1月7日(日)13:00~17:30  全国被災地交流集会「円卓カフェ」

2024年1月8日(月・祝)13:00~17:00  シンポジウム

場 所 関西学院会館レセプションホール(兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155)
http://member.kwangaku.net/kwangakukaikan/access.html

【主  催】関西学院大学災害復興制度研究所
【共  催】日本災害復興学会
【後  援】朝日新聞社

1月7日(日)13:00~17:30 全国被災地交流集会「円卓カフェ」  

「故郷喪失と再生、風土と人間の復興を語り合う」 

 所長の山泰幸が長年地域で実践をしてきた「哲学カフェ」の形態で「円卓カフェ」として実施予定。「哲学カフェ」とは、フランスのパリが発祥の地で、毎週日曜日の午前、喫茶店に人々が集まってコーヒーを飲みながら、自由にいろいろなテーマで議論をする場のことで、現在、日本各地で開催されている。今回は、「故郷喪失と復興」をテーマに、哲学カフェ方式で、新たなかたちの「風土と人間の復興」について語り合うことにしたい。

[第一部] 研究者が「復興」に関わるとは(13:00~15:00)

      岡田 憲夫 (京都大学名誉教授・関西学院大学災害復興制度研究所顧問)
      上村 靖司 (長岡技術科学大学 技学研究院 教授)
      溝口 佑爾 (関西大学社会学部准教授・思い出サルベージ代表)
      定池 祐季 (東北学院大学地域総合学部政策デザイン科准教授)
      黃 舒楣  (國立臺灣大學建築與城鄉研究所副教授)
      秋光 信佳 (東京大学アイソトープ総合センター教授)

  

[第二部] 被災者・支援者にとっての「復興」(15:00~17:00)

      古部 真由美(まるっと西日本代表世話人)
      服部 育代 (一般社団法人ほっと岡山代表理事)
      稲垣 文彦 (NPO法人ふるさと回帰支援センター副事務局長)
      出口 俊一 (兵庫県震災復興研究センター事務局長)
      村井 雅清 (被災地NGO恊働センター顧問)
      羅 貞一  (関西学院大学災害復興制度研究所主任研究員・准教授)
        

[第三部] 全体討論会(17:00~17:30)

 コメント:山中 茂樹 (関西学院大学災害復興制度研究所顧問)

 司  会:山 泰幸   (関西学院大学災害復興制度研究所所長・人間福祉学部教授)

  

1月8日(月・祝)13:00~17:00 シンポジウム  

会 場 関西学院会館 レセプションホール
シンポジウム

 13:00~13:05 開会挨拶  中道 基夫(関西学院院長)
 

13:05~13:50 特別座談会 「ウクライナの故郷喪失と再生」

《登壇者》​​​

モスティパン・オレクサンデル

ペトレンコ・マキシム

グリゴローヴィチ・ディアナ

ボンダレンコ・マリヤ

《司会》 

 羅 貞一(関西学院大学災害復興制度研究所主任研究員・准教授)

 

 

  

 

14:00~15:00 特別講演&映画上映『あいまいな喪失』(短編版)

山田 徹(映像作家)

  •  
  •  
  •  東京出身、自由学園卒、映像作家。
  •  岩波映画出身で女性映画監督のパイオニアである記録映像作家の羽田澄子監督に師事。
  •  過去作に映画『新地町の漁師たち』(第3回グリーンイメージ国際環境映像祭・大賞)、オムニバス映画『10年のまなざし』(山形
  •  国際ドキュメンタリー映画祭 2021 ともにある Cinema with Us)がある。現在、映画『あいまいな喪失』を長編化中。東日本大
  •  震災後の福島をフィールドに映像制作を行っている。
  •  

  • 15:15~16:55 講演&パネルディスカッション「故郷喪失と再生―風土と人間の復興にむけて」
  • 《パネリスト》

  •  山 泰幸(関西学院大学災害復興制度研究所所長・人間福祉学部教授)

  •  関西学院大学災害復興制度研究所所長・人間福祉学部教授。
  •  持続可能な地域づくり、地域防災、減災まちづくり、災害復興をテーマに、住民・行政・NPO等と連携しながら、長期密着型のフィー
  •  ルドワークに基づく実践的な研究を行う。災害や過疎からの地域復興まちづくり、自主防災組織とコミュニティづくり、高齢者の社会
     参加のための場づくり等、取り組みは多岐にわたる。フランス留学中に「哲学カフェ」に出会い、帰国後、長年にわたり各地で実践を
  •  重ねながら、まちづくりにおける語り合う場のデザイン手法の開発に取り組んでいる。災害復興制度研究所には設立準備段階から関わ
  •  り、2016年4月から副所長を務め、2022年4月に所長に就任。東京大学地震研究所客員教授、日本災害復興学会理事等を兼務している。
  •  

 張 政遠(東京大学大学院総合文化研究科准教授)

  •  
  •  
  •  1976年香港生まれ。東北大学大学院文学研究科博士。香港中文大学文学部講師、関西学院大学文学部客員助教授を経て、現在、東京大学
  •  大学院総合文化研究科地域文化研究専攻准教授。専門は日本哲学。単著に『西田幾多郎』『物語與日本哲学』、共著に『日本哲学の国際
  •  性』『日本哲学の多様性』『21世紀の哲学史』『生きることに責任はあるのか』『『善の研究』の百年』『東アジアにおける哲学の生
  •  成と発展』『危機の時代と田辺哲学』『文学・哲学・感染症ーー私たちがコロナ禍で考えたこと』などがある。
  •  
  •  青木 勝((株)山古志アルパカ村代表取締役)

  •   
  •  
  •  1950年新潟県生まれ。株式会社山古志アルパカ村代表取締役。山古志村役場職員として、中山間地・過疎対策等に従事。長岡市を含む
  •  10市町村の広域合併を担当。2004年の中越大震災において震災対応業務、山古志村復興プラン「帰ろう!!山古志へ」策定。長岡市に
  •  合併後には復興推進室主幹・次長として長岡市復興計画策定。その後長岡市山古志支所長として住民帰村後の地域再生業務に携わる。
  •  2010年定年退職後、2011年に株式会社山古志アルパカ村設立。現在に至る。
  •    
  •  虷澤 沙織((元)福島避難母子の会 in 関東)

  •  
  •  福島県郡山市出身。大学卒業後郡山に戻り、結婚。震災当時は、郡山市内で夫と4歳の娘、祖父母と同居。発災後4日目に避難し、会津
  •  若松市、山梨県、東京都内での避難所生活を2カ月間送り、2011年5月から都内の住宅で自主避難生活を始める。「福島避難母子の会
  •  in関東」の避難当事者メンバーから声を掛けられ事務局を担当、勉強会、対話の会、ADR斡旋、講演等の活動を2年間行う。同時に、
  •  2012年4月から発足したての復興庁に入庁、政策調査官として被災3県の現地調査に携わった。2013年4月、福島に戻り、郡山市の
  •  隣、猪苗代町で暮らす。現在は、産学連携ロボットプロジェクトのマネジメントを担当している。
  •  
  •  
  • 《コーディネーター》
     岡田 憲夫(京都大学名誉教授・関西学院大学災害復興制度研究所顧問)

  •  
  •  京都大学名誉教授。関西学院大学災害復興制度研究所顧問。熊本大学客員教授。
  •  鳥取大学教授、京都大学防災研究所長、熊本大学減災社会システム研究教育センター長、関西学院大学災害復興制度研究所長などを歴
  •  任。2017年2月から2019年12月まで、持続的発展学・国際高等研究所(IASS、ドイツ・ポツダム市)シニアフェロー研究者。国際総
  •  合防災学会(IDRiM Society)元会長。鳥取県智頭町のまちづくりの支援に30年以上関わり、持続的な地域復興と災害復興のまちづく
  •  りをライフワークにすることを目指している。
  •  
  •  
  •  

16:55~17:00 閉会挨拶 山 泰幸(関西学院大学災害復興制度研究所所長)

※1月8日(月・祝)2023年度日本災害復興学会総会を開催します。
(会場:関西学院大学上ケ原キャンパス)

お申込み方法

参加ご希望の方は、下記URLよりお申し込みください。
https://forms.gle/JHy6zymX8i2KWWvAA
FAXをご希望の方は、参加申し込み用紙に必要事項をご記入の上、お申し込みください。
申込締切日:2023年12月22日(金)

申込締切日を延長いたしました⇒2024年1月5日(金)までにお申込みください。

※オンラインで参加の方は「Zoom」にてご参加いただけます。申込フォームにてお申し込みいただいた方に、1月6日頃オンライン参加用の情報をお送りいたします。
※参加申し込み用紙に記載された個人情報は本学の関連業務以外に使用することはありません。

参加申し込み用紙ダウンロード

チラシダウンロード

2024年復興・減災フォーラムチラシ