提言 東日本大震災 復興支援

04.住まい
住まいに関する情報です
キーワード検索
全206件
日付 | 分類 | 内容 | 出典 |
---|---|---|---|
05月17日 | 住まい | 宮城県 被災者の民間借り上げ 5月1日付けで仮設扱い | 河北 |
05月17日 | 住まい | 仮設完成は8月前半 国交省が工程表 必要戸数が減少 | 毎日 |
05月16日 | 住まい | 仮設・復興住宅に木のぬくもりを 地元材活用し 被災地再生へ 雇用生み出し長期的支援 設計図を提供 進む用地確保 隣接の岩手・陸前高田や大船渡のため 住田町 入居者からは「仮設撤去後譲って欲しい」「個人でたてたい」の要望も | 神戸 |
05月14日 | 住まい | 仮設住宅 山元町 独自に建設へ 最大500戸、家族構成に配慮 宮城県によると被災市町が独自に建設は初めて 単身用の1DK大家族用の3Kが不足のため | 河北 |
05月13日 | 住まい | 福祉仮設住宅を整備へ 宮城県、仙台に第一号 介護職員が常駐 ※高齢者や障害者が共同で住む「グループホーム型」を今月下旬にも仙台市「あすと長町」で着工 | 河北 |
05月11日 | 住まい | 仮設に農地提供板挟み 協力したいが補償なし 「建っても建たなくても困る」 ※仮設住宅用地の確保が難航する岩手沿岸部、被災農家も提供もとめられる 耕作地も対象だが、撤去後返還されても農地に戻すには数年かかる | 朝日 |
05月09日 | 住まい | 宮城・南三陸 歌津町 高台移転住民(互助組織)主導で 互助組織が共有地供出 集落ぐるみで建設 前例ない支援期待 | 河北 |
05月09日 | 住まい | 宮城県石巻市に永久型木造住宅 工学院大7月に10棟 地元の木材 登米市の工務店 民間が資金提供 ※大学が低額で地権者から借り、住民は大学と定期借地契約結ぶ 「仮設だけでなく、長く住める住宅早く提供の必要。民間支援部分を政府が代行すれば、各地で恒久的な住宅建設可能」後藤治工学院大教授 | 朝日 |
05月09日 | 住まい | 全仮設住宅に診療所を整備 被災3県で 厚労省方針 全国から応援医師ら常時1000人を派遣/慢性疾患抱え体調悪化 避難所高齢者 仮設でも長期支援必要 岩手・宮城・福島 | 岩日 |
05月04日 | 住まい | 住宅金融支援機構 優遇策 ローン5年無利子 | 河北 |
05月04日 | 住まい | 岩手県被災12首長 岩日アンケート 仮設早期完成望む 半数が産業・雇用最優先 国体開催については分かれる | 岩日 |
05月03日 | 住まい | 2次避難第3陣927人 南三陸町 ホテルや民宿へ 最長9月ごろまで これにともない、避難所を「避難所支援センター」1カ所、「拠点避難所」5カ所、ほかを「自治避難所」に区分 宮城 | 河北 |
04月30日 | 住まい | 松島の住宅再建 高台移転も容認 文化庁長官 景観保全条件に 宮城 | 朝日 |
04月30日 | 住まい | みなし仮設に希望殺到 民間住宅に国・県が家賃 プレハブ辞退あいつぐ 仮設建設戸数に誤算の影響も | 朝日 |
04月29日 | 住まい | 宮城県 仮設入居始まる 13市町に1312戸引き渡し | 河北 |
04月28日 | 住まい | 二重ローン、余震、津波… 自宅再建 住民足踏み 戻るか移るか苦悩 石巻から 宮城 | 河北 |
04月28日 | 住まい | 応急危険度判定で「危険」でも罹災証明もらえず 二重基準に戸惑い 南三陸から 宮城 | 河北 |
04月26日 | 住まい | 仮設3万戸 来月中完成 用地は5.2万戸分確保 国交省が仮設住宅7万2千戸の需要に対し5万2千戸分の用地確保のめどがついたと発表 ■岩手7月末、福島9月末までに建設終了予定 ■宮城は6月以降の見通し立たず/まだ足りぬ仮設用地 資材は確保の見通し 3県事情それぞれ ■岩手 休耕田・原野探し回る ■宮城 被災市町、平地少なく ■福島 1万戸、調達は難航 | 朝日 |
04月26日 | 住まい | 仮設住宅に集会施設 集落機能維持目指す 岩手県整備へ | 岩日 |
04月25日 | 住まい | 住宅「危険」1万件超 阪神大震災の1.6倍 東北・関東13都道府県で 日本建築防災協会 | 朝日 |
04月24日 | 住まい | 県営住宅の一時利用募集 無料、最長6ヶ月 被災者対象 内陸部に | 岩日 |
04月23日 | 住まい | 津波地帯1400世帯帰宅 長期避難で疲労 危険顧みず 長引く避難所生活の疲れや、学校再開に伴い避難所のスペースが減少したり、子供の通学準備が必要になったことが背景 ※在宅医療チーム調査 | 神戸 |
04月23日 | 住まい | 民間賃貸 仮設扱い 宮城県 家賃負担決定 自力契約も救済対象 家賃負担は国9割、県が1割 | 河北 |
04月23日 | 住まい | 南三陸町 仮設140戸入居決定 抽選会、倍率平均6.8倍 宮城県 | 河北 |
04月23日 | 住まい | 仮設住宅建設へ加速 だけど発注数、生産能力下回る | 朝日 |
04月22日 | 住まい | 仮設住宅入居始まる 県内初 桑折の住宅全壊14世帯 福島県 | 福民 |
04月22日 | 住まい | 住宅被害30万棟超 消防庁調査 把握できない地域もあり | 河北 |
04月22日 | 住まい | 被災マンション 東北309棟 (社)高層住宅管理業協会 東北6件のマンションの19%で被害 | 河北 |
04月22日 | 住まい | 仮設住宅に集会所 岩手県 高齢者をサポート | 朝日 |
04月22日 | 住まい | ローン返済 最長5年猶予 住宅機構 液状化でも融資へ | 岩日 |
04月21日 | 住まい | 宅地危険度判定 迅速に 西日本から応援続々 宮城・仙台 京都などから61人 「安心させたい」 | 河北 |
04月21日 | 住まい | 家屋損壊、認定で混乱も 義援金1次配分額に違い | 福民 |
04月21日 | 住まい | 仮設用地確保に苦労 5万6000戸着工できず 住民の希望と調整難航 | 毎日 |
04月21日 | 住まい | 賃貸入居も公費負担 自力契約者 岩手県独自方針、遡及も検討 避難所から民間賃貸住宅へ移るケース | 毎日 |
04月21日 | 住まい | 住宅支援空振り 国の賃貸住宅紹介 被災3県「待った」 入居無償か未調整で 国交省は情報冊子を印刷し、県や市町村を通じて避難所に無料配布の予定だった 一方、県は借り上げ住宅の作業を進めており、対象物件が重複する恐れも | 朝日 |
04月21日 | 住まい | 雇用促進住宅の入居者募集 大船渡市 きょうから 岩手 | 岩日 |
04月20日 | 住まい | 仮設「10世帯以下でも」 集団入居 宮城県が条件変更へ | 毎日 |
04月20日 | 住まい | 仮設 行政ちぐはぐ 「用地ない 資材ない 余震ある」自治体「三重苦だ」 「地域平等に発注 着工遅れも」国側、県に不信感 | 朝日 |
04月19日 | 住まい | 浸水度合いで「全損」も 地震保険の査定簡素化 日本損害保険協会 従来の基準に加え、浸水の高さに応じ「全損」などを判断する簡素な手法を導入 | 福民 |
04月19日 | 住まい | 宮城県仙台市の「あすと長町」 プレハブ仮設申し込み2件 「10世帯以上の団体」条件、被災者ら敬遠 市「募集方法再検討」 | 河北 |
04月19日 | 住まい | 宮城県気仙沼 仮設希望2792世帯 市意向調査2次避難も1131世帯 | 河北 |
04月19日 | 住まい | 危険区域の建築制限 岩手県、条例制定促す方針 12市町村対象 | 岩日 |
04月18日 | 住まい | 民間賃貸住宅 被災者に2年間無料提供 岩手県 災害救助法に基づき借り上げ、家賃、敷金、礼金などを全額負担 | 岩日 |
04月17日 | 住まい | 宮城県 仮設28日初の引き渡し 着工累計、来月計1万戸に | 河北 |
04月17日 | 住まい | 仮設住宅建設加速へ 岩手県、週2000戸に倍増 全戸完成7月末目指す | 岩日 |
04月16日 | 住まい | 仮設住宅 着工まだ16、5% 福島県内 建材、人手が不足 7月末1万4000戸供給に全力 ■建設地決まらない ■原発近く、作業員集まらず | 福民 |
04月16日 | 住まい | 仮設住宅「内陸部に」 宮城県市町村会議 知事、協力要請 | 河北 |
04月16日 | 住まい | 宮城 石巻市役所 罹災証明申請 長蛇の列 職員不足、処理追いつかず | 河北 |
04月16日 | 住まい | 仮設住宅完成276戸 需要72000戸 現地の準備難航 出荷進まず 専門職員全国から | 朝日 |
04月15日 | 住まい | がれきの中、自力再建の大工 岩手・陸前高田市「復興計画待って。被災地での建設は自粛をお願い」 | 朝日 |