提言 東日本大震災 復興支援

全登録情報
全分類の登録情報です
キーワード検索
全7660件
日付 | 分類 | 内容 | 出典 |
---|---|---|---|
07月17日 | 原発・事故 | 福島第1原発 循環冷却 全稼働へ 1,4号機 来月までに試運転 | 福民 |
07月17日 | 原発・事故 | 福島第1原発3・4号機 燃料搬出を優先 新工程表 | 福民 |
07月17日 | 被害 | 津波 気仙沼・南三陸 20㍍超 宮城県調査 大半、堤防越える | 河北 |
07月17日 | くらし | 被災地 物損事故60%増 交通量増や環境変化 4=6月 前年同期比 県警、啓発を強化 | 岩日 |
07月17日 | くらし | 岩手・宮古 浄土ガ浜の遊覧船再開 | 岩日 |
07月17日 | くらし | JR仙石線 矢本ー石巻間 再開 | 河北 |
07月17日 | くらし | 東北六魂祭 宮城・仙台で開幕 観客殺到一部中止 夏祭り熱気復興へ ※東北の県庁所在地6市の夏祭りを一堂に集め16日に開幕 6大祭りが初めて結集 5万人の見込みを大きく上回る13万3000人の人出 | 河北 |
07月17日 | くらし | 黄色の旗で 悩み伝えて 宮城・南三陸町 佐沼署 仮設で孤立防止策 | 河北 |
07月17日 | 住まい | 宮城・気仙沼市 一関に仮設建設検討 200?300戸 駆け込み申込者増 | 河北 |
07月17日 | 支援 | 被災者でカーシェア 発信 南三陸の避難所ホテル 燃料・保険代も無料 横浜の社団法人、車2台無償提供 | 河北 |
07月17日 | 支援 | 関学大生ボランティア 自ら成長するいい機会 ブログに情報、参加呼びかけ 泥かきや被災者にメッセージなど | 毎日 |
07月17日 | 行政 | 東北沿岸 37市町村 「高台移転」6割超 復興計画 国の財政支援 鍵 福島県内6市町盛り込み方針(いわき・相馬・南相馬・楢葉・富岡・新地) | 福民 |
07月17日 | 行政 | 復興計画へ意見集約 宮城・名取と大河原 県民説明会始まる | 河北 |
07月17日 | 政府 | 被災地の害虫対策強化 政府 月内に連絡会議設置へ | 讀賣 |
07月17日 | 政府 | 震災法案 修正急ぐ 民・自が協調 「二重ローン」「がれき処理」で隔たりも | 讀賣 |
07月16日 | 原発・その他 | 再生エネルギー 現状は1% 天気頼み出力不安定 | 読売 |
07月16日 | 原発・その他 | 脱原発 「私の考え方」 首相、個人的見解に修正 閣僚、与野党から批判相次ぐ / 威信低下に拍車 首相発言、2日で後退 | 福民 |
07月16日 | 原発・その他 | 「国への緊急提言」首相に提出 佐藤知事ら 全国知事会のまとめ ※原子力災害の情報開示や、エネルギー政策のビジョンなど求める 放射能の安全基準についても | 福民 |
07月16日 | 原発・その他 | 原発安全評価 1次対象は13基程度 福島第1、第2は除外 / 安全評価 実施計画 今夏の原発再開、絶望的 景気に影響、広がる悲観論 | 福民 |
07月16日 | 原発・その他 | 福島県復興ビジョン 素案示す 再生可能エネ推進 来月上旬決定 「脱原発」の社会構築 / 生活再建支援などに力 7項目の主要施策示す | 福民 |
07月16日 | 原発・その他 | 「日本でもの作り不可能に」 シャープ町田会長 原発再稼働遅れ受け 製造業の海外移転進むとの見方 | 神戸 |
07月16日 | 原発・その他 | 「縮原発」だが「なくさない」 同友会も現実路線 ※経済同友会は老朽化した原発を順次廃止し再生エネルギーの推進を目指す。 「原発推進」を堅持する経団連に対して独自色をうちだした | 毎日 |
07月16日 | 原発・その他 | 原発賠償 東電が仮払い拒否 幼稚園・老人ホーム・診療所「対象外」 ※支払い対象の事業者を中小企業に限定し、「学校法人や、社会福祉法人、医療法人は法律上、中小企業に該当しないため」と説明 対象範囲の見直しを進めている | 毎日 |
07月16日 | 原発・その他 | 原発耐性 4項目で評価 ①地震 ②津波 ③全電源喪失 ④冷却不能 保安院、実施要求へ /「1次」終了時期示さず / 安全委 内容に不満 /電力幹部「冬の再開も無理」 /福井県 詳細計画求める ストレステスト(耐性評価) | 朝日 |
07月16日 | 原発・その他 | 大飯原発1号機停止へ 調整運転中 タンク圧力低下 電力需要厳しく /地元の理解必要 長期化も /ストレステスト「1次対象」示唆 細野原発担当相 / 再稼働を認めぬ姿勢 福井県「安全を優先」 | 朝日 |
07月16日 | 原発・県外避難 | 県外避難4万5242人 福島県、内閣府 さらに所在調査へ ※6月30日時点県外への避難状況一覧表 ※県内外への避難者数は約10万人とも言われているが県などは詳細な数を把握できていない状況 | 福民 |
07月16日 | 原発・放射線被ばく | 失望、衝撃 戸惑う農家 福島県産牛出荷停止 安定経営が一転 浅川の農業法人代表 「原発事故なければ」/80㌔離れているのに セシウム拡散 牛の内部被ばく検査なし / 白河の農家団体 稲わら260束納入 国、県から注意喚起なく /ブランド化に暗雲 会津などの関係者 早急な全頭検査訴え ※原発から100㌔以上離れた会津地方では、5年ほど前から「会津牛」のブランド化を進めてきた | 福民 |
07月16日 | 原発・放射線被ばく | 牛肉汚染 「川下」流通は不透明 スーパー、外食店、不安広がる ※牛肉のトレーサビリティー法が食肉処理後の「川下」ルートの解明に迅速に対応できない弱点が浮き彫りに | 神戸 |
07月16日 | 原発・放射線被ばく | 牛肉、香川・愛媛・石川に えさ汚染 神戸・大阪は流通前 /識別番号 HPで履歴把握 独立行政法人家畜改良センター | 朝日 |
07月16日 | 原発・放射線被ばく | 「緊急避難準備区域」 5市町村 区域縮小 来月にも 政府、地元に打診 | 朝日 |
07月16日 | 原発・放射線被ばく | 牛出荷停止 是か非か 福島県「全県なら不合理」 ■厚労省 わら汚染 拡大懸念 ■農水省 飼育環境の差 重視 /東京や神奈川も緊急点検の対象 農水省 / チェルノブイリ事故 処理前に餌で除染 有効 ①処理前の一定期間汚染されてない餌で飼育する「餌除染」 ②餌に顔料の「紺青(プルシアンブルー)」を混ぜて食べさせる | 朝日 |
07月16日 | 原発・放射線被ばく | 牛肉 京都でも流通 えさ汚染 計29都道府県に広がる | 朝日 |
07月16日 | 原発・放射線被ばく | 南相馬市 「避難勧奨」指定 来週にずれ込み /地上50センチで毎時2マイクロシーベルト超 子ども世帯「避難勧奨」基準 南相馬市長示す / 原発事故拡大に備えて避難計画 南相馬市 / | 福民 |
07月16日 | 原発・放射線被ばく | 緊急時避難準備区域 縮小に「若干時間」 原発相会見 時期は触れず | 福民 |
07月16日 | 原発・放射線被ばく | 国、県 ホットスポット調査 毎時3マイクロシーベルト以上 川内5地点、川前ゼロ / 大波、毎時3・39マイクロシーベルト 自動車走行モニタリング 福島 | 福民 |
07月16日 | 原発・放射線被ばく | 福島市 線量高い地区の市民避難用 公営住宅建設へ | 福民 |
07月16日 | 原発・放射線被ばく | 【原発大難】 3・11からの福島 迫り来る「数字」 ホットスポット次々判明 | 福民 |
07月16日 | 原発・放射線被ばく | 中・浜通りの牧草2番草 6地点 暫定許容値超 ※2番草…牧草を刈り取った後に生えた草 中・浜通りの牧草については現在、県が乳用牛と肥育牛への使用自粛を要請している 福島 | 福民 |
07月16日 | 原発・放射線被ばく | 浅川の肉牛餌にセシウム 全県で肉牛出荷停止へ 厚労省、検査地域の拡大検討 牛肉からも基準値超検出 畜産農家3600戸に影響 /石川町の酪農家にも販売 白河の稲わら 敷きわらとして使っていた / 宮城県内でも基準値超稲わら 牛の出荷なし / | 福民 |
07月16日 | 原発・事故 | 汚染水浄化、改善せず 原因不明のまま処理再開 福島第1原発 | 福民 |
07月16日 | 経済 | トヨタ、宮城に新工場 岩手で小型プリウス生産も | 朝日 |
07月16日 | 被害 | 津波 遡上高 宮古で40.5㍍ 明治三陸津波上回り史上最大 東北地方太平洋沖津波合同調査グループ | 毎日 |
07月16日 | くらし | 声つなぎ 姿伝える 河北新報 9月「こども新聞」創刊 被災地となった東北のこどもたちを応援する | 河北 |
07月16日 | くらし | 仮設2商店街 南三陸で着々 商工会主導 プレハブ方式 ボランティア提案 コンテナ利用 100店舗営業目指す | 河北 |
07月16日 | くらし | 木材がれき 再利用 合板大手セイホク、宮城県と締結 石巻で建材・燃料に加工 | 河北 |
07月16日 | くらし | 仮設孤独死 宮城で2人 きめ細やかなケアが必要 住民交流の場設定 見守り活動を強化/額田勲医師「防止へ自治会設置有効」 | 河北 |
07月16日 | 住まい | 仮設住宅→3割減 借り上げ→8割増 福島県、設置戸数見直し | 福民 |
07月16日 | 住まい | 障害者向け仮設完成 岩手・山田 はまなす学園 4ヶ月ぶり落ち着き | 河北 |
07月16日 | 住まい | 東大の提言反映 交流型仮設住宅 遠野に40戸完成 地元産材を活用 高齢者や子育て世帯へのサポート重視 今後、菜園やサポートセンターも整備 | 岩日 |
07月16日 | 行政 | 批判意見が続出 福島・南相馬「帰還計画」 避難先の山形・飯豊で説明 | 河北 |