全登録情報

全分類の登録情報です

キーワード検索

全7660件

日付 分類 内容 出典
08月08日 くらし さよなら「テント村」 宮城・山元町 厳しい環境助け合い4ヶ月…最後の2世帯退所 河北
08月08日 くらし 復興へ大輪の花 ヒマワリの種 福島から全国、また福島へ 毎日
08月08日 くらし 震災後 葬儀に高額請求 被災3県と茨城 相談29県 遺体安置1日10万円 ドライアイスは1万円 朝日
08月08日 くらし 仏壇仏具購入相次ぐ 被災者「お盆までには」 岩日
08月08日 くらし サンデーカツオ 岩手・大船渡に戻った 震災後初、浜に活気 漁業復興一歩一歩 岩日
08月08日 くらし 岩手・陸前高田 仮設診療所を開設 岩手県医師会 医療再生へ一歩 岩日
08月08日 くらし 届かぬ復興マネー 仮設住宅:「スピード重視」大手に大半発注 がれき処理:「事務作業膨大」滞る代金支払い  朝日
08月08日 住まい 仮設住宅入居延長 自治体と連携 枝野官房長官 岩日
08月08日 支援 被災地NPO法人続々 ボランティア団体、税制優遇求め 被災3県で25団体申請 今年6月の法改正の後押しも 朝日
08月08日 行政 三陸3高速(八戸・久慈道、三陸北縦貫道路、三陸縦貫道)IC21カ所 簡易型、住民避難など想定 東北整備局発表 復興に大きく貢献 被災地首長 歓迎続々 河北
08月08日 行政 二重ローン対策機構 岩手は来月にも設立 岩手県と経済産業省 朝日
08月08日 行政 住居高台移転 住民7割重視 宮城・南三陸町アンケート 岩日
08月08日 行政 岩沼市 震災復興計画決定 宮城の自治体で初 岩日
08月07日 原発・その他 新潟 柏崎刈羽原発1号機 定期検査で停止   ※東日本大震災後、東電の原発が定期検査入りするのは初めて 新潟県知事は再稼働に慎重姿勢 検査終了後も停止が続く可能性 讀賣
08月07日 原発・その他 原発事故後初の広島原爆の日 市長、原発是非 踏み込まず  両論併記  国策配慮の平和宣言 / 広島に避難の福島県被災者 脱原発願い参列 福民
08月07日 原発・その他 福島県内医療機関 50%以上減収 2割 5月分 日本医師会「震災が影響」 福民
08月07日 原発・その他 住宅用太陽光発電 補助金申請 前年度比 1.5倍 全国 独自の電力確保広がる 福民
08月07日 原発・その他 東北電 休日も供給不足 電力使用95.5% 東電、連日の融通 朝日
08月07日 原発・その他 東海テレビに抗議1万件 不適切テロップ放送受け  ※情報番組「ぴーかんテレビ」で岩手県産米のプレゼント当選者を「セシウムさん」などとするテロップを流した問題で 岩日
08月07日 原発・その他 原子力安全協定 20府県が締結検討 安全性に懸念高まる  共同通信アンケート 岩日
08月07日 原発・県外避難 山形へ避難者急増 学校の対応追いつかず 「福島の近隣、原発事故 影響少ない」 ※避難者の大部分が福島から県外避難 河北
08月07日 原発・放射線被ばく 南相馬市 全域で除染 東大と8~9月 避難住民帰宅促す  福島 讀賣
08月07日 原発・放射線被ばく セシウム含む稲わら 新たに111農家使用判明 福島県内 8戸が肉牛13頭出荷 福民
08月07日 原発・放射線被ばく 放射性物質の福島第1原発保管 大熊、双葉町長 明言避ける 福民
08月07日 原発・放射線被ばく 避難準備区域解除一斉に 原発相、関係首長に意向  原発周辺12市町村長との意見交換会 郡山市 / 線量測定、除染を 12市町村長ら原発相に要求 福民
08月07日 原発・放射線被ばく 20㍉シーベルト超、2年で半減 政府除染 基本方針 福民
08月07日 原発・放射線被ばく 3㌔圏内 一時帰宅検討 500世帯1300人、お盆過ぎにも 原発相 福民
08月07日 原発・放射線被ばく 山形産肉牛「安全宣言」 知事、生産者らアピール大会 河北
08月07日 原発・放射線被ばく 11年産米・放射性セシウム濃度 宮城全域で予備検査へ  ※13市町で実施予定だった収穫前の予備検査の対象範囲を県内全域に広げる方針  国の基準値を超えない自治体からも予備検査の要望が寄せられたため 河北
08月07日 原発・放射線被ばく えさ汚染牛問題 滋賀も全頭検査 「近江牛」ブランド考慮 朝日
08月07日 原発・放射線被ばく 被災松「五山送り火」で使わず 放射能不安の声で検査、汚染なし   ※岩手・陸前高田 津波で流された松で作った薪 被災者のメッセージも書かれていたが、汚染を懸念する電話やメールが寄せられ、中止と判断  朝日
08月07日 原発・放射線被ばく 「大文字」送り火 取りやめ 陸前高田の被災松 京都 市民「放射能が心配」 「失礼」「なぜ」陸前高田市民憤る 岩手
08月07日 原発・事故 福島第1原発 掘削調査で電線傷つける 汚染水配管には接続ミス 福民
08月07日 経済 太陽光発電 申請1.5倍 受託用補助金 計画停電地域で顕著 毎日
08月07日 被害 沈下地盤 隆起の可能性 「ずれ残り」が活動 「10年以上かけ回復」分析 讀賣
08月07日 くらし 慰霊の鐘 海へ届け 釜石北港の元教職員ら除幕 津波の犠牲者に祈り 岩日
08月07日 住まい 岩手県、空き仮設1300戸 全体の1割 柔軟活用野容認を国に要望 岩日
08月07日 支援 被災地救う本のチカラ 各地に笑顔届け:3.11絵本プロジェクトいわて「えほんカー」 失った喜び:山田 / 2小学校の「ダンボール製本棚」 子どもの心ケア:大船渡・ボランティア「移動図書館」 心通わせると諸支援 シャンティ国際ボランティア会岩手事務所現地責任者・古賀東彦さん 最低2年活動 復旧・復興見届けたい 毎日
08月07日 支援 東日本大震災復興に向けシンポ 合理性あるプランを 東北大・井上明久総長「新たな産業の創出」 神戸大・福田秀樹学長「減災対策など提言」 関学大・室崎益輝教授「学生が肌で被災地感じ、現状知って」 毎日
08月07日 行政 津波キャッチに支障 東北・太平洋側沿岸自治体 波浪計・検潮所 早期復旧を 岩手・久慈、釜石 高さ把握すべなし 河北
08月07日 行政 岩手・ワカメ養殖者 3割減見通し 震災、後継減に拍車 岩手県内24漁協 岩手日報調査24漁協アンケート 定置網数も20カ所少ない66カ所に 大船渡市 吉浜漁港・庄司尚男組合長「漁港復旧と漁船確保は一体で進めて欲しい。船が増えても安全に係留できる港がなければ台風などで被害に遭う」 / 全108漁港の復旧望む 機能集約化、意見分かれ 市場拠点かなど焦点に 岩日
08月07日 政府 江田五月法相 死刑当面命じない意向 震災で「命考える時」 福民
08月07日 政府 浸水地買い上げも 平野復興相、検討表明 朝日
08月07日 政府 復興基本方針解説 財源具体化先送り 当初5年で13兆円確保 政府 ■先端拠点: 医療・漁業で雇用創出 岩手県内研究機関とも連携 ■電力供給: 太陽光や風力に着目 エネルギー戦略見直し ■津波防災: 一部海沿い建築制限 一定基準満たせば容認 ■経済再生: 民間のノウハウ活用 きめ細かい支援が鍵に …今後の日程:準備作業は今月ヤマ場 岩日
08月06日 原発・その他 東北電力余力 一次2.37% 東電融通 豪雨で水力発電停止 毎日
08月06日 原発・その他 バターはどこへ消えた? 震災・原発事故でバターが供給不足に 農水省 2000㌧緊急輸入 毎日
08月06日 原発・その他 自主避難の補償先送り 「天国と地獄の差」 審査会は「線引き難しい」  原発賠償 毎日
08月06日 原発・その他 九州電力やらせ問題 佐賀知事「リスクは首相」 九電メモ 県議へ働きかけ要求 毎日
08月06日 原発・その他 原発稼働率33% 7月 実施過去最低に  岩日
08月06日 原発・その他 銃6丁 警戒区域で盗難 富岡の店舗 実弾は被害なし 福島県警が捜査 福民