提言 東日本大震災 復興支援

全登録情報
全分類の登録情報です
キーワード検索
全7660件
日付 | 分類 | 内容 | 出典 |
---|---|---|---|
08月12日 | 行政 | 福島県南相馬市 沿岸部の住宅建築規制 区域指定条例案提出へ 被災者の身体住宅家賃負担 県きょうから受け付け | 福民 |
08月12日 | 行政 | 震災5ヶ月 復興計画の策定着々 岩泉町 居住候補地など了承 普代村 漁港は原型復旧基本 | 岩日 |
08月12日 | 行政 | 岩手県土再興 歩み本格化 県復興計画 正式決定 多重防災のまちづくり:避難路充実 自然エネも 復興道路:早期整備を国に求める 住宅再建:高台移転は14年度完了 医療・福祉:応急復旧が当面の課題 | 岩日 |
08月12日 | 行政 | 津波被災自治体 応援職員4割「不足」 保健師や土木・建築 長期 給与負担重く | 讀賣 |
08月11日 | 原発・その他 | 原発賠償、独自に請求 県内事業所「中間指標あいまい」 いわき・ラトブ8200万円 ※いわき市の駅前再開発ビル | 福民 |
08月11日 | 原発・その他 | 日弁連 生活保護打ち切り調査へ 福島など、被災5県 義援金の認定はあく | 福民 |
08月11日 | 原発・その他 | 関電 大飯原発 定期検査実施漏れ 09~10年 要領書の誤り見逃す ※検査が未実施だったのは5本ある抽気菅と呼ばれる蒸気タービンの配管1本 | 神戸 |
08月11日 | 原発・その他 | 日本災害復興学会 「自治体解散避けたい」 福島の避難所で車座集会 ビッグパレット福島 | 神戸 |
08月11日 | 原発・その他 | 泊原発営業運転 再開を見送りへ 経産省「知事判断まつ」 北海道電力 ※保安院は9日、道の判断を待たずに北電に定見の最終検査を受けるよう指示したが、高橋はるみ知事が「地元軽視」と強く反発していた | 朝日 |
08月11日 | 原発・その他 | 「原発死」30年前に警鐘 息子の死追った著書 復刻 松本直治・著「原発死」 潮出出版 ※戦友・井伏鱒二が序文寄せる | 朝日 |
08月11日 | 原発・放射線被ばく | 汚染焼却灰 8000ベクレル超 埋め立て可能 条件付き環境省が処理方針原案 | 讀賣 |
08月11日 | 原発・放射線被ばく | JAF大阪支部 ロードサービス 上原直樹さん 福島の放置車30台処置 防護服、時間制限に緊張 ※警戒区域の一時帰宅で国の要請を受け、住民の車の持ち出しに付き添い、トラブルに対処 のべ200人が1500台の車の運び出しを手伝った | 讀賣 |
08月11日 | 原発・放射線被ばく | 井戸水の放射性物質 南相馬から調査開始 きょう、政府と県対策本部 | 福民 |
08月11日 | 原発・放射線被ばく | 安愚楽牧場が再生法申請 東電に賠償請求へ 経営悪化後も出資募る ※和牛オーナー制度で資金調達し黒毛和牛の生産を全国展開 前年の口蹄疫問題に続き、牛肉から放射性セシウムが検出され価格急落 急速に経営悪化 | 福民 |
08月11日 | 原発・放射線被ばく | 福島第1原発 3㌔圏 一時帰宅 今月下旬から実施 | 福民 |
08月11日 | 原発・放射線被ばく | 凝集剤使った 除染実験開始 川俣町・福島 ※建物などの洗浄廃液から放射性物質を取り除きセシウムなどを凝固させる 横浜市の洗剤製造販売ディバーシーなど | 福民 |
08月11日 | 原発・放射線被ばく | 2011年産米の価格、供給 セシウム検査が左右 2010年産、不安反映、高騰 | 福民 |
08月11日 | 原発・放射線被ばく | 避難準備区域解除の5市町村 円滑復旧へ県支援 除染方法など助言、指導 | 福民 |
08月11日 | 原発・放射線被ばく | 福島・警戒区域への一時帰宅 今月下旬に一巡の見込み (3㌔圏内を除く) | 河北 |
08月11日 | 原発・放射線被ばく | 福島県沖 「底引き網漁」 来月も休漁 県漁業連合会セシウム依然検出 | 河北 |
08月11日 | 原発・放射線被ばく | 稲わら集積で高濃度 セシウム汚染・東北大グループ仮説 「低線量でも注意を」 ※水田に広く敷き詰めた稲わらをロール状に丸めることで放射性セシウムが濃縮されるとの仮説 | 河北 |
08月11日 | 原発・放射線被ばく | 汚染疑い牛肉 296校・園で給食 2校基準超す 12都県で | 朝日 |
08月11日 | 原発・放射線被ばく | 作業員被曝限度 引き下げを検討 厚労省 ※被曝線量限度の250㍉シーベルトを100㍉シーベルトに戻す検討 | 朝日 |
08月11日 | 原発・放射線被ばく | 内部被ばくの検査 本格化 夏休みの子ら含め連日 自治体独自の調査も 生涯通じた追跡必要 | 朝日 |
08月11日 | 原発・放射線被ばく | 福島584校 校庭除染 公立の半数 土の処分先課題 ※除去で生じる土の量は約18万立方メートル | 朝日 |
08月11日 | 原発・放射線被ばく | 出荷停止直撃 子牛市場縮む 奥州・江刺で開催 頭数2割減、価格下落 「制限解除を」農家切実 岩手 | 岩日 |
08月11日 | 原発・放射線被ばく | 災害廃棄物の県外搬出容認 環境省 岩手・宮城両県分 | 岩日 |
08月11日 | 原発・事故 | 汚染水処理、最高77% 福島第1原発 3~9日の一週間 配管を調整、稼働率向上 | 福民 |
08月11日 | 原発・事故 | 福島第1原発 1号機 建屋カバー工事始まる 放射性物質飛散を制御 | 福民 |
08月11日 | 原発・事故 | 福島第二原発、事故回避の要因 電源とポンプに差 「第一」設計不備浮き彫り ※ポンプなど重要な危機の置き場の違いが影響 / 第二原発を現地調査 震災後初、復旧状況を確認 県など | 福民 |
08月11日 | くらし | 日弁連 生活保護打ち切り調査へ 福島県など5件 義援金の認定把握 | 福民 |
08月11日 | くらし | 福島 震災から5ヶ月 ■避難所10月全面閉鎖 2次避難8489人 借り上げ、希望どこまで ■県外避難4万8903人 状況の把握進む ■双葉郡からいわきに避難 2万人超える勢い「古里の地殻に住みたい」 ■県内死者1787人 行方不明は250人(8月10日現在) ■住民機関へ課題山積 ・緊急時避難準備区域 来月上旬にも解除 市町村が復旧計画・警戒区域 委にc路帰宅3万780人 秋以降に2巡目 ・計画的避難区域 住民避難ほぼ完了 除染後の土砂同処分 「ステップ2」終盤警戒区域解除検討 ■避難勧奨地域が拡大 南相馬122、伊達104、川内1地点 住民、対応に疑問や不安(南相馬) 制度見直し要望 地域社会の分断懸念(伊達) ■仮設住宅1万2801戸完成 件目標来月末まで1万6000戸 入居は6割 不具合の改善を | 福民 |
08月11日 | くらし | 供養の場奪われ苦悩 お盆迎える被災寺院 檀家被害甚大 公的支援なし 墓地壊滅「納骨出来ない」 | 河北 |
08月11日 | くらし | 宮城・仙台 プレハブ住宅 自治会続々 交流着々 震災前の縁活かす 外部支援の窓口機能も 自治会続々 交流着々 | 河北 |
08月11日 | くらし | ガレキ処理長期か 東日本大震災5ヶ月 仮置き場確保で難航 「環境悪化」一部で住民反対 | 毎日 |
08月11日 | くらし | 5ヶ月 なお8万7000人余りが避難生活 縦割り行政阻む「大丈夫」 福島・会津若松 スロープ付き仮設住宅近くに空き室あるのに入居できず | 毎日 |
08月11日 | くらし | 5ヶ月捜索今も 大震災 なお不明4700人 | 朝日 |
08月11日 | 支援 | 子育て支援探る被災地 つながるー団体間で連携「災害子ども支援ネットワークみやぎ」 寄り添うー親の悩み聞く「せんだいファミリーサポート・ネットワーク」 取り持つー「研究所」設立 福島大「災害復興研究所」 | 朝日 |
08月11日 | 行政 | 讀賣新聞震災復興緊急提言 ?ポスト菅で迅速な政策決定 ?消費税率上げで財源確保 ?暮らしの再建が最優先だ ?放射能に苦しむ福島を救え ?電力危機を直視すべきだ | 讀賣 |
08月11日 | 行政 | 津波被害市町村 「集団移転」7割が検討 宮城では4000世帯合意/国費で宮城石巻復旧 民間港、特例で | 讀賣 |
08月11日 | 行政 | もたつく国 被災地と溝 避難所冷房自治体任せ 補正遅れまちづくり妨げ | 讀賣 |
08月11日 | 行政 | 集団移転具体化 足踏み 東日本大震災5ヶ月 被災地、国方針見えず 「補助拡大ないと破綻」の声 | 讀賣 |
08月11日 | 行政 | 岩手・釜石市 鵜住居防災センター津波で63人死亡 陳謝、補償は明言避ける | 河北 |
08月11日 | 行政 | 漁村の集約化断念 宮城・女川町復興委 最終答申案 集落ごと高台移転 | 河北 |
08月11日 | 政府 | 地震速報 制度向上へ 新システムきょうから運用 気象庁 | 讀賣 |
08月11日 | 政府 | 林業基金3年延長 被災地復興へ木材需要増 林野庁 | 福民 |
08月11日 | 政府 | 復興財源 JT株売却で6000億円 政府、民主党 保有33%に引き下げ | 福民 |
08月10日 | 原発・その他 | 警戒区域で窃盗など500件超 空き巣7割 県警、職員を強化 | 福民 |
08月10日 | 原発・その他 | 原爆式典 原発なき社会へ転換を 長崎市長が議論と選択訴え | 福民 |
08月10日 | 原発・その他 | 再生エネ事業活発化 産業界、脱原発に商機 | 福民 |