[ 人間福祉学部 ]人間科学科
「こころ」と「身体」の両面から、人々を支える人材を育成
「こころ(スピリチュアリティ)」と「身体」の側面から、人間のあり方と自己実現への理解を深めます。
死生学、悲嘆学、生命倫理学などを中心とした領域と、身体運動科学、身体パフォーマンスを中心とした領域の2分野を統合的に学習。こうした学びから得た人間理解に基づき、「こころ」や「身体」を病む人に寄り添い、QOL(Quality of Life、いのちの質・生活の質)を支えることができる者、保健体育教諭、スポーツ指導者など「こころ」と「身体」双方の健康向上に寄与できる人材の育成を図ります。
学びの特色
❶ QOL(いのちの質・生活の質)を支える人材をめざす
専門性の高いカリキュラムを通して、病む人、高齢者、養護施設の子ども、障害者スポーツなどの支援者といった、さまざまな場面で人々の「QOL」を支える人材を育てます。
❷ 「こころ」と「身体」を現場での実習で実践的に学ぶ
患者やその家族を対象にしたターミナルケアや家族を亡くした人や親を亡くした子どもを支えるグリーフケアプログラム、スポーツ・健康関連企業、リハビリ施設など、現場で実習を行う「人間科学フィールドワーク」を開講。授業での学びを現場で実践します。(フィールドワークの実習先は年度によって変更となる場合がございます。)
❸ 人間科学科で学ぶ「こころ(スピリチュアリティ)」
本学科で学ぶ「こころ」とは、精神力や逆境に負けない強い意志力を指す「メンタル」とは異なり、人間の生きる意味や存在価値に根拠を与える領域を指し、“いのち”のあり方にまで迫る概念です。
❹ それぞれの分野で豊富な実績を持つ教員が指導
死生学や悲嘆学、生命倫理学などを専門とする教員や、子ども学、身体運動科学などの分野で豊富な実績を持つ教員が指導。充実した実験設備を活用して科学的にアプローチします。
❺ 保健体育教員免許状ほか多様な資格取得が可能
所定の単位修得により中学校一種・高等学校一種(いずれも保健体育)の教員免許状の取得が可能。また初級障がい者スポーツ指導員やキャンプインストラクターなどの資格取得も可能です。
授業紹介
スポーツ心理学
人間行動の理解から、人間や社会を観照する能力を向上させる
幅広く運動やスポーツの領域において発現される人間の心理について様々なテーマから解説します。単に運動やスポーツに関することだけでなく、人間を理解するうえで本学問が持っている有益さや面白さを学び、さまざまな教育・指導現場への応用力を身に付けます。
死生学
自分自身の死生観に向き合い、有限である生をいかに生きるかを問う。
よく死ぬことはよく生きることといわれるように、死は否定すべきものではなく、むしろ受け入れることで積極的な生が全うされます。この授業は、死生観の自己覚知、死にゆく人やその過程についての理論モデル、社会や文化の死の捉え方、死にゆく人のケアや遺された人へのケア、そして Death Education について学びます。
悲嘆学
喪失と悲嘆に関する知識を習得し、深い悲しみの中にある人々へ寄り添う。
死別による悲嘆(grief)を中心に、通常の悲嘆と複雑性悲嘆、悲嘆のプロセスやその影響因子、文化的特性などについて概説します。また、人生の避けられない局面である喪失と悲嘆の学びを通して、深い悲しみの中にある人々への理解を深めるとともに、自らの死生観や価値観を涵養します。
人間科学科で学ぶ「こころ(スピリチュアリティ)」について
人間科学科では、人間を「こころ(スピリチュアリティ)」と「身体」の両面から捉え、「こころ」や「身体」を病む人や悲しみの中にある人に寄り添い、人々のQOL(いのちの質・生活の質)を支える人材を育成します。「こころ(スピリチュアリティ)」を学ぶことに関心がある方は、是非以下のURLにアクセスしてください。
また、学部特色入学試験、編入学試験及び推薦入学においては、「人間理解に対し、特にこころ(スピリチュアリティ)の視点からのアプローチに興味があること」が出願の要件となっています。出願にあたっては、以下のリンクに掲載しているパンフレット『人間科学科で学ぶ「こころ(スピリチュアリティ)」について』を熟読するともに、映像『人間科学科で学ぶ「こころ(スピリチュアリティ)」について』を見て、“こころ(スピリチュアリティ)を学ぶ”ということについて、十分に理解を深めた上で受験してください。