世界で学ぶ
[ 編集者:人間福祉学部・人間福祉研究科 2016年11月19日 更新 ]

「外国の文化に触れたい」「語学力を向上させたい」・・・。
海外に興味を持たれている在学生、受験生の方は多いことでしょう。一方で、まだ見ぬ世界への不安もあると思います。
自文化との差異への驚嘆、伝えたいことが伝わらない苛立ち、新しい場所での生活への憂い。多くの壁がみなさんを待ち構えていることでしょう。しかしそれらを乗り越えた先には、今後の人生を生きていく上での糧となりうる力や、一生の師、友との出会いを得られる可能性を大いに秘めています。
関西学院大学、そして人間福祉学部ではみなさんが海外で学ぶための多様なプログラムを用意しています。世界で学んでみませんか。
【ページ内INDEX】
興味のあるプログラムをクリックしてください。該当箇所にジャンプします。
※以下で紹介するプログラムは一例です。他にも多くのプログラムを展開しています。
社会起業英語中期留学 社会起業フィールドワーク(海外)
<国際教育・協力センター提供プログラム> 社会起業インターンシップ(海外)
英語中期留学 <国際教育・協力センター提供プログラム>
フランス語中期留学 交換留学
外国語研修 国際ボランティア
語学力を向上させたい!
人間福祉学部社会起業学科 提供プログラム
社会起業英語中期留学

本学部社会起業学科生が原則第2学年度の春学期にカナダ・クイーンズ大学のSchool of English が提供する12週間の英語学習プログラムに参加するものです。実施期間が同じくらいの他の留学プログラムが英語能力のスコア(TOEFL-ITP試験等)による出願資格を設けているのに対し、本プログラムではそれを設けていないため、参加しやすくなっているのも特徴の一つです。
【申込可能学年・学科等】
人間福祉学部社会起業学科生のみ(原則2年生)
【実施時期】
5月~8月
【実施期間】
12週間
詳細は以下のリンクをクリック!参加学生の声もご覧いただけます。
国際教育・協力センター 提供プログラム
英語中期留学
本プログラムは、本学が現地協定校と共同で開発した英語の集中学習と外国での実生活を組み合わせた4~5ヵ月のプログラムです。中期留学に参加して集中的に英語を学ぶことによって、英語力が大幅に伸びることを期待しています。
【申込可能学年・学科等】
人間福祉学部生は全学科生(原則2年生)
【実施時期】
春学期、秋学期
【実施期間】
約4~5ヵ月
詳細は以下のリンクをクリック!参加学生の声もご覧いただけます。
フランス語中期留学
リヨン第2大学のフランス語教育部門であるCIEFで、外国人対象のフランス語の集中授業を他国の学生と共に受講します。
少人数制・能力別(初級から上級まで)のクラス編成により、自分の実力に応じたきめ細やかな指導が受けられます。文法や語彙は、実際の発話によって習得することを目指しています。
CIEFでは、歴史や文化、芸術、政治、経済といった教養科目も用意されています。また、自分で調べたことをフランス語で発表する機会もあります。これらの機会を通じて、参加者の多くがフランス語能力を飛躍的に向上させています。
【申込可能学年・学科等】
人間福祉学部は全学科生(原則2年生)
【実施時期】
秋学期
【実施期間】
約4ヵ月
詳細は以下のリンクをクリック!参加学生の声もご覧いただけます。
外国語研修
夏休み・春休みを利用して、協定大学で外国語を集中的に学ぶプログラムで、海外渡航経験のない方から交換留学を目指す方まで幅広く参加が可能です。英語だけでなく、中国語、朝鮮語、スペイン語が学べるのも魅力です。
【申込可能学年・学科等】
人間福祉学部生は全学科・全学年
【実施時期】
夏休み(8~9月)
春休み(2~3月)
【実施期間】
3~6週間
詳細は以下のリンクをクリック!参加学生の声もご覧いただけます。
専門性を深める!国際貢献をする!
「世界で学ぶ」とは英語などの語学力を向上させることだけを指すのではありません。その先には英語等「で」学ぶプログラムが用意されています。以下では、言語を学習の目的ではなくツールとして使用し、海外で自らの専門性を深めたり、国際貢献をしたりできるプログラムを紹介します。
人間福祉学部社会起業学科 提供プログラム
社会起業フィールドワーク(海外)

2月頃に実際に海外の国際協力の現場を7~10日間ほど訪問し、多様な国際協力の在り方を学ぶプログラムです。
開発や社会問題は、多様な側面があり、単純な正誤の回答ができるものではありません。だからこそ、現場に接近し、その実像を把握するフィールドワークが求められます。本プログラムでは、フィールドワークの手法の理解はもちろん、現場が持つ面白さや魅力を肌で感じとってもらうことも目的の一つにしています。
また、1年生から参加することができるので、早い段階から専門性を深めるための礎を培うことができるのも特徴です。
【申込可能学年・学科等】
人間福祉学部社会起業学科生のみ(全学年)
【実施時期】
2月
【実施期間】
7~10日前後
社会起業インターンシップ(海外)

夏季休暇中に海外のソーシャルサービス関連の専門機関やNGOなどで6週間前後のインターンシップを行い、海外での社会起業・社会貢献に必要な知識や技法を学んでいきます。イギリス、フィリピンなどの提携先へ行くコースと、自ら行き先を開拓するコースがあります。
【申込可能学年・学科等】
人間福祉学部社会起業学科生のみ(3年生以上)
【実施時期】
夏休み(8~9月)
【実施期間】
6週間
国際教育・協力センター 提供プログラム
交換留学
交換留学は、大学に在籍しながら協定大学へ1学期間または1年間留学できる制度です。その目的は大きく分けて2つあり、①専門知識や興味ある学問に関する知識を海外の大学で深めること、②異なる文化や価値観に接し、その社会や人々の理解を深めると同時に自己や自国を再認識することです。外国語能力の向上が主な目的ではありません。
海外で専門科目の勉学に打ち込み、多種多様な価値観を持つ世界各国の友人達と交流を深めることができる交換留学プログラムに果敢にチャレンジし、世界市民に向けて大きな一歩を踏み出してください。
【申込可能学年・学科等】
卒業計画により異なる(要相談)
【実施時期】
春学期、秋学期
【実施期間】
派遣先大学により異なる(1学期間または2学期間)
詳細は以下のリンクをクリック!参加学生の声もご覧いただけます。
国際ボランティア
国際ボランティアは、「国連ユースボランティア」と「国際社会貢献活動」との2つのプログラムからなり、約5ヵ月間、開発途上国での多様な活動に携わります。
「国連ユースボランティア」は、本学が国連ボランティア計画(UNV)との協定に基づき、学生を開発途上国にボランティアとして派遣するプログラムです。UNVのコーディネートにより、主に開発途上国の国連諸機関に派遣されます。広報活動やプロジェクト運営支援などを通して、教育・保健衛生・環境・ジェンダー・貧困削減などの活動に携わります。
「国際社会貢献活動」は、開発途上国でボランティア活動を行う本学独自のプログラムであり、国際協力機構(JICA)が行う青年海外協力隊事業への参加機会があるほか、国際機関である赤十字国際委員会(ICRC)、海外の教育機関、NGOなど、さまざまな派遣先があります。派遣先のスタッフや現地の人々とともに教育支援、環境保全、観光開発、平和構築などの幅広い分野で広報活動やフィールド調査などを行います。
【申込可能学年・学科等】
学部2年生の秋学期以降の参加であること(応募は1年生から可)
【実施時期】
春学期、秋学期
【実施期間】
約5ヵ月間
詳細は以下のリンクをクリック!参加学生の声もご覧いただけます。