カリキュラム

数理科学科カリキュラムには理学部全学科共通の部分と数理科学科固有の部分があります。ここでは、受験生向けに数理科学科のカリキュラムに重点を置いて説明します。

数理科学科カリキュラム 4年間の流れ

  • 1、2年次では皆がだいたい同じ内容を勉強します。
    - 必修科目、基礎科目、コンピュータ科目(1年)
    数学入門演習 微分積分I(4) 微分積分II(4) 線形代数I(4) 線形代数II(4) 基礎物理学A 基礎物理学B、コンピュータ演習A
    - 基礎科目、コンピュータ科目(2年)
    基礎解析学I 基礎解析学II 集合と位相 確率統計入門 応用数理入門 代数入門 幾何入門 関数論入門 数式処理演習I 数式処理演習II
  • 3年次では人によって勉強する内容が少しずつ違ってきます。
    各自の興味に合わせて科目を選んで勉強します。
    また、秋学期には担当教員と少人数の学生がグループで研究活動を行うゼミを行います。
    - 基礎科目、コンピュータ科目(3年)
    解析学I(4) 解析学II 確率統計I 確率統計II 応用数理I 幾何学I(4) 幾何学II(4) 代数学I(4) 代数学II(4) 統計コンピュータ演習 シミュレーション演習
    - 必修科目(3年)
    数理科学概説(数理科学科全教員によるオムニバス型講義) 数理科学演習(ゼミ)
  • 4年次では、発展科目の学習や担当教員と少人数の学生がグループで研究活動を行うゼミを行い、さらに専門的な勉強をします。
    - 発展科目(4年)
    解析学III 幾何学III 代数学III 応用数理II 確率統計III
    - 必修科目(4年)
    数理科学特別演習I(ゼミ)(4) 数理科学特別演習II(ゼミ)(4)

大学のカリキュラム:基本中の基本

各科目の試験に合格すると「単位」というものがもらえます。
このことを「単位を修得する」といいます。

週n回の授業を1学期間受けて試験に合格すれば、たいてい2n単位 (英語など例外あり) 修得できます。
「履修」と「修得」は違います。履修はその科目を勉強することを指します。履修しても試験に落ちれば、単位を修得できません。

おおざっぱに言えば、単位を十分たくさん集めれば卒業できます。ただし、卒業要件 (卒業できるための条件) にはもう少し細かい決まりがあります。

卒業するためには下記の要領で128単位以上を修得しなければなりません(128=32+96)。

理学部 数理科学科 教育課程表(2021年度以降入学生用) 

教育課程等の概要

教職科目

数理科学科では中学・高校の数学の教職免許が取得できます。

その他