教員一覧

[ 編集者:国際学部・国際学研究科       2022年4月1日   更新  ]

▼専門教育

▼外国語教育

専門教育

渥美 裕之(あつみ ひろゆき)教授

渥美 裕之(あつみ ひろゆき)教授



研究分野のキーワード
グローバル化と日本、イノベーション、総合商社



研究内容
永年、総合商社で国内外のビジネスに携わってきましたので、そこで培った様々な実務や現場の経験を、大学で蓄積され、生み出される知や理論と体系的に融合する取組みを進めることが大きな目標です。
現在、世界の多極化や技術革新が進む一方、少子高齢化や市場の成熟化に直面する日本・日本企業において、グローバル化への対応、イノベーションの推進が政策や経営戦略の重要なテーマになっています。その状況を背景に、グローバル化やイノベーションの本質・実態・課題を見極めた上、日本や日本企業が新たな成長の為に目指すべき方向性、取るべき対応や打ち手などを明らかにしてゆきます。また、変化への対応が求められている日本の産業や企業の状況をふまえ、大学に期待される人材育成やその方法論について、考察を深め、実践に努めたいと考えています。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

Eun Ja Lee(ウン ジャ リー)(李 恩子)教授

Eun Ja Lee(ウン ジャ リー)准教授



研究分野のキーワード
State Ideology, Raligious Culture, Assimilation



研究内容
My research area is how each state produces and reproduces its ideology in order to maintain social order and to control people’s minds. My analytical frame of reference is the role played by religious culture in the formation of state ideology. My ultimate concern is how peoples’ consciousness, world views, historical views and value-systems are formed and politicized and how they become assimilated into the various forms of state ideology. Another objective of my research is to create alternative ethical norms that can empower and liberate people, particularly those who are marginalized in their own society.

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

井口 治夫(いぐち はるお)教授

井口 治夫(いぐち はるお)教授



研究分野のキーワード
国際政治、国際関係史、アメリカ政治、外交、日米関係、安全保障



研究内容
アメリカ合衆国と国際社会の関係を政治経済、日米関係、歴史学などの観点から研究と教育の活動を行っている。グローバルな観点から20世紀の米国と環太平洋地域との関わり(外交、軍事、経済、文化など)を研究してきている。著書は、鮎川義介という、第2次世界大戦前の日本の新興財閥の創始者が、1930年代後半から1950年代前半にかけて推進した、日本の経済発展構想(日本の市場を外国資本(特に米国資本)に対して比較的開放した手法により発展させる構想)とその挫折を考察した単書を名古屋大学出版会より2012年に刊行した。同年この本は、サントリー学芸賞(政治・経済部門)を受賞した。最近の研究関心事は、第2次大戦後自由貿易の拡大を推進した米国が、その影響圏である西ヨーロッパや日本などで行った外国為替管理政策の1950年代前半における日本に対する影響について研究・調査を行っている。このほかハーバート・C・フーヴァー米国大統領(在任期間は1929年から1933年)とその人脈(ボナー・フェラーズなど)に代表されるような米国の伝統的保守主義者の世界観やその世界観と日本の関係について考察してきている。これらを引き続き研究テーマとして研究調査や執筆を進めている。今日的な観点からはこのような伝統的保守主義とネオコンや現在の共和党右派との関係に関心を持っている。最後に、日米同盟の変遷と今後の展開についても研究を行ってきている。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

于 康(う こう)教授

于 康(う こう)教授



研究分野のキーワード
日本語の研究、中国語と日本語の対照研究、第二言語習得と日本語の誤用研究



研究内容
日本語の研究においては、統語論や意味論の立場から日本語の構文的規則と意味構造を、中国語と日本語の対照研究においては、異言語の対照という視点から構文的規則や意味構造を、第二言語習得と日本語の誤用研究においては、日本語学習者の誤用例から誤用の起因(例えば、文法知識の欠如、母語干渉、過剰般化、ねじれ誤用など)や学習順序、バックスライティング、化石化のプロセスなどを明らかにすることを研究の目的としている。言語は文化とは切り離せない関係にあるので、キーワードのところには字数の制限によって書かなかったが、言語と文化との関係に関する研究も長い間模索しており、日本文化と中国文化の違いを平行円モデルと二重円モデルの違いによるものと捉えている。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

王 昱(おう いく)教授

王 昱(おう いく)教授



研究分野のキーワード
財務会計、国際会計基準、中国企業経営



研究内容
企業の経営状態がよいか否かを分析する際には、財務諸表が大きな役割を果たしており、その財務諸表は会計基準に基づいて作成されています。近年、企業経営のグローバル化が加速され、諸国間において、各企業の財務諸表をめぐる比較可能性の向上が求められるようになりました。このため、各国の企業で通用する「事業言語」である「国際会計基準」が整備されつつあります。私の研究室では、投資家の視点からではなく、企業経営の視点から、「国際会計基準」の果たすべき役割は一体どのようなものであるか、特に、経済先進国・新興国・発展途上国において、それぞれの経済・政治背景のなかで、企業経営は「国際会計基準」に何を求めているのか、「国際会計基準」はこれらの企業経営に何をもたらすのか、などを主なテーマとしており、日米中三ヶ国の企業経営、企業会計の実例を用いて比較分析を行います。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

大石 太郎(おおいし たろう)教授

大石 太郎(おおいし たろう)教授



研究分野のキーワード
人文地理学・地誌、カナダ



研究内容
私の専門は人文地理学で、とくにカナダ地誌を中心に研究に取り組んでいます。具体的には、カナダにおける少数公用語集団の言語維持に関心を寄せてきました。カナダは英語とフランス語とを公用語とする国ですが、それぞれの州も独自に公用語を定めています。少数公用語集団とは、カナダ全土、あるいは各州において少数派となる集団のことで、カナダ全土およびほとんどの州ではフランス語を話す人々ですが、フランス語のみを公用語とするケベック州では英語を話す人々が少数公用語集団です。少数公用語集団をとりまく言語環境は地域によって異なり、彼らはそれに適応しつつ自らの言語を維持しています。少数公用語集団はカナダという国の複雑さを端的に示す要素のひとつであり、カナダ各地における事例研究を通じて、この国の総合的な理解を目指していきたいと考えています。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

木本 圭一(きもと けいいち)教授

木本 圭一(きもと けいいち)教授



研究分野のキーワード
国際会計、財務諸表分析、会計基礎教育



研究内容
現在、会計の世界では「国際財務報告基準(IFRS)」に国際的な会計基準が一本化されつつある。私は、IFRSの理論的基盤となっている概念フレームワークの研究を行っている。その上で、欧米・アジア各国上場企業の提供情報、特に財務諸表に焦点を合わせて、データ分析を行っている。

また、会計の初学者に向けての教育(わが国ではいわゆる簿記教育)に関する研究も行ってきた。IFRSを公表している国際会計基準審議会(IASB)は、いわゆる原則主義を採っている。原則主義とは、詳細な会計ルールを示すのではなく、会計基準によって原則を示すにとどめ、会計専門家は示された原則に基づいて判断して会計実務を行っていくべきであるという考え方である。会計専門家の判断の範囲が大きくなるこのような考え方が国際標準になるとすれば、会計教育も大きく変わらねばならない。これまでの研究成果を踏まえ、この新たな問題に取り組んでいくつもりである。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

国宗 浩三(くにむね こうぞう)教授

国宗 浩三(くにむね こうぞう)教授



研究分野のキーワード
国際マクロ経済学 開発経済学 アジア経済論



研究内容
私の専門領域は国際マクロ経済学、開発経済学などです。これまで、新興国、開発途上国の経済政策。IMF(国際通貨基金)や世界銀行等の国際金融機関の役割。中国、インド、アセアン諸国、アジアNIEs(韓国、台湾、香港、シンガポール)の経済発展。等に関連する研究をしてきました。
経済と歴史・社会の変遷は相互に影響を与え合ってきました。私たちを取り巻く世界をより深く理解し、今後を展望するためにも経済学の知識を身に着けることは不可欠だと考えます。逆に、現実の政治・経済・社会についての深い観察が、経済学を含む社会科学の発展を促します。要するに、現実への関心と理論への関心の両方が大切です。この二つの関心を原動力として、これからも教育と研究活動に注力していきたいと思います。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

児島 幸治(こじま こうじ)教授

児島 幸治(こじま こうじ)教授



研究分野のキーワード
財務情報分析、経営者の裁量的行動分析、実証研究



研究内容
私の行っている研究は、統計学・経済学・ファイナンスの理論を援用して、経営者の裁量的行動、会計規制が経営者の行動に与える影響、会計情報が証券市場に及ぼす影響などに関して実証分析(Empirical research)を行うこと、さらには数学を援用した制約条件付き効用最大化問題のモデル化(Analytical research)を行うことです。具体的には、企業の経営者が一定の条件の下でどのような会計行動、経済行動を選択するか、それらに対する証券市場の反応はどのようなものか、といった問題の分析に取り組んでいます。さらには、このような実証研究、モデル分析研究の蓄積により、実際の社会に対して有意なフィードバックをもたらすことが会計研究者としての私の務めであると考えて研究を行っております。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

小林 敏男(こばやし としお)教授

小林 敏男(こばやし としお)教授




研究分野のキーワード
経営管理、経営組織・戦略、事業創成



研究内容
研究テーマはいわゆる経営学です。企業行動を業種や規模等から分析し,それぞれに応じた管理,組織,戦略について既存理論を踏まえて考察するとともに,新理論の構築に勤しんでいます。研究の出発点は,正義論でした。経営倫理や企業の社会的責任などに関連する分野です。その後,日本的経営論,産業組織論等を踏まえて,経営戦略・競争戦略分野に軸足を移し,近年では事業創造や持続可能性(サステナビリティ)の分野にて新理論を展開中です。その理論は,「エコロジカルニッチ戦略」と呼ばれるもので,産業組織連関の中でニッチ分野を見つけ出し,自社の商流プラットフォーム(commercial platform)を構築することによって,事業の持続可能性を担保しようとする理論枠組みです。この理論の背景には,経済学のネットワーク外部性概念が深く関与しています。それゆえ,私の研究分野は常に経営学だけに留まらず,経済学を含めた社会科学全般に及ぶものです。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

櫻田 大造(さくらだ だいぞう)教授

櫻田 大造(さくらだ だいぞう)教授



研究分野のキーワード
国際関係論・史、カナダとアメリカ、スタディスキルとライティングスキル



研究内容
第二次世界大戦以降のカナダやアメリカを対象とした地域研究や国際関係理論が私の研究テーマです。地域研究とは対象地域の特殊性に焦点を当てて、その地域の地理、歴史、文化、社会、政治、経済事情などを総合的に研究する学問です。それに対して、国際関係理論は国際システム内の行為主体間の相互作用を普遍的分析枠組みで理解・説明することを目的とします。

最近の具体的な研究としては、戦後のカナダ外交やカナダとアメリカの関係をまとめたり、大学新入生向けに大学での勉強方法や答案・レポートの執筆方法などを文庫本で出したりしています。他に、大学教員としては日本および世界の大学事情について学問的興味もあり、大学と社会の関係についても教員リクルート面から分析するなど実施してきました。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

重政 公一(しげまさ きみかず)教授

重政 公一(しげまさ きみかず)准教授



研究分野のキーワード
国際政治学、ASEAN、国際関係理論



研究内容
東アジアの国際政治を分析するのに地域研究と理論研究からアプローチしています。アメリカや中国といった大国以外にも、ミドルパワーとよばれる国家や国家の集まりである東南アジア諸国連合といった国々が織りなす国際関係を政治、外交、安全保障の面からみていきます。これまでは多国間主義の成立と定着を、政府間協議のメカニズムであるトラック1と非政府間協議メカニズムのトラック2を主にオーストラリア、アセアンの視点から研究してきました。これからはこれらに加えて、市民社会アクターとよばれるトラック3も視野にいれて東アジア共同体に動き出す可能性のあるダイナミックな東アジアを研究していきたいと思っています。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

志甫 啓(しほ けい)教授

志甫 啓(しほ けい)教授



研究分野のキーワード
国際的な人の移動研究、労働経済、移民・外国人政策



研究内容
私の研究分野は「国際的な人の移動研究」(Migration Studies)で、経済学的な手法を中心としつつ、学際的にアプローチしています。特に、人口構成の変化や経済のグローバル化が地域の雇用・産業に及ぼす影響を踏まえた上で、我が国に在留する様々なカテゴリーの外国人が果たす役割やそれに関する課題を検討するとともに、彼らの地域分布の規定要因分析を行ってきました。併せて、移民・外国人政策の両輪である「国による入国管理」と「地域レベルの社会的統合」の取組みを、国際比較を交え、考察しています。最近は、「人材を養成しない国に人材は集まらない」との観点から、「留学」及び外国人留学生の日本での就職に着目し、研究を進めてきました。外国人技能実習制度についても同様の観点から関心を払い、研究成果に基づく形で現場に関与し、より良い制度・運営のあり方を模索しています。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

關谷 武司(せきや たけし)教授

關谷 武司(せきや たけし)教授



研究分野のキーワード
国際教育協力、フィールド調査、プロジェクトマネージメント



研究内容
これまで、国際ボランティア、JICA派遣専門家、国際協力コンサルタントとして、中南米、アジア、アフリカ、太平洋州と地域を跨いで国際教育協力プロジェクトの形成、実施、評価に関わってきました。そして、これらの活動をベースに、開発途上国も含めた世界全体を舞台にした「『ひと』にとって教育とは何か」を上位課題とし、「ひと」の発育発達に及ぼす人為的介入の影響を検討してきました。現在の主たる研究テーマは、開発途上国における基礎的学力向上を目指した援助アプローチの検証と、外の視点から観える日本の教育の現状分析です。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

髙村 峰生(たかむら みねお)教授

髙村 峰生(たかむら みねお)准教授

研究分野のキーワード
British/American Literature
and Culture Comparative Literature Studies of
Culture and Representation

英米文化文学、比較文学、表象文化論


研究内容
After having studied American literature for B.A. and M.A. at the University of Tokyo, I took my Ph.D in Comparative literature at the University of Illinois in 2011. While my principal academic focus has been on early twentieth-century American literature, I have attempted to cross over different disciplines in humanities (literature, aesthetics, and philosophy) and have written essays on various topics including David Bowie and Christopher Nolan. In 2017, I published my first monograph Fureru Koto no Modernity [Tactility and Modernity] based on my Ph.D dissertation. The book analyzes the discourse and image of touch in Western Modernism by focusing on D. H. Lawrence, Alfred Stieglitz, Walter Benjamin and Maurice Merleau-Ponty. My current interests are twofold. First, the problem of culture and literature under the presidency of Donald Trump. I have keen interest in how the current cultural/political debate on totalitarianism and violence is related to the political situation today. The other academic interest of mine is far more long-standing: namely, a literary analysis of historical vision of an early twentieth-century American author Edith Wharton.
My teaching courses at Kwansei Gakuin University are designed to provide students with opportunities to acquire both English proficiency and in-depth knowledge of Western culture and literature. With my students I would like to examine such general and universal correlations between human ability and artificial intelligence, nation and state, knowledge and experience, sex and gender, as well as violence and tenderness.


日本で米文学を中心に勉強した後、大学院でアメリカ合衆国に行き比較文学を専攻しました。したがって、一番の専門はアメリカの20世紀小説ですが、領域横断的に文学、美学、哲学、写真、映画などの諸分野に関心を広く持ち、論文を書いています。2017年には『触れることのモダニティ』というアメリカに提出した博士論文を基にした本を出版しました。現在の関心は二つあります。一つ目はトランプ政権化における文化や文学の問題で、特に現在の全体主義や暴力についての議論の高まりを追っています。もう一つの関心は長年研究を続けているアメリカの女流作家ウォートンの作品で歴史認識がどのように表出されているかを考えています。大学では、学生が文化や文学を学ぶことを通じて英語力を高め、人文学における幅広い教養を身につけられるよう、授業やゼミを工夫したいと思います。人間と人工知能、国民と国家、知と経験、セックスとジェンダー、暴力と優しさ、こうした誰にでも関わりのある問題を一緒に考えていきたいです。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

Timothy Yun Hui Tsu(ティモシー ユン フイ ツー)教授

Timothy Yun Hui Tsu(ティモシー ユン フイ ツー)教授



研究分野のキーワード
Religion, Social History, East Asia



研究内容
I am interested in the social history, broadly conceived, of modern Japan and late imperial and modern China. I have written on the environment in China and Japan, the Japanese in colonial Southeast Asia, the Chinese in Japan, the Japanese rule of Taiwan, and the religion and society of China. My most recent publications include articles on the Kobe flood of 1938 and the perception of Chinese cooking in Japan. My latest research project examines the portrayal of war in Chinese movies.

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

長友 淳(ながとも じゅん)教授

長友 淳(ながとも じゅん)教授



研究分野のキーワード
移民研究、オーストラリア社会、日本社会



研究内容
私の研究分野は、現代のグローバル化の最も可視的な現象とも言える移民の研究です。具体的には、海外ではオーストラリアに移住する日本人移住者、国内では島根県隠岐に移住するIターン移住者(都市から地方への移住者)の研究を行っています。彼らの多くはいわゆる「新移民」、なかでも「ライフスタイル移住」として位置付けられるのですが、私は彼らの移住や定住のプロセスおよび移住後の地元社会との相互作用や他の移住者との社会的関係を中心に研究しています。これらの考察を通して、日豪両社会における労働観やライフスタイルの変化といった様々な変化も学ぶことができます。また、グローバル化やトランスナショナリズムといった現代の社会学および文化人類学における理論も応用し、実証的な研究とその理論的解釈のバランスも重視した研究を行っています。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

難波 彩子(なんば あやこ)教授

難波 彩子(なんば あやこ)教授



研究分野のキーワード
社会言語学、異文化語用論、談話分析


研究内容
私は社会言語学という分野の下で、コミュニケーション(言語及び非言語行動)の視点から日本で暮らす人々のアイデンティティ(再)構築について研究をしています。特に、民族性や人種、地域性、ジェンダー、世代、社会階層などの社会的なカテゴリーと言語・非言語行動がどのように人・文化・環境と関連付けられ、人々の多様なアイデンティティ(再)構築につながるのかについて、談話分析という手法で研究を進めています。
主な研究目的は、コミュニケーションによって生じる誤解に関連した(非)言語行動や、調和的な人間関係の構築に向けた(非)言語文化実践及び社会機能を特定すること、そして異なる社会的カテゴリーを担う者同士のやりとりを通じて実践されるアイデンティティの(再)構築化のプロセスを明らかにすることなどです。
多文化社会の中で加速する社会の分断や対立、格差は、上記の社会的なカテゴリーとも密接に関わっています。微力ではありますが、コミュニケーション研究を通じて、他者の持つ多様なアイデンティティへの尊重、そして自身のアイデンティティの認識の両方を見出すことで、多様な言語文化を担う者同士の共存、包摂する社会へと導いていくことが私の最終的な研究展望です。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

長谷 尚弥(はせ なおや)教授

長谷 尚弥(はせ なおや)教授



研究分野のキーワード
応用言語学、英語教育、北米言語文化



研究内容
私の主な研究対象は、外国語としての英語の教授法であり、日本人学習者にとって少しでも効果的な英語の指導法、そして学習法というものを探っています。中でも主として取り組んでいるのは、英語の読解指導法です。もう少し具体的に言うと、英文読解過程における日本語の果たす役割や読解指導の方法としてのパラフレーズ(言い換え)の効果をめぐる研究などです。英文を読むとき私たちはよく日本語に訳すことをしますが、日本語訳は英文読解過程においてどのような役割を果たすのか、また果たさないのか。パラフレーズとは果たして英文読解指導の効果的な方法となりうるのか、といったことを考えています。日本語訳の他に日本人学習者の英語読解力に大きな影響を持つものとして、トップダウンというよりもむしろボトムアップの力を考えています。特に、英文の統語分析力です。統語分析のプロセスをいかに自動化できるかが日本人学習者の読解力向上に繋がると考え、そのプロセスの自動化のための指導法の研究にも取り組んでいます。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

平林 孝裕(ひらばやし たかひろ)教授(宗教主事)

平林 孝裕(ひらばやし たかひろ)教授(宗教主事)



研究分野のキーワード
主体と超越との関係、S・キルケゴールと二十世紀神学、デンマークの文化・社会



研究内容
私は、S・キルケゴールの思想を手がかりとして、近代から現代に至る主体と超越との関係について解明すると共に、現代神学の成立について関心を抱いています。

現代に生きる私たちは、さまざまな危機に直面しています。これらの危機は、人間がその存在根拠として人間自身だけを認める近代的な思考に由来する、と私は考えています。近代的な思考は、私たちに人間の尊厳を教えてくれた一方で、同時に「人間を超えたもの」の忘却をも惹き起してもいます。「人間を超えたもの」の忘却、これが今日の危機の原因ではないでしょうか。

キルケゴールは、十九世紀のデンマークにあって、現代の危機の徴候を見出し、すでにその原因を告発しています。このようなキルケゴールの思想と対話することを通して、現代における「人間を超えたもの」の意味を問い直し、私たちがどのようにして「人間を超えたもの」「超越」「神」との関係を取り戻すことができるかを明らかにしたいと考えています。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

寳劔 久俊(ほうけん ひさとし)教授

寳劔 久俊(ほうけん ひさとし)教授



研究分野のキーワード
開発経済学、農業経済学、中国経済論



研究内容
中国経済は製造業を中心に急速な経済発展を実現し、人々の生活水準は大きく向上する一方で、都市と農村との経済格差の拡大、環境汚染の深刻化、国有企業改革の停滞、高齢化と社会保障制度の整備の遅れといった多くの課題に直面しています。そのような多くの課題のなかで、農村住民が直面する課題(農業の低収益性、農村インフラ整備の遅れ、自治組織の未発達など)に注目し、現地調査を通じて実態の把握と原因の探求に努めてきました。さらに、農家など経済主体の行動原理をミクロ経済学によって体系化し、統計的な手法を用いることで、農家の所得向上と生活安定化に資するマーケットの仕組みや農業・農村政策のあり方について研究してきました。今後はこれまでの研究を踏まえつつ、研究対象をアジア地域全般に広げ、経済開発と貧困、地域振興と環境保全といった課題に取り組んで行きます。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

Holger Robert Bungsche(ホルガー ロベルト ブングシェ)教授

Holger Robert Bungsche(ホルガー ロベルト ブングシェ)教授



研究分野のキーワード
自動車産業、グローバル化、社会・経済モデル



研究内容
私の専門は経済、産業と労働社会学です。ここ数年来、私の主な研究テーマは自動車産業での労働組織、生産システムと組織の変化です。今までの自動車産業の研究はドイツと日本のメーカーだけに集中していましたが、今後は部品メーカーも含め、中東欧諸国と中国をはじめとするこれから発展していく自動車産業の国々にも研究範囲を広げたいと思います。

自動車産業の研究は2つの面で非常に意味深いと思います。一つは、生産管理、生産組織とプロセス・マネジメントをはじめとして、研究開発、他産業との結びつき、そしてマース・モーターリセーションのためのインフラ設備への高い要求があり、それである国の発展のレベルがよくわかります。もう一方では、今のグローバル化時代の自動車産業と同じように技術の進歩、環境保護、そして競争の強化などの変動に対応しないといけない産業がないからです。

自動車産業の研究を超えて、ヨーロッパとアジアの国々を比較し、グローバル化の影響で各国の社会と経済モデルがどのような形で変化していくのか、またはグローバルな挑戦にどういう風に対応していくのかということを今後は深く研究したいと思います。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

丸楠 恭一(まるくす きょういち)教授

丸楠 恭一(まるくす きょういち)教授



研究分野のキーワード
政治社会学、国際日本研究、コミュニケーション



研究内容
私の研究テーマは、広い意味での「世界の中の日本のありよう」です。「日本とは何か」という問いに答えるには、2つの視点が必要だと思います。

一つは、日本社会の特質を理解する際の比較対象が大概「西洋」であり、日本が「西洋」とどんな関係を結びどう「変化」してきたかをしっかり捉えることです。そしてもう一つは、「日本の論じられ方」が、日本の現実に大きな影響を与えていることを明確に意識することです。これらの視点から現代日本政治の諸現象にアプローチするのが私の研究姿勢です。現在特に強い関心をもっているのは、政治的決定の諸場面におけるコミュニケーションが世論やメディアにどのように反映して社会全体の空気を作り出していくかに関してです。こうした視点から、「国際貢献」「構造改革」などの語が頻用された時期を総合的に考察する研究を進めています。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

三宅 康之(みやけ やすゆき)教授

三宅 康之(みやけ やすゆき)教授



研究分野のキーワード
中国政治外交(史)、国際政治学、比較政治学


研究内容
「中国とは何か」という、世界が避けて通ることのできない問題に対し、中国の内側、外側の双方の視点に立った研究に取り組んでいます。中華人民共和国ほど国の規模が大きくなると、一地方も一国に相当する規模となるため、統治(ガバナンス)がきわめて難しいことはわかりやすいでしょう。中国を内側から理解し、その経済発展/開発をめぐる政治力学を比較政治学的に説明するため、中央と地方政府の財政・人事関係に焦点を合わせ、分析を進めています。他方で、日本を含む周辺国が中国の内政、外交に影響を受けざるをえないように、中国も国際環境・対外関係に大きく影響を受けてきました。中国と国際社会との相互関係を知るため、だんだん明らかになってきた政治外交史についても研究を進めています。このほか、香港、シンガポール、台湾をめぐる問題など関心は広まるばかりです。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

宮田 由紀夫(みやた ゆきお)教授

宮田 由紀夫(みやた ゆきお)教授



研究分野のキーワード
アメリカ経済、産学官連携、イノベーション



研究内容
私の研究分野はアメリカ経済、とくにアメリカでイノベーション(技術革新)がいかにおこっているか、ということです。企業の研究開発戦略の分析とともに、特許制度、独占禁止政策や国の科学技術予算など制度的要因にも注目しています。とくに、企業、大学、政府(国立研究所)の間での共同研究開発や技術移転などの産学官連携を研究しています。また、この産学官連携が地域にハイテク産業を集積させるメカニズムも調査しています。さらに最近では、大学が即戦力となる人材を育成することで産業界に貢献するという分析から、「実学」とは何かという問題にも関心がありますし、また、アメリカの大学が企業と連携し研究成果の商業化を目指すばかりに、金儲け主義になっているのではないか、といった経済学から少し離れた大きなテーマにも興味を持っています。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

学部長からのメッセージ Message from the Dean 別ウィンドウで表示

尹 盛熙(ゆん そんひ)教授

尹 盛熙(ゆん そんひ)教授



研究分野のキーワード
対照言語学、通訳・翻訳、異文化コミュニケーション



研究内容
私のテーマは、コミュニケーションの道具である言語を研究し、さらに言語がその背景とも言える社会や文化の中でどのように活用され得るかを考えることです。具体的には、日韓両言語の様々な現象について記述し、語彙意味論などの言語理論に基づいて分析を行っています。さらに、そこで得られた成果を韓国語教育へ適用することにも取り組んでいます。また、コミュニケーションの一つの形態としての通訳と翻訳も、研究の対象としています。通訳・翻訳は、ある言葉を違う言語で言い変えるという単純な作業と思われがちですが、対象言語の母体である文化・社会に対する深い理解が求められる、大変複合的な作業です。私は実際に国際会議通訳士として活動した経験から、通訳・翻訳を通して言語と文化・社会のつながりを読み解くことにも努めています。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

吉村 祥子(よしむら さちこ)教授

吉村 祥子(よしむら さちこ)教授



研究分野のキーワード
国際法、国際機構論、国際連合



研究内容
私の主たる研究は、国際連合(国連)の経済制裁です。学位論文及び著書『国連非軍事的制裁の法的問題』において、国際法学における国連の経済制裁に関する原則を概観した上で、国連による経済制裁の履行と適用を実証的に論述し、国連の経済制裁が履行/適用される際に生じる法的問題を指摘しました。そして、それらの法的問題が国際法学あるいは国際機構論の枠組みでは説明できないことを述べ、結論として「国際機構法」の認識が必要であるとしました。現在は、国連の経済制裁の様態の多様化に伴った問題点の分析(例えば、制裁委員会により「リスト化」された個人の人権に関する問題など)や、国際機構により採択された文書の法的性格といった「国際機構法」の分野を中心とした研究活動を行っています。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

Jeet Sapkota(ジート サプコタ)准教授

Sapkota Jeet


研究分野のキーワード
Economics of Development, Welfare Impacts of Globalization,
Asian Economy


研究内容
Can we end poverty from our planet by 2030, the goal set by the United Nations in 2015? How to reverse the rising socioeconomic inequality across and within nations? An accurate understanding of the global development prospects and challenges are necessary to answer the above questions that can transform our global society. Therefore, I am interested in the causes and consequences of poverty and inequality, welfare impacts of globalization and economic policy in developing countries. Currently, I am exploring the determinants of sustainable rural infrastructure and wellbeing in Nepal.

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

Francois de Soete(フランソワ デソーテ)准教授

Francois De Soete

研究分野のキーワード
Political Philosophy,International Relations Theory,Environmental Ethics



研究内容
Dr. Francois de Soete received his Ph.D. from the University of British Columbia, where his doctoral work focused on political philosophy and international relations. His research examines the relationship between power, self-interest, and ethics in the realms of politics, international relations, and the natural environment. Some examples of his research projects include: the changing concept of justice over time in political discourse; the applicability of realist theory in contemporary international relations; the role of economic, political, and societal forces in shaping human-animal relations; and the influence of history and national identity on American foreign policy.

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

橋本 周子(はしもと ちかこ)准教授

橋本 周子(はしもと ちかこ)准教授



研究分野のキーワード
食文化、フランスの食、食卓の思想、美食、社交、食の制度化


研究内容
人間にとって「食べる」という行為が、単なる栄養摂取を超えた意味を持っていることは明らかです。ではその「意味」とはどのようなものなのか?これを、特に近代フランスを事例として探求することが、私の研究テーマです。具体的には、今につながるようなフランスの「美食」がいかに成立してきたかを、歴史的・思想的文脈に照らして考察したり、またそのようにして進行するいわば「食の制度化」の傍に取り残されてきたものは何かを考えます。研究の主題が「食」という、誰にとっても身近な事柄であるため、ただ文献に向き合うのみならず、自らの実生活のなかにあるごく「当たり前」の食行為のひとつひとつを見つめていく姿勢を大事にしています。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

油井 美春(ゆい みはる)准教授

油井 美春(ゆい みはる)専任講師



研究分野のキーワード
南アジア地域研究、現代インド政治、安全保障研究



研究内容
私の研究テーマは、現代インドの政治・社会変容であり、いかに人びとが共生を図るのかとの問題関心の下に、政治学、安全保障研究、犯罪研究と南アジア地域研究を融合した学際的なアプローチによって分析してきました。近年、インドは頑健な民主主義体制下に目覚ましい経済発展を遂げ、有力な経済新興諸国BRICsの一角を担うなど国際的な存在感を増しています。一方で、異なる民族、宗教、言語、カースト、階層に属した人々が混在する多様な社会構成であるがゆえに、紛争、暴動やテロ事件も発生しています。そこで、現地社会の人びとが武力行使によらない対立の解決と共生の道筋を模索してきた取り組みに焦点を当てて、研究を行っています。また、これまでの研究を踏まえて対象を南アジア地域に広げ、政治と宗教、州政治と分権的発展、経済成長と格差、安心・安全な社会の実現といった課題についての比較研究にも取り組んでいます。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

Olga Antononoka(オルガ アントニョノカ)専任講師

Antononoka Olga

研究分野のキーワード
pop culture, gender studies, media studies



研究内容
Olga Antononoka holds an MA in Japanese Studies from the University of Latvia, MA and PhD in Manga Studies from Kyoto Seika University, Japan. Her MA project, "Bishonen in Boys’ Love Manga: Transcending the Phallus", addressed the performative androgyny of the boys’ love protagonist. Her PhD project, which was defended in 2018 ,"Manga-drag: Female Address, Male Cross-Dressing Character, and Media Performativity", focuses on performance, gender and manga as a performative medium through analysis of representation of kabuki theatre in manga.

Research fields include: Japanese studies, Japanese pop culture, media studies, gender studies, manga and anime studies, traditional Japanese theatre

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

Taslima Akhter(タスリマ アクター)専任講師

Taslima Akhter(タスリマ アクター)専任講師



研究分野のキーワード
Management, Sustainability Management, Integrated Reporting



研究内容
Taslima AKHTER joined the School of International Studies (SIS) of Kwansei Gakuin University in April 2021. She received her Ph.D. in Advance Management from the Institute of Business & Accounting, Kwansei Gakuin University in 2019.She also holds an MBA from Graduate School of Management, Ritsumeikan Asia Pacific University. Her research interest includes Corporate Sustainability Management, Sustainability Accounting and Reporting, Corporate Social Responsibility (CSR), and Integrated Reporting. She is interested in investigating the corporate sustainability management and accounting from stakeholder theory, legitimacy theory and institutional theory perspectives. Her doctoral dissertation focused on the comparative study of integrated reporting practice between Japan and the UK. In particular, she examined the extent and quality of integrated reporting practice of these countries and the influence of corporate level determinants in adopting this practice in Japan.

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

外国語教育

板垣 静香(いたがき しずか)専任講師

板垣 静香(いたがき しずか)専任講師

研究分野のキーワード
Bilingualism
Teaching English to dyslexic students
English education using Japanese Sign Language

バイリンガリズム ディスレクシアなど学習障害(LD)を持つ生徒への英語指導 聴覚障害を持つ児童生徒への手話を使用した英語教育



研究内容
I’ve studied codeswitching in Japanese-English bilingual children using sociolinguistic approach. The reasons and motivations of their codeswitchings have suggested that codeswitching is an effective linguistic strategy for bilingual people.
Lately, I also have studied how to teach English to students who have Learning Difficulties (LD). I am especially interested in digital textbooks which help those students understand English sentences and acquire vocabulary and accurate pronunciation.
Moreover, I’ve just started studying how to teach English using Japanese Sign Language. I hope this will help hearing-impaired students learn English effectively.

日本語―英語のバイリンガル児が会話の中で行う、言語切り替え(コードスイッチ)を社会言語学的なアプローチで研究してきました。バイリンガルが言語を切り替える理由、動機や、コードスイッチが持つ様々な語用論的機能を検証すると、コードスイッチは、二言語の混同や言語能力不足の表れではなく、バイリンガル特有の、会話に有効な言語ストラテジーであることが分かります。また、最近では、ディスレクシア(読み書き障害)などのLD(学習障害)を持つ生徒への英語指導についても研究しています。特に、パソコンやタブレットなどで音声を再生できるデジタル教科書を活用した英語指導に関心があります。英語を読むことに困難を抱えていても、読み上げてもらうことにより、長文の内容理解が深まり、語彙と発音の習得に役立つ事が、近年様々な研究から分かっています。さらに、自身が手話を学習している事から、聴覚障害を持つ児童生徒への、手話を通した英語教育についても研究を始めました。聴覚障害を持つ児童生徒にとっての母語である手話を使用することにより、英語学習への動機が高まることを目指しています。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

金澤 佑(かなざわ ゆう)専任講師

金澤 佑(かなざわ ゆう)専任講師

研究分野のキーワード
Second Language Vocabulary Acquisition
Cognitive Psychology
Philosophy of Emotion

第二言語語彙習得、認知心理学、情動哲学



研究内容
I have a Ph.D. degree in Language, Communication, and Culture and majored in Second Language Acquisition/Applied Linguistics. For my doctoral study, I have investigated the mental mechanism of vocabulary memory and the conditions of successful vocabulary learning via cognitive psychological methodology and theories. Currently, I am interested more in fundamental theoretical studies, from which pedagogical practices and epistemology are derived. For example, I am revisiting the relationship between emotion and cognition, which is a long-standing issue in philosophy and psychology, reviewing multidisciplinary perspectives such as micro-level emotion, fractal multileveledness of mental faculties, depth of processing, and emotional intelligence, and proposing new hypotheses and implications which aim to apply the understanding of subconscious, micro-developmental, and active-dynamic emotion to second language acquisition. I put importance on interdisciplinary academic endeavors and am especially intrigued by the early pragmatism (by C. S. Peirce, W. James, & J. Dewey), the biological philosophy (by H. Bergson), the process philosophy (by A. N. Whitehead), and their active, dynamic, organic, and élan-woven metaphysics and theories on human, development, and education. As for teaching, I have tried to pay mindful attention on multiple intelligences and diversity and to support each learner aided by multisensory ICTs, as is seen in Three-E-Imaginizer of my own invention. In terms of ELT in Japan, I am also leading a large-scale collaborative research project on processing, acquisition, and familiarity of English multiword sequences among Japanese EFL learners and its pedagogical application.

専門は第二言語習得・応用言語学、最終取得学位は博士(言語コミュニケーション文化)です。これまでは、認知心理学的知見や手法を活用して、語彙記憶の心的メカニズムや効果的な語彙学習の条件を探究してきました。最近は、教育実践や認識論の根幹を支える基礎理論研究に深く関心を持っており、古くからの哲学的・心理学的主題である情動と認知の関係の捉え直しや「ミクロ情動」「心的機構のフラクタル多層性」「処理の深さ」「情動知性」等の学際的な視点を通して、潜在意識的で微視的・能動的・流動的な情動のダイナミズムを第二言語習得に応用することに挑戦しています。哲学を含む学際的考察を重視しており、特に初期プラグマティズム(パース・ジェームズ・デューイ)やベルクソンの生物学的哲学、ホワイトヘッドのプロセス哲学などに見られる動的・能動的・有機的で生命的な人間観・発達観・教育観・形而上学に強く関心を持っています。教育に当たっては、自作のThree-E-Imaginizerなど、ICTを活用した多感覚・多重知能的な授業実践を心がけてきました。より教育的な探究としては、日本人英語学習者の英語定型表現の処理・習得と親密度に関する大学横断的共同プロジェクトの推進にも取り組んでいます。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

友繁 有輝(ともしげ ゆうき)専任講師

友繁 有輝(ともしげ ゆうき)専任講師



研究分野のキーワード
米国大統領スピーチ、認知言語学、レトリック


研究内容
主な研究分野は、言語がどのように社会の流れやイデオロギーを形成しているのかを取り扱うレトリック研究です。現在はアメリカ大統領の演説におけるメタファー分析を中心に、大統領がどのように国民にイデオロギーを伝達しているのかを認知言語学や批判的談話分析の考え方を援用しながら研究を進めています。言葉は話者や書き手の主観 (認知や感情) を通して伝達されるもので、特有の言い回しや表現に着眼することで、その人の思考の源を知るヒントになります。この考え方をスピーチのレトリック分析に応用すると、言語分析から得られる解釈は人間の認知に根ざしたものとして捉えられ、談話の中で何が語りかけられているのかを探ることにつながります。演説という談話は、単に言葉の塊ではなく、社会と人を結ぶパイプラインのような働きがあり、そこに一つの世界が構築されていますが、その世界を構成する背景情報 (フレーム) も研究対象に含めています。具体的には、関連するインタビュー、新聞記事、記者会見、自伝書なども分析対象として取り入れて、イデオロギーの形成に果たす言語の役割について考えています。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

Michael Giordano(マイケル ジョルダーノ)英語常勤講師

Micheal Giordano(マイケル ジョルダーノ)英語常勤講師



研究分野のキーワード
Extensive listening, Computer and mobile assisted language learning, Autonomous learning



研究内容
I have been an English instructor in the Kansai region since 2008. I earned a Master's of Science in Education (TESOL) in 2015. Since then I have become interested in listening education and research. I believe that listening is one of the most difficult of the four language skills and is also the most under-researched. Improving listening skills takes an incredible amount of time and effort. It requires a dedicated, self-reliant student. I believe that teachers can help students become more autonomous learners little by little through pedagogy and technology.

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

Travis Past(トラビス パスト)英語常勤講師

past travis



研究分野のキーワード
TESOL, Computer assisted language learning, Extensive reading, Student motivation


研究内容
I have been teaching in Japan since 2011 and earned a Master's of Science in Education (TESOL) in 2017. My current research interests are Computer assisted language learning (CALL) and Extensive reading (ER). I believe it's important for educators to make an effort to stay current with technology in order to effectively reach students and motivate them to continue their studies both inside and outside of the classroom. As an ever-advancing field, I believe there are always new research opportunities and innovations waiting to be applied in education.

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

Markane Sipraseuth(マーケン シプラセウス)英語常勤講師

Markane Sipraseuth



研究分野のキーワード
Learner motivation, Neuroeducation, Autonomous learning



研究内容
My research interests revolve around learner motivation, neuroeducation, and autonomous learning. Fueled by motivational research from Maslow’s “Hierarchy of Needs” and Dornyei’s motivation in second language learning. I am curious to understand students intrinsic and extrinsic motivations to improve learning. In addition, I am also interested in neuroeducation which is combination of neuroscience and educational psychology. It is fascinating to learn about language processing in the brain and its relation to memory, retention and attention. My current research work examines grammatical chunking assisting language learners, autonomous learning through online media, and vocabulary through extrinsic peer interaction. In the future, I hope to expand my research into the business sector and examine work performance motivation for foreign blue-collar and pink-collar labor in Japan.

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

Michael Smith(マイケル スミス)英語常勤講師

Micheal Smith(マイケル スミス)英語常勤講師



研究分野のキーワード
World Englishes, Sociolinguistics, Technology-Enhanced education



研究内容
My academic background is in post-compulsory education, with an emphasis on applied linguistics and technology-enhanced language learning. In particular, I have examined the impact of globalization and neoliberalism on foreign language education, as situated within East Asia. I anticipate that my future research will describe local conceptualizations of foreign language adoption within Japan, and the manner by which the sociolinguistic positionality of English language spread has impacted upon contemporary Japanese culture. Moreover, I have an interest in computer-assisted language learning and hope to enhance my range of teaching methodologies in an effort to effect contemporary approaches to English language learning whilst teaching at Kwansei Gakuin University.

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

Scott Dean Houghton(スコット ディーン ハウトン)英語常勤講師

Scott Dean Houghton(スコット ディーン ホートン)英語常勤講師



研究分野のキーワード
Cognitive Psychology, Gene Writing , Grammar Insrtruction,Input Processing,Learner Autonomy
 

研究内容
Initially, my research focused on the secondary and cumulative effects of Processing Instruction, demonstrating that learners could transfer their training to process and produce another morphological form on which they had received no instruction I have been teaching in Japan since 2007. Since then, my research has investigated how to help learners manipulate conventions of specific genres of texts necessary for them to function in society. Recently, I have become more interested in promoting learner autonomy. In addition, applying findings from cognitive psychology to improve learning and teaching strategies, and how to integrate them in my teaching. I plan to publish in these fields in the near future.

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

安達 万里江(あだち まりえ)日本語常勤講師

安達 万里江(あだち まりえ)日本語常勤講師

研究分野のキーワード
Japanese-Language Education, Assessment, Intercultural Communication

日本語教育、評価、異文化間コミュニケーション


研究内容
I teach Japanese to people living in Japan who are not native speakers of the language. At the same time, I also engage in research on educational materials and teaching and assessment methods. Through my teaching and research, I have come to think that it is important for Japanese language learners to see the language not as just one foreign language, but more widely as a communication tool for self-expression. Therefore, in everything from designing classes to assessing students, I make an effort to ensure that in their future activities they will benefit concretely from facility in the Japanese language and knowledge of Japanese society and culture. When it comes to assessments, I try to ensure that they are not unidirectional (given by the teacher to students) but something that students can do with regard to their own learning. Furthermore, many of the Japanese language learners I teach find themselves in both class and society amidst cultures different from the ones they are used to. It is my desire to teach students so that they can construct the best possible relationships with others using the Japanese language no matter the environment.

私は、日本で暮らす日本語を母語としない人達に日本語を教えています。日本語を教えながら、教材研究、教授法、評価法について研究しています。日本語教育、研究を通して強く思うことは、日本語を1つの外国語という狭いものではなく、日本語学習者である彼らにとって、自分を発信するためのコミュニケーションのための道具という広いものとして捉えてほしいということです。ですから、授業デザインから評価に至るまで、彼らが将来、世界で活躍する際、日本語ができ、日本の社会文化を知っていることが実益となるよう意識しています。中でも評価は、教員の一方向的なものではなく、彼ら自身でも、学習を評価できるようにと考えています。また、私の教える日本語学習者の多くは、クラスでも社会でも異文化、多文化に身を置いている人が多いです。どのような環境にいても、日本語でより良い人間関係が築ける人の育成を目指し、日本語教育に取り組んでいきたいと思います。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

荻田 朋子(おぎた ともこ)日本語常勤講師

研究分野のキーワード
Japanese language education, writing composition, writing evaluation, academic Japanese,
children with foreign roots, Netherlands


日本語教育、文章構成、ライティング評価、アカデミックジャパニーズ、外国にルーツを持つ子ども、オランダ


研究内容
I specialize in Japanese language education for Japanese language students.I have worked at universities in both Japan as well as overseas, teaching Japanese to a wide range of students, from absolute beginner level to advanced.In recent years I have developed an interest in Japanese language education for children with foreign roots and have been actively participating in regional Japanese language education.My particular interest is in writing education; I research evaluation and composition from the perspective that it is an important part of the communication between the writer and the reader.I conduct comparative studies of language education in the Netherlands, an advanced nation in terms of accepting immigrants, and also provide educational support for children with foreign roots enrolled in public elementary and junior high schools in Japan.

国内外の大学で、日本語を学ぶ学生を対象にした日本語教育を専門にしてきました。ゼロ初級から超級レベルまで、幅広く教えてきました。特に、ライティング教育に関心があり、読み手と書き手のコミュニケーションの一つだという観点から、文章構成や評価などについて研究しています。
近年は、外国にルーツを持つ子どもたちに対する日本語教育についても関心が高く、地域日本語教育にも参加しています。移民の受け入れの先進国であるオランダにおける自国語教育との比較研究や、日本の公立小・中学校に在籍する外国にルーツを持つ子どもたちに対する教育支援などを行っています。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

路 浩宇(ろ こうう)中国語常勤講師

路 浩宇(ろ こうう)中国語常勤講師



研究分野のキーワード
中国語学 日中言語対照 文法化


研究内容
私は現代中国語における受身表現に関心を持っています。通常、中国語では「受身表現の述語は他動詞でなければならない」とされていますが、近年、ネットなどで“被自殺”や“被離婚”のように、自動詞を用いた表現が登場しています。こうした非典型的な受身表現の意味、およびこれらが使われる際の発話者の意図を語用論的な観点から分析しました。今後、以上のような中国語の表現を日本語と対照することにより、それらの表現の特徴を抽出していければと考えています。
また、教育に関しては、国際学部で中国語の発音や基礎的な文法知識について学ぶ科目や中国語の表現能力の向上を図る科目を担当しています。

 I am interested in the Passive voice in modern Chinese.Normally, the predicate verb of a Chinese passive sentence must be transitive verb. In recent years, some passive expressions with intransitive verb like “Bei zisha”“Bei lihun” can be found on the Internet. In the meanings and the speakers’ intentions of this kind of a typical case, I have analyzed them based on the theories of Pragmatics. In the future, I am to conduct researches on the characteristic of this Passive Expression by contrasting it with the Passive Expression in Japanese.
 At the School of International Studies, my job is to teach students Chinese language in pronunciation and basic grammar,and more advanced classes to improve their communication skills.

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク

石 賢敬(そく ひょんぎょん)朝鮮語常勤講師

石 賢敬(そく ひょんぎょん)朝鮮語常勤講師

研究分野のキーワード
Contrastive linguistics in Japanese and Korean,Korean language education,Grammaticalization

対照言語学、韓国文法、韓国語教育


研究内容  My research field is contrastive linguistics, with Japanese and Korean as target languages.The doctoral dissertation is “The grammaticalization from a main verb to an auxiliary verb -With special reference to the doeda constructions and the jida construction in Korean-”I will continue my research on the meaning of verbs.

私の研究分野は、日本語と韓国語の対照で、主に補助動詞を中心にして意味分析を行うことです。補助動詞の文法化、言語間の相違点と類似点だけでなく、言語を通して文化と社会を理解することをテーマにしています。また言語習得においての母語の影響、とりわけ、韓国語学習者においての日本語母語話者への日本語の干渉についても興味を持っています。韓国語学習歴の期間、留学経験の有無とその期間などによる日本語表現への影響など、言語全体の研究の際に見逃すことのできない言語間の相互影響関係についても興味を持っています。韓国語の教育に関しては、文法的な内容を取り扱ったテキストのみならず、学習期間の長期化する学習者のニーズに対応することの可能なリスニングの教材など視覚的効果のある教材の開発にも力を注いでいこうと思っています。

プロフィール・主要研究業績 関連ページへのリンク