『関西学院大学 人権研究』
- 『関西学院大学人権研究』 創刊号 - 第10号
- 『関西学院大学人権研究』 第11号 - 第20号
- 『関西学院大学人権研究』 第21号 -
関西学院大学人権研究 第29号
第29号 2025/03/31
発刊によせて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・澤田有希子
<研究論文>
ストレート・アライの促進要因に関する研究の包括的レビュー
Awareness is good, but action is better ・・・・・・・・・・・・・・・・武田 丈
ヒューマンライブラリーの「司書」はどのように実践を振り返っていたか
ー会話分析的アプローチからの考察-・・・・・・・・西村由美、宮崎聡子、秋田美帆
<研究ノート>
兵庫県での外国ルーツの子どもに関わる「3大事件」と、「教育育を受ける権利」のための
教育相談と支援活動ー教育施策の改善を中心に考察ー・・・・・・・・・・・辻本久夫
<動向>
関西学院における2024年度のインクルーシブ・コミュニティ実現のための取り組み:
2024年度の関学レインボーウィークを中心に・・・・・・・・・・武田 丈、濱元伸彦
「関学ヒューマンライブラリー2024」報告ー他部局間での協働の意義ー
・・・・・・・・・・宮崎聡子、山岡靖明、福田佳祐、阿部 潔
人権教育研究室活動記録
編集後記
関西学院大学人権研究 第28号
第28号 2024/03/31
発刊によせて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・澤田有希子
<研究論文>
SOGIの多様性尊重に向けた大学の取組みとキャンパス環境がメンタルヘルスに与える
影響に関する研究:LGBTQ+学生・教職員を対象としたWeb調査の結果から
・・・・・・・・・・・・・・・・澤田有希子、武田 丈、飯塚 諒、髙林 要、
織田佳晃、吉川 寛、梶谷優希
<研究ノート>
地域にねざした探究的・問題解決的な人権教育に関する一考察
ー高知県山間部の公立中学校の事例よりー ・・・・・・・・・・・・・・・・濱元伸彦
ヒューマンライブラリーにおける「司書」の役割再考
ー先行研究のレビューを通じてー ・・・・・・・・・・西村由美、宮崎聡子、秋田美帆
千里国際高等部における人権教育の取り組みとその成果
ー2022年度の2事例を中心としてー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・菊池康貴
<動向>
関西学院における2023年度のインクルーシブ・コミュニティ実現のための取り組み:
新たなステージに突入した関学レインボーウィークを中心に
・・・・・・・・・・・・・・・・武田 丈、澤田有希子、織田佳晃、髙林 要
2023年度第1回公開研究会記録
『マイ・ラブ 6つの愛の物語』から浮かび上がる日常の奥行き ・・・・・・阿部 潔
2023年度第2回公開研究会記録
「関学ヒューマンライブラリー」がつなぐ/ひらく関係性 ・・・・宮崎聡子、阿部 潔
難民問題への本学の取り組みー2023年度ー ・・・・・・・・・・・・・・・・井上武史
人権教育研究室活動記録
編集後記
関西学院大学人権研究 第27号
第27号 2023/03/31
発刊によせて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・望月康恵
<研究論文>
外国にルーツのある学生の就職活動における人権課題:
WEBアンケート調査・聞き取り調査結果からの大学への提言
・・・・・・・・・・・辻本久夫、原 弘輝、岩坂二規、高 吉美、澤田有希子、
高島千代、中川慎二、山本紀子、吉野太郎、武田 丈
学校プリントの日本語レベル測定の試み
ー散在地域の外国人保護者が直面する読みの課題・・・・・・・・・・・・・・荻田朋子
<動向>
難民問題への本学の取り組みー2022年度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・打樋啓史
関西学院における2022年度のインクルーシブ・コミュニティ実現のための取り組み:
10周年を迎えた関学レインボーウィークを中心に ・・・・・・武田 丈、澤田有希子
「関学ヒューマンライブラリー2022 」開催報告
ー「当事者」たちの物語を「読む」ことの楽しさと大切さ ・・・・宮崎聡子、阿部 潔
<講話録>
「構造的差別」について考える~近代化過程と差別意識の形成を通して~
ー日野謙一講話録(5)ー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日野謙一
人権教育研究室活動記録
編集後記
関西学院大学人権研究 第26号
第26号 2022/03/31
発刊によせて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・望月康恵
<研究ノート>
関西学院大学における性的マイノリティ当事者の困難とニーズ
-LGBTQ当事者サークルCASSISを対象としたフォーカスグループインタビューから-
・・・・織田佳晃、澤田有希子、吉川 寛、飯塚 諒、梶谷優希、高林 要、武田 丈
<動向>
難民問題への本学の取り組み-2021年度- ・・・・・・・・・・・・・・・・・打樋啓史
関西学院における2021年度の多様性尊重に関する取り組み:
第9回関学レインボーウィークを中心に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・武田 丈
関西学院聖和キャンパスにおける多文化共生イベント
「わ~るど・にじいろ・まつり」の取り組み・・・・・・・・・・・・・・・・岩坂二規
英検受験料補助を行う自治体の「子ども支援」
-2021年度WEB検索等からの基礎データ作成-・・・・・・・・・・・・・・辻本久夫
人権教育研究室活動記録
編集後記
関西学院大学人権研究 第25号
第25号 2021/03/31
発刊によせて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松岡克尚
<研究論文>
自閉スペクトラム症の青年と自閉スペクトラム症傾向の高い
大学生へのメタ認知トレーニングの検討・・・・・・・・・・・・・・・・・・前田由貴子、佐藤 寛、藤田 望
<動向>
難民問題への本学の取り組み-2020年度- ・・・・・・・・・・・・・・・・・打樋啓史
関西学院における2020年度の多様性尊重に関する取り組み:
第8回関学レインボーウィークを中心に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・武田 丈
<講話録>
「間主観的な意識」と「時間」~「部落」観の成立をめぐって~
-日野謙一講話録(4)ー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日野謙一
人権教育研究室活動記録
編集後記
関西学院大学人権研究 第24号
第24号 2020/03/31
発刊によせて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松岡克尚
<研究論文>
学生YMCAハンセン病療養所訪問プログラム50年史の研究
-若者のボランティア行動がひらくライフストーリー-・・・・・・・・・・・岩坂二規
<研究ノート>
日本語指導が必要な外国人生徒への進路支援と課題
-兵庫県の公立高校入試の外国人特別枠制度と帰国生推薦入試-・・・・・・・辻本久夫
<動向>
2019年度人権教育研究室研究部会主催・公開研究会報告
-日常生活を脅かす人権侵害に抗って-・・・・・・・・・・・・・・・・・・阿部 潔
難民問題への本学の取り組み-2019年度- ・・・・・・・・・・・・・・・・・打樋啓史
第7回関学レインボーウィークを中心とした関西学院における多様性尊重の取り組み
:Kwansei Grand Challenge 2039にむけて・・・・・・・・・・・・・・・武田 丈、織田佳晃
人権教育研究室活動記録
編集後記
関西学院大学人権研究 第23号
第23号 2019/03/31
発刊によせて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・武田 丈
<研究ノート>
トリーアのユダヤ人記念碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・河村克俊
数字から見た芦屋市の外国人住民の動向(グローバル化)・・・・・・・・・・・辻本久夫
<動向>
2018年度人権教育研究室第1回公開研究会
「『ブラック企業』の実態と働く者の人権」開催報告・・・・・・・・・・・・阿部 潔
難民問題への本学の取り組み-2018年度- ・・・・・・・・・・・・・・・・・打樋啓史
キャンパスにおける多様性尊重にむけてのソーシャルアクション:
第6回関学レインボーウィークを振り返って ・・・・・・・・・・・・・・・・武田 丈
<共同研究報告>
外国にルーツを持つ子どもたちへの学習支援活動に参加する学生の意識と実態
・・・・・・・・・・・・・・・・・・細見和志、辻本久夫
<講話録>
「関係概念」が描く世界~差別意識と《境界》~-日野謙一講話録(3)-
・・・・・・・・・・・・・・・・・・日野謙一
人権教育研究室活動記録
編集後記
関西学院大学人権研究 第22号
第22号 2018/03/31
発刊によせて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・武田 丈
<研究ノート>
翻訳と解説 ドイツにおける排外主義的運動「ペギーダ」の生成・・・・・・・・河村 克俊
翻訳と解説 「ペギーダ」第3章 政治、メディア、社会のリアクション ・・・・中川 慎二
メキシコ市内旧先住民村落居住者の自決権をめぐる諸問題・・・・・・・・・・・禪野 美帆
高等部における「同和講座」・「人権講座」の変遷・・・・・・・・・・・・・・古田 晴彦
高等教育における発達障がい学生のためのキャリア教育支援の取り組みと今後の展望
・・・・・・・・・・・・・・藤田 望、西岡 崇弘、大江佐知子
<動向>
ポーランドとアウシュヴィッツ-中谷剛氏の講演会に参加して-・・・・・・・・藤井 和夫
難民問題への本学の取り組み-2017年度- ・・・・・・・・・・・・・・・・・舟木 讓
フェスティバルからソーシャルアクションへ:
第5回関学レインボーウィークを振り返って ・・・・・・・・・・・・・・・・武田 丈、飯塚 諒
<講話録>
〈部落〉と〈部落外〉の関係の意味を問う
~「関係概念」で捉えるとは~ -日野謙一講話録(2)- ・・・・・・・・・日野 謙一
人権教育研究室活動記録
編集後記
関西学院大学人権研究 第21号
第21号 2017/03/31
発刊によせて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・武田 丈
<研究ノート>
キリスト教主義大学におけるLGBT学生に対する人権保障の取り組みに関する調査
・・・・・・・・・・・・・・榎本てる子、岡嶋 宙士、工藤万里江
ドイツの難民受け容れと排外主義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・河村 克俊、中川 慎二
<動向>
第4回関学レインボーウィークを振り返って:
Web調査の結果に基づくキャンパス改善のための提案 ・・・・・・・・・・・・武田 丈
難民問題への本学の取り組み-2016年度-・・・・・・・・・・・・・・・・・・舟木 讓
ミニフォーラム(研究会)「戦争体験」と「戦争の現実」〔報告と解説〕
・・・・・・・・・・・・山本 俊正
<講話録>
社会意識としての〈部落〉という言葉をめぐって-日野謙一講話録(1)-
・・・・・・・・・・・・日野 謙一
<追悼>
北山さんを偲んで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・武田 丈
北山さんを偲んで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・細見 和志
北山さんのこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加藤 昌彦
『北山さんを偲ぶ会』(2016年9月19日)「追悼の言葉」 ・・・・・・・・・・西村 繁秀
人権教育研究室活動記録
編集後記