『関西学院大学 人権研究』
- 『関西学院大学人権研究』 創刊号 - 第10号
- 『関西学院大学人権研究』 第11号 - 第20号
- 『関西学院大学人権研究』 第21号 -
関西学院大学人権研究 第20号
第20号 2016/03/31
発刊によせて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川村暁雄
<研究ノート>
ドイツでの「人権」理解とその思想史的背景・・・・・・・・・・・・・・河村克俊
ドイツの「反イスラム化愛国者運動」とヘイトスピーチ・・・・・・・・・中川慎二
デス・エデュケーションと人権教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・古田晴彦
関学レインボーウィークが提示するLGBT施策のあり方・・・・・・・・小林和香、飯塚 諒、武田 丈、北山雅博
<動向>
公開シンポジウム「どうして『人権』は権利なのか?
-グローバル時代におけるHuman Rightsという挑戦-」に参加して・・阿部 潔
難民問題への本学の取り組み-2015年度- ・・・・・・・・・・・・・・舟木 讓
<学術エッセー>
日韓(朝)関係から考える在日韓国人の人権
-ポストコロニアルの問いかけ-・・・・・・・・・・・・・・・・・・李 恩子
人権教育研究室活動記録
編集後記
関西学院大学人権研究 第19号
第19号 2015/03/31
発刊によせて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川村暁雄
<論文>
人権研究のための研究方法論
-トランスフォーマティブな研究パラダイムに基づくCBPR-・・・・武田 丈
宗教的人権の現在-その歴史的経緯と事例-・・・・・・・・・・・・・・加納和寛
<研究ノート>
人権研究におけるボランティア行動の意義と評価
-学生YMCAによるハンセン病療養所訪問プログラムをもとに-・・・岩坂二規
兵庫県における日本語支援が必要な子どもたちの進路・・・・・・・・・・辻本久夫
<動向>
第二回関学レインボーウィーク
「もっとカラフルな関学に!」を振り返って・・・・・・・・・・・・・・阿部 潔
難民問題への本学の取り組み-2013年度~2014年度-・・・・・・・・・舟木 讓
<指定研究報告>
「国際人権に関する研究」指定研究活動報告・・・・・・・・・・・・・・望月康恵
在日外国人学生の権利のために大学に何ができるか
-「関西学院大学人権教育」の基本方針から考える・・・・・・・・・・川村暁雄
人権教育研究室活動記録
編集後記
関西学院大学人権研究 第18号
第18号 2014/03/31
発刊によせて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川村暁雄
<論文>
赤十字国際委員会(ICRC)の実態と活動
-国際社会における非国家主体についての一考察-・・・・・・・・・・望月康恵
<動向>
「当事者」たちの「声」から見えてきた人権教育の課題・・・・・・・・・阿部 潔
日本社会のグローバル化-高校生と大学生の就活から-・・・・・・・・・辻本久夫
大学における障害学生支援のあり方と合理的配慮の考え方
-障害者権利条約と障害者差別解消法を受けて-・・・・・・・・・・・松岡克尚
<指定研究報告>
「在日外国人学生の権利のために大学に何ができるか」指定研究報告・・・川村暁雄
<書評>
根本かおる著『日本と出会った難民たち 生き抜くチカラ、支えるチカラ』英治出版
・・・・・・・・・・・舟木 讓
菅野琴・西村幹子・長岡智寿子編著『ジェンダーと国際教育開発―課題と挑戦』福村出版
・・・・・・・・・・・・・・・園田明子
人権教育研究室活動記録
編集後記
関西学院大学人権研究 第17号
第17号 2013/03/31
発刊によせて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・舟木 讓
<論文>
キリスト教と人権-関西学院大学における人権問題の歴史から-・・・・・舟木 讓
<研究ノート>
〈現場からの声〉は届いたか?-原子力発電所と構造的差別-・・・・・・三浦耕吉郎
<実践報告>
〈社会〉とのつながりに向けた支援の必要性
-「今ここにある『貧困』の現実パート1」を終えて-・・・・・・・・阿部 潔
〈社会〉を問い直す想像力の必要性
-「今ここにある『貧困』の現実パート2」を終えて-・・・・・・・・阿部 潔
<動向>
神戸新聞記事の「卒業証書の名前」と本名認識の動向・・・・・・・・・・辻本久夫
人権教育研究室活動記録
編集後記
関西学院大学人権研究 第16号
第16号 2012/03/30
発刊によせて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・舟木 讓
<論文>
人権教育の現状と課題-関西学院大学における人権教育をめぐって-・・・舟木 讓
<追悼>
領家さんの思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤井和夫
兵庫県外教設立に尽力いただいた領家さんへ・・・・・・・・・・・・・・辻本久夫
<動向>
高等教育機関における人権教育をめぐって
-関西学院大学の人権教育の現状より-・・・・・・・・・・・・・・・舟木 讓
外国人の子どもに関する日本の教育施策の動向・・・・・・・・・・・・・辻本久夫
震災をめぐる諸問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日野謙一
人権教育研究室活動記録
編集後記
関西学院大学人権研究 第15号
第15号 2011/03/31
発刊によせて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・細見和志
<論文>
近代日本の社会事業雑誌-『教誨叢書』-・・・・・・・・・・・・・・・室田保夫
<研究ノート>
新聞を通して『いのちと平和』を考える-関西学院中学部での取り組み・・福島 旭
アンケートを用いた人権教育の効果測定の試みについて・・・・・・・・・川村暁雄、前川裕史
<動向>
外国にルーツをもつ子どもたちの悩み
-自宅放火と自殺そして名前調査から思うこと-・・・・・・・・・・・辻本久夫
大学における人権教育の課題-「貧困の連鎖を断つために
-人権教育を通じて何ができるのか?」を振り返って-・・・・・・・・阿部 潔
人権教育研究室活動記録
編集後記
関西学院大学人権研究 第14号
第14号 2010/03/31
発刊によせて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・細見和志
<論文>
国連文書にみる人権概念:普遍性と多様性・・・・・・・・・・・・・・・園田明子
障害モデル論の変遷と今後の課題について・・・・・・・・・・・・・・・松岡克尚
<書評>
外国人研修生権利ネットワーク編『外国人研修生時給300円の労働者2
使い捨てを許さない社会へ』明石書店・・・・・・・・・・・・・・・・榎本てる子
池谷孝司編著『死刑でいいです-孤独が生んだ二つの殺人-』共同通信社
・・・・・・・・・・・・・・・舟木 讓
<実践報告>
人権教育における「視覚的なもの」の可能性と課題
-「分かりやすさ」に潜む陥穽をめぐって-・・・・・・・・・・・・・阿部 潔
人権教育研究室活動記録
編集後記
関西学院大学人権研究 第13号
第13号 2009/03/31
発刊によせて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・細見和志
<研究論文>
Dynamics of Transnational Policy-Praxis Learning Processes:
Implications for Global Human Rights’Advocacies・・・・・・・・・On-Kwok Lai
エッジを歩く-手紙形式による差別論講義-・・・・・・・・・・・・・・三浦耕吉郎
岩橋武夫研究覚書-その歩みと業績を中心に・・・・・・・・・・・・・・室田保夫
<追悼文>
小島達雄教授とわたし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・領家 穰
<実践報告>
『当事者』たちの多様な声-トークセッションから聴こえてくるもの-・・阿部 潔
<動向>
不況の中での外国人家族への支援・・・・・・・・・・・・・・・・・・・辻本 久夫
人権教育研究室活動記録
編集後記
関西学院大学人権研究 第12号
第12号 2008/3/31
発刊によせて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・細見和志
<論文>
Rights for All Species?
Any Learning from Global Advocacies for Animal Rights?
Implication for Human Rights Movement towards Sustainable Future
・・・・・・・・・・・・・・・・On-Kwok Lai
社会学の方法論としての社会調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・領家 穣
<実践報告>
中等教育における「いのちと平和の教育」について・・・・・・・・・・・福島 旭
<動向>
近畿地区国公立・私立大学における人権教育・・・・・・・・・・・・・・中道基夫
フィルムセッションが生みだす風
-一瞬の緊張を通して「伝わる」もの-・・・・・・・・・・・・・・・阿部 潔
人権教育研究室活動記録
編集後記
関西学院大学人権研究 第11号
第11号 2007/03/31
発刊によせて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・細見和志
<論文>
In Larger Freedom: Towards Human Rights for All?
Dynamics of Policy Learning for International Governmental Organizations(IGOs) and NGOs
・・・・・・・・・・・・・・・・On-Kwok Lai
「普遍的人権観念と道徳的多元性-イグナティエフの人権思想-」・・・・細見和志
<研究ノート>
介護職のキャリア意識にみるジェンダー構造
-高齢者福祉施設調査を通して-・・・・・・・・・・・・・・・・・・澤田有希子
<書評>
水谷 驍著『ジプシー』平凡社新書、2006年 ・・・・・・・・・・・・・舟木 讓
<動向>
キャンパス・ハラスメントの対策とその動向・・・・・・・・・・・・・・中道基夫
フィルムセッションという挑戦
-「知恵としての人権教育」を目指して-・・・・・・・・・・・・・・阿部 潔
人権教育研究室活動記録
編集後記