ディスカッション・ペーパー
[ 編集者:産業研究所 2015年8月7日 更新 ]
No.12 (2015年8月)
Multi-Layered Strategies in Global Governance Structure:Case of UNFCCC COP19 and the Coal and Climate Summit in Warsaw in 2013
関西学院大学産業研究所 副所長・准教授 市川 顕
No.11 (2015年8月)
Geo-politics in the 21st Century over Energy Security:In the Case of Current Polish Energy Policies
関西学院大学産業研究所 副所長・准教授 市川 顕
No.10 (2012年12月)
メコン地域:CLMV諸国の拠点開発の取り組み
JETROバンコク事務所(アジア経済研究所)主任研究員 石田正美
No.9 (2012年3月)
寡占とFDI-産業組織論的接近の展望と課題-
関西学院大学経済学部・イノベーション研究センター 土井教之
No.8 (2011年3月)
知的財産権関連の独占禁止法違反事案における排除措置の影響、効果に関する調査結果
東海大学 実務法学研究科 鈴木恭蔵
関西学院大学経済学部 土井教之
No.7 (2010年4月)
知的財産関連独占禁止法違反事件におけるRemedyの有効性について-最近の事案の特徴と有効なRemedy-
東海大学法科大学院 教授 鈴木 恭蔵
No.6 (2010年3月)
標準の経済的効果-計測-
関西学院大学経済学部 土井教之
パナソニック株式会社 藤田公一 / 南 典政 / 椎野 徹
No.5 (2009年4月)
米国、ECにおける知的財産権関連の独占禁止法違反事件での救済措置(remedy)の現状と課題
European and American Approaches to Remedies for AnticompetitiveAbuses of Intellectual Property Rights
東海大学法科大学院 教授 鈴木 恭蔵
No.4 (2009年4月)
IPR競争政策事件における排除措置の事後的評価-展望と課題-
関西学院大学経済学部 教授 土井 教之
No.3 (2008年10月)
公的年金のバランスシート・アプローチにおける将来推計モデルの構造と概念
関西学院大学大学院 経済学研究科 大学院研究員 横山 寛和
No.2 (2008年3月)
パテントプールと競争政策 -実態の展望と課題-
関西学院大学経済学部 教授 土井教之
関西学院大学経済学部 教授 新海哲哉
神戸市外国語大学外国語学部 教授 田中 悟
名古屋大学大学院法学研究科 准教授 林 秀弥
No.1 (2008年2月)
韓国の移動電話サービス市場に対する有効競争評価基準の特徴と問題点;日本との比較を中心として
韓国漢陽大学校 經済金融大学 名誉教授 趙 炳澤(CHO Byung Taik)