研究助成
2025年度
公募研究
採択結果:高等教育における教育方法・教材開発の研究 3件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) |
多文化共修科目のプロジェクト活動におけるAI 活用によるコミュニケーション促進効果の検証 | (代)葉佐賢太郎 巳波弘佳、今西祐介、淺津嘉之 |
簿記学におけるPBL型授業への移行可能性について | (代)王昱 |
アイデンティティの自己開示を行った教師はどのように変容したのか -対話的オートエスノグラフィーによる分析- | (代)宮崎聡子 荻田朋子 |
高等教育推進センター研究助成指定研究
採択結果:高等教育に関するその他の研究 1件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) |
CRMを用いた教師の生涯学習支援:学びの記録と大学コミュニティの活用から | (代)荻田純久 白銀夏樹、久保田真功、時任隼平 網谷さゆり、山田陽子、平林慶子 |
2024年度
公募研究
採択結果:高等教育 1件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) |
プレゼンスキル育成授業における学生のフィードバック・リテラシーを高める教材の開発 | (代)岩田貴帆 時任隼平、瀬崎颯斗 |
高等教育推進センター研究助成指定研究
採択結果:教育工学 1件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) |
生成AIの動向と大学教育における受容の研究 | (代)武田俊之 時任隼平、岩田貴帆 |
2023年度
公募研究
採択結果:高等教育 1件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) |
教師の自己開示が同僚性に与える影響について〜オートエスノグラフィーによる分析〜 | (代)荻田朋子 宮崎聡子、宮崎聖乃 |
高等教育推進センター研究助成指定研究
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) |
大学の授業におけるレポート課題の設計に関する実態調査 | (代)岩田貴帆 野瀬由季子、時任隼平 |
先端的な授業改善に関する実践研究助成
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) |
日本語教師はいかにして日本文化授業を担当できるか | (代)淺津嘉之 |
2022年度
高等教育推進センター研究助成指定研究
採択結果:高等教育 1件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) |
コロナ状況が学生生活に及ぼしている影響について | (代)平田薫 佐藤寛、藤井恭子、馬場幸子、 榎本千春 |
先端的な授業改善に関する実践研究助成
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) |
ハンズオンラーニング・プログラムにおけるナラティブ評価の実践 | (代)木本浩一 |
ICT を活用した体験型授業の可能性と課題 ~インプロを取り入れた多文化共修科目の実践事例から |
(代)西村由美 |
2021年度
公募研究
採択結果:高等教育 1件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) |
The Development of a TOEIC Listening and Speaking Testing Platform on LUNA | (代)Kane Linton、Mark Donnellan、 Troy Rubesch |
高等教育推進センター研究助成指定研究
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) |
反転授業を用いたアカデミックライティングの実践研究 | (代)三井規裕、時任隼平、福山佑樹、 西口啓太、野瀬由季子 |
先端的な授業改善に関する実践研究助成
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) |
言語教育でのオンライン探求型学習において学生はいかに協働し,なにを学ぶか | (代)淺津 嘉之 |
2020年度
公募研究
採択結果:高等教育 1件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) |
大学連携オンライン遠隔授業における教授法の開発と授業効果の研究 | (代)大内章子、山本昭二、高田茂樹、 戸田裕果 |
高等教育推進センター研究助成指定研究
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) |
初年次生のアカデミックライティングに関する実態調査 | (代)時任隼平、三井規裕、福山佑樹 西口啓太 |
総合的な高等教育マネジメントに資するSD実質化の発展的研究 | (代)江原昭博、池部雅崇、久保田健介 佐々木靖典、白坂建、八木寛人 林晋太郎 |
先端的な授業改善に関する実践研究助成
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) |
先端的ソフトウェアを使ったビジネスモデリングの教育効果の研究 | (代)前田祐治 |
グループ学習の促進を目的とした授業デザインに関する一考察 ~場のデザインと対人関係のスキルの活用~ |
(代)三井規裕 |