研究助成
2025年度
公募研究
採択結果:高等教育における教育方法・教材開発の研究 3件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
多文化共修科目のプロジェクト活動におけるAI 活用によるコミュニケーション促進効果の検証 |
(代)葉佐賢太郎 |
||
簿記学におけるPBL型授業への移行可能性について | (代)王昱 | ||
アイデンティティの自己開示を行った教師はどのように変容したのか -対話的オートエスノグラフィーによる分析- |
(代)宮崎聡子 |
高等教育推進センター研究助成指定研究
採択結果:高等教育に関するその他の研究 1件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
CRMを用いた教師の生涯学習支援:学びの記録と大学コミュニティの活用から |
(代)荻田純久 |
2024年度
公募研究
採択結果:高等教育 1件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
プレゼンスキル育成授業における学生のフィードバック・リテラシーを高める教材の開発 |
(代)岩田貴帆 |
高等教育推進センター研究助成指定研究
採択結果:教育工学 1件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
生成AIの動向と大学教育における受容の研究 |
(代)武田俊之 |
2023年度
2023年度共同研究助成・先端的な授業改善に関する実践研究助成 報告書PDFファイル [ 1.37 MB ]
公募研究
採択結果:高等教育 1件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
教師の自己開示が同僚性に与える影響について〜オートエスノグラフィーによる分析〜 |
(代)荻田朋子 |
高等教育推進センター研究助成指定研究
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
大学の授業におけるレポート課題の設計に関する実態調査 |
(代)岩田貴帆 |
先端的な授業改善に関する実践研究助成
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
日本語教師はいかにして日本文化授業を担当できるか | (代)淺津嘉之 |
2022年度
2022年度共同研究助成・先端的な授業改善に関する実践研究助成 報告書PDFファイル [ 1.17 MB ]
高等教育推進センター研究助成指定研究
採択結果:高等教育 1件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
コロナ状況が学生生活に及ぼしている影響について |
(代)平田薫 |
先端的な授業改善に関する実践研究助成
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
ハンズオンラーニング・プログラムにおけるナラティブ評価の実践 | (代)木本浩一 | ||
ICT を活用した体験型授業の可能性と課題 ~インプロを取り入れた多文化共修科目の実践事例から |
(代)西村由美 |
2021年度
2021年度共同研究助成・先端的な授業改善に関する実践研究助成 報告書PDFファイル [ 2.42 MB ]
公募研究
採択結果:高等教育 1件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
The Development of a TOEIC Listening and Speaking Testing Platform on LUNA |
(代)Kane Linton、Mark Donnellan、 |
高等教育推進センター研究助成指定研究
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
反転授業を用いたアカデミックライティングの実践研究 |
(代)三井規裕、時任隼平、福山佑樹、 |
先端的な授業改善に関する実践研究助成
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
言語教育でのオンライン探求型学習において学生はいかに協働し,なにを学ぶか | (代)淺津 嘉之 |
2020年度
2020年度共同研究助成・先端的な授業改善に関する実践研究助成 報告書PDFファイル [ 2.42 MB ]
公募研究
採択結果:高等教育 1件研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
大学連携オンライン遠隔授業における教授法の開発と授業効果の研究 | (代)大内章子、山本昭二、高田茂樹、 戸田裕果 |
高等教育推進センター研究助成指定研究
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
初年次生のアカデミックライティングに関する実態調査 |
(代)時任隼平、三井規裕、福山佑樹 |
||
総合的な高等教育マネジメントに資するSD実質化の発展的研究 |
(代)江原昭博、池部雅崇、久保田健介 |
先端的な授業改善に関する実践研究助成
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
先端的ソフトウェアを使ったビジネスモデリングの教育効果の研究 | (代)前田祐治 | ||
グループ学習の促進を目的とした授業デザインに関する一考察 |
(代)三井規裕 |
2019年度
2019年度共同研究助成 報告書PDFファイル [1.0MB ]
公募研究
採択結果:高等教育 2件研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
大学の外部評価と連動した内部経営管理システムの構築 ―高等教育推進の視点から― |
(代)石原俊彦、西尾宇一郎、日廻文明、 金崎健太郎、児島幸治、井上直樹、 関下弘樹、澤谷敏行、荒木利夫、 松田晃 |
||
異なる言語教師対象における研修による教師のビリーフの変容 | (代)村上陽子、阪上彩子、田原憲和 |
採択結果:教育工学 1件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
Research & Development of Assignment Version of Web App for Sentence Construction Practice |
(代)Oliver ROSE、Daniel MILLS、 Michael GIORDANO |
高等教育推進センター研究助成指定研究
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
高等教育マネジメントに資するSD実質化の 実践的研究 |
(代)江原昭博、白坂建、八木寛人、 佐々木靖典、久保田健介、 池部雅崇、林晋太郎 |
||
IRにおける公開情報の現状と課題 〜ファクトブックに着目して〜 |
(代)三井規裕、江原昭博、永井良二 |
2018年度
2018年度共同研究助成・先端的な授業改善に関する実践研究助成 報告書PDFファイル [ 1.27 MB ]
公募研究
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
LUNAを用いた基礎学力保証および自学自習(授業時間外学習)の補完に関する研究 | (代)大宮有博、前川裕、村瀬義史 |
高等教育推進センター研究助成指定研究
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
プログラミングワークショップの実践による 総合的な能力向上効果に関する研究 |
(代)巳波弘佳、柳屋孝安、小山廣司、 大藤泰生、平田伊広、合志智子、 山田陽子、山本 良太 |
||
高等教育マネジメントに資するSD実質化の 基礎的研究 |
(代)江原昭博、白坂建、八木寛人、 佐々木靖典、池部雅崇、 久保田健介、大槻貴司、林晋太郎 |
||
ラーニングコモンズの利用形態と認知活動の 変化に関する研究 |
(代)藤井恭子、坂口将太、巳波弘佳、 時任隼平、大槻貴司 |
先端的な授業改善に関する実践研究助成
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
360度映像を活用した実践的相互学習 ―ロールプレイングとプレゼンテーション におけるフィードバック― |
(代)勝又あずさ | ||
音声認識機能や音声解析機能の活用による 発話能力の向上促進 |
(代)川﨑眞理子 |
2017年度
2017年度共同研究助成・先端的な授業改善に関する実践研究助成 報告書PDFファイル [ 1.01 MB ]
公募研究
採択結果:高等教育 2件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
高大接続でのアクティブ・ラーニング(課題研究) 指導法についての実践研究 ~とくにグローバル人材育成に焦点をおいて~ |
(代)高畑由起夫、村田俊一、西野桂子、 山田孝子、客野尚志、亀田啓悟、 青山比呂乃、田中守、津高絵美 |
||
留学生の留学目的と達成度に関する研究 | (代)水戸考道、森本郁代、 マティアス・ヘニングス、田邉 信 |
採択結果:教育工学 1件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
自動テスト生成システム(ATM)の開発と実践への応用 | (代)住政二郎、工藤多恵、乗次章子、 山脇野枝、 |
高等教育推進センター研究助成指定研究
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
認証評価制度第三期における内部質保証および 三つのポリシーの実質化への基礎的研究 |
(代)江原昭博、中村洋右、白坂建、 八木寛人、佐々木靖典、 久保田健介、池部雅崇 |
||
ラーニングコモンズが持つ機能と学習活動の結びつきに関する研究 | (代)時任隼平、藤井恭子、巳波弘佳、 石橋將広、坂口将太、大田詠子、 明賀豪、中野由美子、佐永田千尋 |
先端的な授業改善に関する実践研究助成
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
中国企業経営 | (代)王昱 | ||
シャドーイングを用いた日本語学習者の発音改善 | (代)阪上彩子 | ||
電子モニタを活用した協働学習に関する研究 | (代)時任隼平 |
2016年度
2016年度共同研究助成・先端的な授業改善に関する実践研究助成 報告書PDFファイル [ 294.02KB ]
公募研究
採択結果:高等教育 1件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
フリーの統計プログラムHADの多言語OSへの 対応と英語版マニュアル作成 |
(代)清水裕士、三浦麻子、 小川洋和、稲増一憲 |
採択結果:教育工学 申請なし
高等教育推進センター研究助成指定研究
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
「授業支援ボックス」を利用した学習管理 (Learning Management)・教授法に関する研究 |
(代)豊原法彦、田禾、中尾正広、 志甫啓、中野康人、江原昭博、 中村洋右 |
||
プロジェクト学習におけるICT利用の効果に関する研究 | (代)時任隼平、中野康人、 中村洋右、佐永田千尋 |
先端的な授業改善に関する実践研究助成
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
英語教育のためのプロジェクト・ベース学習による ドキュメンタリー映画の作成 |
(代)スミザース・ライアン、 マツオ・スコット |
2015年度
2015年度共同研究助成・先端的な授業改善に関する実践研究助成PDFファイル [ 847.88KB ]
公募研究
採択結果:高等教育 1件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
生涯学習の一環としての大学における アクティブ・ラーニングについて -理科教育・環境教育を例として |
(代)中西敏昭、客野尚志、 長谷川太一 |
採択結果:教育工学 申請なし
高等教育推進センター研究助成指定研究
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
統計学共通教材の開発 | (代)豊原法彦、地道正行、李政元、 中野康人、渡邊勉、永井良二 |
||
携帯端末を利用したアクティブ・ラーニングや多面的な成績評価を支援する授業設計に関する研究 | (代)中野康人、山田真裕、尹盛熙、 中村洋右 |
||
ICカード型学生証の利活用 | (代)森康俊、豊原法彦、松川和生、 家始真子、永井良二 |
||
初年次教育におけるLearning Assistantの役割に 関する研究 | (代)時任隼平、中野康人、 中村洋右、佐永田千尋 |
先端的な授業改善に関する実践研究助成
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
米国小学生児童との、初等体育、特に表現運動を 中心とした国際共同プログラムの創成及び実践 |
(代)藤木大三 | ||
事前自習教材を活用した反転授業の教育効果に関する研究 | (代)木本圭一 |
2014年度
高等教育推進センターの設置目的に基づく研究事業として、学内の専任教職員及び任期制教員を対象に研究助成を行っています。2014年度は高等教育・教育工学に関する分野の公募をしました。なお、採択結果は以下の通りでした。
2014年度共同研究助成報告書PDFファイル [ 847.12KB ]
公募研究
採択結果:高等教育 1件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
トルコ交流セミナーの役割と意義に関する研究 | (代)市川顕、山本竜大、中村圭 |
採択結果:教育工学 1件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
協調学習型反転学習の開発と評価 | (代)武田俊之、浅野孝平、関由行、 内田啓太郎 、重田勝介、森秀樹 |
高等教育推進センター研究助成指定研究
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
モバイルアプリ「KGPortal」の利用拡大に向けた研究開発 | (代)内田啓太郎、新谷陽介、 永井良二 |
||
大学の国際化とIRの進化 ~国際性と質保証の両面からのアプローチ~ |
(代)江原昭博、小野宏、永井良二 | ||
統計学教材の開発 | (代)豊原法彦、地道正行、李政元、 中野康人、渡邊勉、中村洋右 |
||
携帯端末を利用したアクティブ・ラーニングや多面的な成績評価を支援する授業設計に関する研究 | (代)中野康人、尹盛煕、中村洋右 |
2013年度
高等教育推進センターの設置目的に基づく研究事業として、学内の専任教職員及び任期制教員を対象に研究助成を行っています。2013年度は教育力向上(FD)、情報通信技術(ICT)を活用した教育開発・支援等に関する分野の公募をしました。なお、採択結果は以下の通りでした。
2013年度共同研究助成報告書PDFファイル [ 740.19KB ]
採択結果:高等教育 3件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
大学教職員と発達障害学生 -合理的配慮提供に向けて教職員に求められる理解と支援- |
(代)松岡克尚、鈴木ひみこ、水山えみ、 福田典子、宮崎康支、松浦考佑 |
||
学生の多様な形態の留学ニーズに対応した海外協定校開拓に関する共同研究 | (代)澤谷敏行、菱岡洋志、林喜恵、 志甫啓、ジェシーE.オルセン |
||
関西学院卒業生と連携したグローバル・キャリア教育の開発 | (代)大岡栄美、大谷信介、山田孝子、 大内章子、井上一郎、小西尚美、 長友淳、藤原武弘、田中耕一、 根岸紳 |
採択結果:教育工学 1件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
アクティブ・ラーニングの記述と評価のためのフォーマットの開発 | (代)武田俊之、三浦麻子、西谷滋人 、 内田啓太郎 |
高等教育推進センター研究助成指定研究
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
スマートフォンアプリ「KGPortal」の展開と開発 | (代)内田啓太郎、北村昌幸、中村洋右 | ||
エンロールメント・マネンジメントに資するIRの基礎的研究 ~グローバルなコンピテンシーをてがかりに~ |
(代)江原昭博、平林孝裕、小野宏 永井良二 |
2012年度
高等教育推進センターの設置目的に基づく研究事業として、学内の専任教職員及び任期制教員を対象に研究助成を行っています。2012年度は教育力向上(FD)、情報通信技術(ICT)を活用した教育開発・支援等に関する分野の公募をしました。なお、採択結果は以下の通りでした。
2012年度共同研究助成報告書PDFファイル [ 643.62KB ]
採択結果:高等教育 4件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
産業界におけるグローバル人材活用の加速と大学に向けられた要望への対応に関する研究 | (代)ジェシーオルセン、志甫啓、 住岡尚樹、石橋真理恵 |
||
オープンエデュケーションの動向と将来に関する研究 | (代)武田俊之、奥野卓司、地道正行、 岸野文郎、新谷陽介、畑祥雄 |
||
関西学院大学における中国語初年次教育の総括と拡充 ―カリキュラム・教育プログラム・教材研究の相関性から |
(代)成田靜香、藤野真子、西村正男、 田禾、韓燕麗、大東和重 |
||
教職協働と職能開発に関する萌芽的研究 | (代)原田剛、永嶋恒治、小田秀邦、 中村洋右 |
採択結果:教育工学 2件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
マルチメディア開発室を利用した「eシラバス」の設計と制作 | (代)池田瑞穂、内田啓太郎、 水野五郎 、河毛絵莉子 |
||
タブレットPCとLUNAを組み合わせた教授方法に関する研究 | (代)内田啓太郎、池田瑞穂、谷村要 |
高等教育推進センター研究助成指定研究
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
スマートフォンアプリ「KGPortal」の展開と開発 | (代)久保田哲夫、内田啓太郎、瀬崎旭 |
2011年度
高等教育推進センターの設置目的に基づく研究事業として、学内の専任教職員及び任期制教員を対象に研究助成を行っています。2011年度は教育力向上(FD)、情報通信技術(ICT)を活用した教育開発・支援等に関する分野の公募をしました。なお、採択結果は以下の通りでした。
2011年度高等教育推進センター共同研究助成報告書PDFファイル [ 817.64KB ]
公募研究
採択結果:高等教育 4件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
IR(Institutional Research)機能の構築に向けた、包括的な学内データマップの作成 | (代)小野宏、古川靖洋、小田秀邦、 新谷陽介、木村己、土田系、 伊藤香織 |
||
学習方略形成における動機付けの役割に関する基礎研究 -生徒から学生への学習方略転換- |
(代)谷田薫、成田健一、小谷正登、 野田泰史、佐伯昌洋 |
||
企業と連携した外国人留学生を対象とするキャリア教育プログラムの構築に関する研究 | (代)志甫啓、澤谷敏行、春木紳輔、 大森則良、矢橋洋 |
||
Learning Analyticsに関する研究 | (代)武田俊之、地道正行、岡田孝、 羽室行信、中尾正広、野田泰史、 DavidWright |
採択結果:教育工学 3件
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
LUNAの利用度を高めるための成功事例に関する総合的研究 | (代)福井幸男、平山健二郎、 上杉礼美 、川村暁雄 |
||
大学ポータルに関する研究 | (代)地道正行、森康俊、中利徳、 安本裕和、武田俊之、永井良二、 新谷陽介 |
||
LUNAの運用と開発に関する研究 | (代)内田啓太郎、地道正行、池田瑞穂、 野田泰史、他 |
高等教育推進センター研究助成指定研究
研究課題 | 代表者・共同研究者 (敬称略) | ||
スマートフォンを活用した学内システム向けアプリの技術開発 | (代)西谷滋人、久保田哲夫、内田啓太郎 |
2010年度
研究課題 | 研究代表者 | ||
多言語機械翻訳システムを利用した国際的防災教育支援に関する研究 | 理工学部 | 北村泰彦 教授 | |
総合政策学部のキャリアディベロップメントの研究 | 総合政策学部 | 高畑由起夫 教授 | |
心理学的側面からみた卒業生の人生満足度調査 -関西学院大学の教育力- |
文学部 | 成田健一 教授 | |
カレッジインパクトに関する総合的調査研究 | 総合政策学部 | 渡部律子 教授 | |
地域フィールドワーク科目のカリキュラム開発 -いたみ育ちあい(共育)プロジェクト |
総合政策学部 | 中條 道雄 教授 | |
日本手話-日本語バイリンガルの育成~ 日本手話教育における視聴覚教材の開発及び教授法の研究~ |
国際学部 | 山本雅代 教授 | |
スクールモットーを実践できる学生育成システムの構築 | 経済学部 | 寺本益英 教授 |
報告書
多言語機械翻訳システムを利用した国際的防災教育支援に関する研究PDFファイル [ 305.31KB ]
総合政策学部のキャリア・ディベロップ面との研究PDFファイル [ 123.78KB ]
心理学的側面からみた卒業生の人生満足度調査-関西学院大学の教育力-PDFファイル [ 124.36KB ]
カレッジインパクトに関する総合的調査研究PDFファイル [ 246.23KB ]
地域フィールドワーク科目のカリキュラム開発-いたみ育ちあい(共育)プロジェクトPDFファイル [ 130.43KB ]