[ 社会連携センター ]社会連携センターとは

社会連携センター設置目的

社会連携センター

社会に開かれた大学とするために、地域連携等の総合窓口として「社会連携センター」を設置し、様々な取り組みを行っています。
本学における研究成果や人材等の知的資源を、自治体やNPO・NGOその他の団体に提供することで地域社会に貢献するとともに、大学間連携事業において中心的役割を果たし、産業界や自治体等との連携による教育プログラムの提供等も行っています。

大学の第三の使命である「社会貢献」を果たすべく地域社会と密接に連携し、ひいては本学や近隣大学の学生に学びの場を提供することを目標に取り組んでまいります。

社会連携センター指針

関西学院大学研究推進社会連携機構社会連携センターは、以下を基本方針として行う。

1 本学学生の教育に資すること。
2 本学教員の研究に資すること。
3 その他本学のプレゼンス向上に資すること。

センター長挨拶

社会連携センターは2005年4月に設置され、大学の第三の使命といわれる社会貢献を基盤としながら、学生の課外活動における学びのサポートを中心に、 企業・自治体等との連携や地域貢献活動、KGビジネスプランコンテストなどの起業文化創出事業を推進してまいりました。
当センターの活動は、学外組織・団体等との関係を積極的に展開することで大学の社会貢献の一翼を担うだけでなく、教育・研究のフィールドを広げる上でも欠かすことのできないものとなっています。

社会と本学を繋ぐ重要な役割を担うセンターとして、新たなネットワークの構築を目指して努力してまいります。
 

野村宗訓 社会連携センター長(経済学部教授)

コーディネーター紹介

社会連携センター長
野村宗訓(経済学部教授)
研究者データベースへ
社会連携センター副長
八木康夫(建築学部教授)
研究者データベースへ
社会連携コーディネーター
秋吉史夫 (経済学部教授)
研究者データベースへ
社会連携コーディネーター
石淵順也 (商学部教授)
研究者データベースへ
社会連携コーディネーター
木本圭一 (国際学部教授)
研究者データベースへ

問い合わせ先

E-mail:kgshakairenkei@kwansei.ac.jp 社会連携センター