社会連携・インキュベーション推進センターとは
社会連携・インキュベーション推進センター設置目的
社会連携・インキュベーション推進センター
本学における研究成果や人材等他の知的資源を、地方自治体やNPO・NGOそのの団体に提供することで地域社会に貢献するとともに、大学間連携事業において中心的役割を果たし、産業界や地方自治体等との連携による教育プログラムの提供等を行うことを目的として、2005年4月に社会連携センターを設置しました。
当センターを中心に、大学の第三の使命である「社会貢献」を果たすべく地域社会と密接に連携し、ひいては本学や近隣大学の学生に学びの場を提供しています。また、社会と大学を繋ぐ重要な役割を担い、新たなネットワークの構築を目指しています。
本学はインキュベーション施設、学生寮、商業施設から構成される複合施設「KSC Co-Creation Village(C-ビレッジ)」を2025年4月に開設しました。
インキュベーション施設「Spark Base」では、本学の教育・研究活動を核とし、兵庫県・三田市などの自治体、企業、学校、住民が集い、交流・協働する中で、
- 起業家の育成、
- 研究成果の社会実装、
- 地域課題の解決に取り組むことで、地方創生に資する社会変革の実践拠点となることを目指しています。
こうした取り組みをさらに推進するため、2024年度より「社会連携センター」を「社会連携・インキュベーション推進センター」へと改称しました。
社会連携・インキュベーション推進センター指針
関西学院大学研究推進社会連携機構社会連携・インキュベーション推進センターは、以下を基本方針として行う。
- 本学学生の教育に資すること。
- 本学教員の研究に資すること。
- その他本学のプレゼンス向上に資すること。
コーディネーター紹介
社会連携・インキュベーション推進センター長
片山 順一(文学部教授)
社会連携・インキュベーション推進センター副長
柳 尚吾(建築学部准教授)
社会連携コーディネーター
秋吉 史夫 (経済学部教授)
社会連携コーディネーター
石淵 順也 (商学部教授)
社会連携コーディネーター
壷井 基裕(生命環境学部教授)
問い合わせ先
E-mail:kgshakairenkei@kwansei.ac.jp 社会連携・インキュベーション推進センター