FAQ(よくあるご質問)

[ 編集者:総合政策学部・総合政策研究科       2020年6月24日   更新  ]

1.総合政策学部での学びに関するFAQ(よくある質問)

【Question】
英語に苦手意識がありますが、入学後授業についていけるでしょうか?

【Answer】

英語教育の様子

総合政策学部には帰国生徒や高校在学中に留学を経験された方が多く在籍していますが、もちろん同時に、英語のスピーキングをほとんどしたことがないという学生や英語が苦手という学生もたくさん在籍しています。

入学後TOEFL-ITPを受験し、能力別にクラスを構成します。高い能力を持っている方はさらに高いレベルへ、これから英語を鍛えたいという方は基礎的なクラスから。個々の能力にあわせたプログラムを提供しています。

学期末には学生によるプログラムの評価(Evaluation)も行い、適宜プログラムの見直しを行っています。

TOEFL-ITPについての詳細は、下記のURLからご覧ください。

TOEFL-ITP 外部のサイトへリンク

【Question】
英語以外の外国語を学ぶことはできますか?

【Answer】

国際コミュニケーションの手段として重要な英語を必修としていますが、もちろんその他の言語も学ぶことができます。フランス語・ドイツ語・スペイン語・中国語が選択科目として開講されています。

【Question】
総合政策学部で、1・2年次に英語の授業が充実しているのはわかりましたが、3・4年次ではどうなるのですか?

【Answer】

3年次以上になると必修としてのクラスはなくなりますが、希望者は選択科目として上級クラスを受講できます。

【Question】
学科選択とはどのようなことですか?

【Answer】

入試は学部一括で行い、学科ごとの募集は実施しません。1年次は学科に所属せず、「総合政策とは何か?」「学科でどのようなことを学ぶのか」といった学部教育の基礎を学習します。1年次の入門科目で、各学科の特色や内容、扱う政策領域の問題や課題について学び、2年次からの所属学科をじっくり選びましょう。

特定の学科で定員を超えた場合には、成績によって選考を行います。

【Question】
希望する学科に所属できなかった場合、希望の分野を学べなくなるのですか?

【Answer】

総合政策学部のカリキュラムは学科の枠を越えた自由な学びを特色としていますので、もし希望する学科に所属できなかった場合でも、学びたい分野の科目を自由に履修することができます。

ただし、3・4年次の演習科目については、所属学科のものを履修します。
 

▲ このページの先頭へ

2.資格取得に関するFAQ(よくある質問)

【Question】
総合政策学部ではどのような資格が取得できますか?

【Answer】

資格取得

学科ごとに異なりますが、中学校1種(社会・英語)、高等学校1種(公民・英語・情報)の教員免許、一級建築士受験資格などの資格が取得できます。

3.課外活動などキャンパスライフに関するFAQ(よくある質問)

【Question】
下宿をすると勉強とバイトや家事の両立は難しいですか?

【Answer】

課外活動などキャンパスライフ

はじめての一人暮らし・アルバイト、大学という新しい環境。そんな中で勉強とアルバイトと家事を完璧にこなすのは、なかなか難しいかもしれません。
そんなときは勉強をまずベースに、曜日ごとにやることを決めることがよいかもしれません。

月曜は自炊、火曜はバイト、水曜は洗濯、木曜はクラブ、金曜は自炊、土曜はバイトといったようにリズムをつけることで一人暮らしでもしっかり自己管理できるイメージがつきやすいのではないでしょうか。

【Question】
クラブ活動は活発でしょうか?

【Answer】

約60%の学生が課外活動を行っています。スポーツ・ダンス・国際交流・ボランティアなどさまざまな課外活動団体があります。またキャンパスを越えて西宮上ケ原キャンパスで課外活動を行う学生もいます。

【Question】
通学時間にどのくらいかける学生が多いのですか?

【Answer】

神戸三田キャンパスに通う総合政策学部・理工学部生を対象に2015年度に行った調査では、
片道30分未満、30分から1時間30分未満がそれぞれ3割程度、1時間30分以上が4割程度でした。
自動車通学が認められていますので、約10%の学生が自動車で通学をしています。
 

▲ このページの先頭へ

4.一級建築士受験資格取得を目指す「建築士プログラム」に関するFAQ(よくある質問)

【Question】
一級建築士と二級建築士の違いは何ですか?

【Answer】

一級建築士受験資格取得を目指すカリキュラム

一級建築士は、国土交通大臣の免許を受け、学校や病院などの公共施設から高層ビルにいたるまで、まちの景観をつくり出すあらゆる建築物の設計や工事監理を行うことができます。二級建築士は、都道府県知事の免許を受けて、一定規模以下の木造の建築物および鉄筋コンクリート造などの建築物の設計、工事監理を行うことができます。

「建築士プログラム」は、一級建築士・二級建築士・木造建築士の受験資格を取得できるカリキュラムを編成しています。当該指定科目を修得して卒業した者は、一級建築士、二級建築士、木造建築士すべての場合で実務経験を要せずに受験資格を有する者として認定されます。

【Question】
理系の知識がなくても取得できますか?

【Answer】

「建築材料学」や「建築構造力学I・II」など、理系の知識が要求される科目も一部含まれているため、数学や物理を避けて取得することはできません。ただし、1年次に「総合政策のための数学」や「建築数理の基礎」といった理系の知識を修得できる科目もあります。不安な方は履修をお勧めします。

【Question】
卒業するための勉強に加えて、どのくらいの量の勉強が必要になりますか?

【Answer】

「建築士プログラム」の指定科目の一部は卒業に必要な単位に算入されますが、約30単位は算入されません。つまり、卒業に必要な単位とは別に資格取得のために指定科目を修得する必要があります。「建築士プログラム」は2年生からの登録になるため、1年生から卒業に必要な単位と資格取得に必要な単位の履修計画を考えることをお勧めします。

【Question】
建築士プログラム修了者はどのようなところに就職しているのですか?

【Answer】

建築士プログラムでの学びを活かして就職する方や大学院へ進学する方もいます。
中には建築士プログラムとは直接関連のない他の業界へ就職する方もいます。
なお、不動産・建設業界などへ進んだ過去3年間の卒業生の主な就職先につきましては、以下の通りです。


〈2016年度~2018年度卒業生〉
㈱大林組、積水ハウス㈱、大和ハウス工業㈱、㈱アーネストワン、㈱一条工務店、タマホーム㈱、パナソニックホームズ㈱、戸田建設㈱、三井ホーム㈱、三井不動産リアルティ㈱、住友林業㈱、住友林業ホームテック㈱、西日本高速道路㈱、積水化学工業㈱、日揮㈱、日本総合住生活㈱、野村不動産パートナーズ㈱、㈱丹青社、㈱三栄建築設計、スウェーデンハウス㈱、パナソニックリフォーム㈱、㈱長谷工リフォーム、三井デザインテック㈱、大阪府住宅供給公社、㈱コーヨーテック、㈱IAO竹田設計、㈱J.フロント建装、セキスイハイム山陽㈱、リノべる㈱、大阪ガス都市開発㈱、㈱GA technologies、㈱和久環組、エスアールジータカミヤ㈱、大阪府・大阪市(建築職)、兵庫県(建築職)、今治市役所(建築系技術職)

順不同
 

▲ このページの先頭へ