2023.09.25.
清水康子ゼミがカンボジアにてフィールドワークを実施しました。
8月27日から9月2日の日程で、清水康子ゼミがフィールドワークでカンボジア省庁、国連機関、JICAや虐殺博物館、ピースギャラリーなどを訪れました。
今回のフィールドワークは、カンボジア政府、国際社会、非政府組織、市民社会による平和構築の取り組みを学ぶことを目的に実施しました。
フィールドワークを通して、カンボジアの草の根での人権問題への取組みについての聴き取りや大学生との意見交換も行い、経済成長・社会発展と人権、および平和の関連性を実感する機会を得ました。
以下は今回の実施を終えてのコメントです。
【ゼミ生:梅本和香奈さん 3年生】
今回のカンボジア研修を受け、カンボジアの政府、国連、NGOの各機関の平和への取り組みを受け、人身売買やその他の人権侵害などの問題についても一見、カンボジアだけの問題のように感じるが、近隣諸国も関わるグローバルな課題の1つであるということが分かりました。また、各機関も国境を越えた様々な機関と連携をとり、このような問題の解決に向けて動いていることを目の当たりにしました。自身が行う今後の研究においてもよりグローバルな視野をもって問題点がないか考えていきたいです。
また、今回の研修で学んだカンボジアの現状を研修だけでとどまらせず、今後もカンボジアの情勢とともにフォローしていくことで、これからの平和に関する研究の参考にしようと考えます。
【ゼミ生:井上裕充さん 3年生】
CPCSギャラリーでカンボジアの学生と交流する時間で印象的な出来事がありました。それは、「日本は広島と長崎に原爆が落とされたという過去を持っていて、カンボジアにはポルポト政権の時代があります。お互い、大変な時代があったが、平和についてどのように考えているのか。」とカンボジアの学生に聞かれ、私は正直困惑しました。もちろん、平和な世界であるべきだとは思いますが、戦後77年がたった今、広島長崎に原爆が落ちたことすらも直接的に自分が関わっていないため、一つの過去の出来事のようにとらえ、本当の平和がどうあるべきかについて、日常的に議論したり考えたりすることがほとんどなく、すぐに返答することが出来ませんでした。その時に、私は日本とカンボジアの学生との間で、平和形成への意識が異なると感じました。そして、平和形成の意識を高めるためには、当事者意識が重要であると考えました。カンボジアは、ポルポト政権の時代を現在の50歳以上の人々は全員経験しているため、どれほど平和な世界が尊いものなのかについて身近に感じやすい、または議論しやすい環境であるといえます。一方で、日本は戦争経験者が少なくなってきており、戦争があった時代は遠い昔のことと認識し、なかなか当事者意識を持つことが難しいと考えられます。だからこそ、これからの日本はより平和教育が重要であると考えます。そして今後、平和教育を研究していく上で平和とは何か、平和はどのように作るものなのかについて考えるためには当事者意識をどれくらい向上させられるかという課題が重要であると考えます。
【清水康子教授】
JICA・カンボジア省庁・N G O・国連機関からの講義とフィールドでの聞き取りと交流、及び、施設見学という3本立ての内容に参加し、学生には発展・人権・平和の関連性を教室で理解するだけではなく、現実として実感する機会になりました。さらに、専門家や現地の人々の話を聞き意見交換をする中で、学生が自信をつけ目覚ましく変化する様子を見ることができたことを嬉しく思いました。現場での経験を活かしてリサーチフェア・進級論文に取り組んで欲しい。
関連ページ
■総合政策学部は“Think globally, Act locally.”(地球規模で考え、足元から行動を起こせ)をモットーに、講義で学んだ理論を実際の現場で生かす実践力を養います。 学内・学外で学ぶ| 関西学院大学 総合政策学部・総合政策研究科 (kwansei.ac.jp)