2023.06.29.
西立野修平ゼミが水素社会実現に向けた国際水素サプライチェーンを学ぶため神戸液化水素荷役実証ターミナルを訪問

6月26日、総合政策学部・西立野修平ゼミが水素社会実現に向けた国際水素サプライチェーンを学ぶため神戸液化水素荷役実証ターミナルを訪問しました。 当日は、岩谷産業の担当者から「豪州褐炭由来水素サプライチェーン技術実証」について講義を受け、その後、実証ターミナルへ向かい各設備(ローディングアーム、液化水素タンク、BOG圧縮機、BOGボルダー等)の機能や役割について学びました。今回のフィールドワークを通して、日本が水素社会を実現するには、長期的なビジョンに基づいた産官学連携が必要不可欠であることを学びました。

参加者のコメント

【増山 弥紘さん】
やはり、本当に映像や記事で見た水素供給設備があった事に感動した。自分が想像していたより、様々な設備が大きくて、スケールに驚かされた。一緒に見学した人達の中でも、難しくて話を理解するのに必死だったと言う感想もあったが、自分は説明が物凄く頭に入ってきた。自分が思っているより、勉強していく内に水素エネルギーの事に関して理解が進んでいたのだと少し嬉しかった。また、社員の2人の方も非常に説明が分かりやすく、気さくな対応をして頂いた。終わり際に、またいつでも来てください!と仰っていたのを聞き、自分もまたお伺いして、話を聞きに行ったり質問をぶつけたりしたいなあと感じた。

【芳本 協佳さん】
私は大学で水素について学ぶ授業を受講しておらず水素についての基礎知識がなく分からないことばかりなので、Hytouch神戸に見学に行くということが決まったとき不安を感じました。しかし、岩谷産業の方が丁寧に水素サプライチェーンについて説明してくださったおかげで、基礎知識のない私でもHytouch神戸での取り組みを理解することができ日本が今水素社会の実現に向けて努力しているということが分かりました。実際に現場をまわらせて貰えたことで液化水素を貯蓄しているタンクを直接見ることができ、社会が水素社会実現に向けて動き始めているということを実感しこれからの社会は大きく変革していくのだなと感じました。水素の製造には化石燃料である褐炭から製造されているということ、また水素の利用方法としては現在は商品の加工に使われたりしているが将来はエネルギーとして利用していけるようにしていきたいことなど、現段階は水素社会の実現のための試験段階でありこれから改良していくところも多々あるということを知ることが出来ました。

【竹田 花菜さん】
なかなか身近に感じることのできない水素サプライチェーンの実証実験の現場訪問を通じて、日本も水素社会に向けて確実に近づいているのだと感じることができました。説明いただいた岩谷産業の方の”将来水素を必ず活用していく”といった力強い言葉がとても印象的でした。また、水素の導入において価格を抑えるということが重要になってくることを改めて実感し、そのためにも高い技術が必要とされるという点で、日本の技術を活かせば世界に向けてもリーダーシップをとっていけるのではないかと思いました。そういった面でも、水素は将来発展していく産業の1つであり、様々な可能性を感じることができました。

【船谷 亜未さん】
Hytouch神戸での見学を通して、水素サプライチェーンの実証実験現場を見ることができ、大変貴重な経験をさせて頂きました。私が、現場で一番に感じたことは、将来の可能性です。「オーストラリアで採れる褐炭から水素ガスを生み出し、それを液体水素にして日本に運ぶ」このサプライチェーンによって、至るところで水素を利用した生活を送ることができる日が身近に迫っているのではと感じました。

【森 満梨奈さん】
今回、Hytouch神戸さんを見学させていただき、文章だけでは想像しにくい水素サプライチェーンの仕組みを理解することができました。私たちは普段論文や報告書を読み、水素生成技術や、サプライチェーンの仕組みを学んでいますが、聞き慣れない単語や専門的なことが多く、理解することがとても難しかったのですが、今回見学させていただき、水素の性質を利用した貯蔵システムや防災システムなどを見て学ぶことができたので、より深く理解することに繋がりました。また、実際の船の大きさやタンクの容量の説明をしていただいたことで、規模感も実際体感することができ、非常に勉強になりました。

【大橋 来和さん】
今回、Hytouch神戸の見学をさせていただき、貴重な体験をすることが出来ました。現在どの程度まで、水素の商用化に向けて進んでいるのか、現時点での水素ガスの用途など新しい知識を身につけることが出来ました。また、今後の課題や目標について詳しくお聞きすることが出来て、自分の知識の整理につながりました。やはりその現場で働いている方にお聞きすることは、とても良いフィールドワークになると感じました。

【奥野 聡一郎さん】
水素サプライチェーン技術実証を行うHy touch神戸についての講義を受け、水素サプライチェーン構築における課題点を知りました。これがFCVをはじめとする水素社会の早期実現に影響しているというところで、FCVの普及についてのデータ分析する際に考慮しなければならない点が増えました。しかし、液体水素の貯蔵設備の詳細を知り水素社会実現が可能であるという将来への期待も膨らみました。

【馬場 大地さん】
脱炭素化が加速する社会の中で水素への期待は個人的にも揺るぎないものになっている現在、実務に携わっておられる方々の話を直接聞くことができたのは非常に有益でした。今回お話を伺った岩谷産業は水素の国内トップメーカーかつすでに水素・LNG・LPG関連事業で多くの実績をお持ちであり、今まで扱ってきたエネルギーと性質が異なるながらも安全性を優先し、水素社会実現に向けて輸送やプラント運営の様々な実験をされているのが印象的でした。川崎重工などと合同での今回の実証実験は、日本の水素技術を世界に輸出する嚆矢になるだろうと期待しました。所属ゼミは異なりますが、自分の都市経済研究の一視点として、水素による脱炭素の視点を組み込むのも非常に面白いと感じました。

【緒方 萌恵さん】
今回Hytouch神戸の見学で海外水素サプライチェーン技術実証の実際の現場を見せていただき、また実際に実証実験に携わっている方のお話を聞いたことで、水素社会の実現を今までより身近に感じることができました。特に安全管理に関するお話が興味深く、災害発生時の対策や水素ガスを大気に放出する際の温度、また敷地内に持ち込むものに注意するなど様々な安全管理を行っていることを知ることができました。新しいエネルギーの普及には、新たなサプライチェーン構築はもちろん、新たな技術や設備、実験など様々なことが必要になると改めて感じました。今回のフィールドワークで日豪水素サプライチェーンの第一歩ともいえる場所を見学した経験は、今後水素社会の実現が進んでいく上でも将来につながる貴重なものになると感じました。