国際学部ASEANプロジェクト報告 2015年度 (Introduction to ASEAN : Society,
Economy and Politics A/B)

[  編集者:国際学部・国際学研究科 2019年8月2日  更新  ]

*文部科学省「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援」事業、並びに独立行政法人
日本学生支援機構「平成27年度海外短期留学支援制度(短期派遣)」助成事業

Program A: Summer Intensive Seminar
Introduction to ASEAN; Society, Economy and Politics A
ASEAN studies in English, “Promising Global Society and Japan”
英語で考察するASEAN ~これからのグローバル社会と日本
【期間】2015年8月3日(月)~10日(月)

これからの世界経済を牽引していくASEANとの交流・相互理解が我が国におけるグローバル人材育成の鍵であることを踏まえ、発展する“ASEANの今”を様々な角度から英語で学ぶ集中セミナー(2単位 全学部・全学年対象公式プログラムA)を、8月3日(月)から10日(月)まで開催。本学38名(聴講生2名を含む)のほか、昨年に引き続き学外にも参加者を募り、大阪大学(5名)、「おおさかグローバル塾」修了生(2名)をはじめ、2015年度は新たに、パジャジャラン大学(インドネシア・バンドン3名)、マラヤ大学(6名)からも参加を得ました。

英語による16講義と学術交流Sessionを上ヶ原キャンパス、8チームでStudent Presentationを競う Sessionを梅田キャンパスで実施した。また、ASEANの学生のためのフィールドワークを経済界の協力を得て実施しました。

講師陣は、本学との包括交流協定締結校のうち、ASEANの4カ国・4大学~アサンプション大学(タイ)、パジャジャラン大学(インドネシア)、マラヤ大学(マレーシア)、ベトナム商業大学(ベトナム・ハノイ)から招聘し、本学及び大阪大学の研究者、在大阪総領事館(インドネシア、タイ、ベトナム)にご協力をいただき、また、経済産業省、関西経済界、教育界等から講師や講評者派遣をいただくなど、“ASEANの今”をテーマに、幅広い交流の機会・英語による学びの場を創出し、産学官挙げて真のグローバル人材育成を目指しました。

【1日目】2015年8月3日(月)

・杉山直人国際学部長から開講のご挨拶
・毎年熱い講義をいただくマラヤ大学Balakrishnan先生にも開
講にあたって参加者へのアドバイスをいただきました。

The way to East Asian community? Or Asian Entente?
- The Future of Japan – ASEAN Cooperation


Professor SHINYO Takahiro, Ph.D
Vice President of KGU
神余 隆博 教授
関西学院大学副学長・国際連携機構長

ASEAN Economic Development in a Global Perspective

Professor KOHSAKA Akira, Ph.D
School of International Studies, KGU
高阪 章 教授
関西学院大学国際学部

Preparation for Student Presentation
Team working(1)


Professor WASHIO Tomoharu,
School of International Studies, KGU
鷲尾 友春 教授
関西学院大学国際学部

【2日目】2015年8月4日(火)

Appropriate Technology and Endogenous Development
- An Experience in Myanmar -


Associate Professor MATSUYUKI Terumasa, Ph.D
Osaka University
松行 輝昌 准教授
大阪大学全学教育推進機構

The EU, ASEAN and East Asian Community:
From the Viewpoint of Comparative Regional Integrations


Associate Professor ICHIKAWA Akira, Ph.D
Institute for Industrial Research KGU
市川 顕 准教授
関西学院大学産業研究所

Vietnam, ASEAN and Japan tomorrow

Mr. TRAN Duc Binh,
Consul General,
the Socialist Republic of Viet Nam in Osaka

【3日目】2015年8月5日(水)

"ASEAN Regionalism and Community Building:
Optimism and Opportunities"


Dr. K S BALAKRISHNAN, Ph.D
Senior Lecture,Department of International & Strategic Studies,
Faculty of Arts & Social Science, University of Malaya

ASEAN-Japan: Development of Prospect of Tourism Industry

Professor BUDIONO WARDOYO, Ph.D
Head, Master Program of Applied Economics,
Faculty of Economics and Business,
Padjadjaran University

ASEAN, INDONESIA, JAPAN COOPERATION:
CHALLENGES AND OPPORTUNITY


Mr. Wisnu Edi Pratignyo,
Consul General
Consulate General of
the Republic of Indonesia in Osaka

【4日目】2015年8月6日(木)

Case Studies on ASEAN Logistics Landscapes

Mr. Glen CHATELIER,
Director, Office of International Affairs,
Assumption University

Coherence in FTA’s;
promoting economics and health policies in Vietnam


Mr. DAO The Son,
Lecturer,
Faculty of Economics and Law
Vietnam University of Commerce

▼Field trip to Osaka for ASEAN students

【5日目】2015年8月7日(金)

"Thailand : Towards the Post-2015 Era"

Mr. Panuwat Prommanon,
Consul,
Royal Thai Consulate-General, Osaka

ASEAN Economic Community and Japan

Mr. KASUGAHARA Daiki,
Director, Asia and Pacific Division, Trade Policy Bureau
Ministry of Economy, Trade and Industry (METI)
春日原 大樹 経済産業省通商政策局アジア大洋州課長

Abenomics and the Needs for Student Mobility;
What Kind of the Role Does “ASEAN Project” play?


Associate Professor SHIHO Kei, Ph.D.
School of International Studies, KGU,
志甫 啓 准教授
関西学院大学国際学部

【6日目】2015年8月8日(土)

1)Academic Exchange between KGU and ASEAN lecturers (Open
Discussion)
organized by The Institute for Industry Research, KGU

EUインスティテゥート関西と国際学部の共催により産業研究所研究プロジェクト研究会として
「ASEAN経済共同体の成立~EUとの比較」をテーマとするASEANからの研究者との学術交流会
をセミナー参加者への公開講座として開催しました。
The Formation of ASEAN Economic Community, A comparison with
the EU

▼ASEAN-EU Joint Research Project Team (KGU)

・Professor Holger Robert BUNGSCHE, Ph.D.SIS, KGU
・Professor NOMURA Munenori, Ph.D.School of Economics, KGU
・Professor YOSHIMURA Sachiko, Ph.D.SIS, KGU
・Associate Professor SHIHO Kei, Ph.D.SIS, KGU
・Mr. ZHANG HU, lecturer, Economic school of Jilin University China

▼Guest lecturers from ASEAN countries

・Dr. K S BALAKRISHNAN, Ph.D.Senior Lecturer, University of Malaya
・Professor BUDIONO WARDOYO, Ph.D. Padjadjaran UniversityKGU
・Mr. DAO THE Son,Lecturer, Vietnam University of Commerce
・Mr. Glen CHATELIER,Director, Assumption University


2) Preparation for Student Presentation,Team working (2)

Professor WASHIO Tomoharu,
SIS, KGU
鷲尾 友春 教授
関西学院大学国際学部

【7日目】2015年8月10日(月)
 ~大阪梅田キャンパスにて

Student Presentation in English on “Japan Now”

“日本の今”或いは“インドネシアの今”、“マレーシアの今”をキーワードに、ASEANからの先生方に向けて、Student Presentation (英語) をチームで競い、関西の経済界、教育界の有識者にもご講評をいただいて、Presentation力のアップを目指しました。
昨年に引き続き、大阪大学、おおさかグローバル塾修了生が参加。今年度はASEANから2チームも加わり、文部科学省、インドネシア、ベトナムの総領事をはじめ、多数の関係者にお越しいただき、計8チームによる多彩なPresentation の交換を通じて次代を担うグローバル人材を育くむ交流の場を創出しました。
なお、うち2チームのメンバーが、その後のProgram B(ASEAM実地訪問調査)に参加し、ASEAN 4大学において現地学生とのPresentation 交換を行い、その成果を活用しました。

鷲尾友春教授が司会・進行。村田学長、ご来賓(文部科学省 松本国際企画室長、インドネシア・ベトナムの両総領事)のご挨拶に続いて、KGU 5チーム、Team Osaka (大阪大学・おおさかグローバル塾合同チーム)、Padjadjaran University, University of Malaya の計8チームがPresentationを競い、ASEANの4大学からの講師の皆さんからの質疑、経済界などからの有識者からのコメントをいただき、終了時間を1時間以上延長。終了後、交流懇親会場(新阪急ホテル)に急いで移動。別れを惜しみ、再会を誓い合いました。皆さん、お疲れ様でした!

Professor MURATA Osamu, Ph.D.
President,
Kwansei Gakuin University
村田 治 学長
関西学院大学
Mr. MATSUMOTO Hideto,
Director,
Office for International Planning,
Higher Education Policy Planning Division, Higher Education Bureau,
Ministry of Education, Culture, Sports, Science & Technology
松本 英登 国際企画室長
文部科学省高等教育局高等教育企画課
Mr. Wisnu Edi Pratignyo,
Consul General Consulate General of the Republic of Indonesia
ウィスヌ・エディ・プラティグニョ 総領事
インドネシア共和国総領事館
Mr. Trun Duc Binh,
Consul-General
Consulate General of the Socialist Republic of Vietnam
チャン ドゥック ビン 総領事
ベトナム社会主義共和国総領事館

▼Guest lecturers from ASEAN countries

・Dr. K S BALAKRISHNAN, Ph.D. University of Malaya
・Professor BUDIONO WARDOYO, Ph.D. Padjadjaran University
・Mr. DAO THE Son,Lecturer, Vietnam University of Commerce
・Mr. Glen CHATELIER,Director,Office of International Affairs, Assumption University

▼Students from

・Padjadjaran University (Bandung, Indonesia :3 students)
・University of Malaya (Kuala Lumpur, Malaysia: 6 students)
・Osaka University     5 students
・Osaka Global School*   2 studedts
・Kwansei Gakuin University (38) 5 teams

*Osaka Global School (おおさかグローバル塾):大阪府・大阪府国際交流財団で構成する大阪府
国際化戦略実行委員会が語学学校と提携し、高校生の海外留学意欲を高める、グローバル人材育
成事業。その修了者2名が大阪大学との統一チーム“Team Osaka”を組んでStudent Presentation
にチャレンジいただきました。

▼Commentators from cooperate organizations in Osaka, Kansai

Kansai Economic Federation (Kankeiren)
Mr. KOBAYASHI Yoshihiko,General Manager (Planning)
関西経済連合会 国際部
小林 義彦 企画担当部長
Osaka Chamber of Commerce and Industry
Ms. NAGOSHI Yumiko, Manager, International Division
大阪商工会議所 国際部
名越 由美子 課長
Osaka Prefectural Education Board
Ms. AOKI Hiroko,Chief Supervisor, High School Division
大阪府教育委員会事務局教育振興室
青木 浩子 主任指導主事
Osaka Convention and Tourism Bureau
Ms. SHIOMI Asako,Coordinator, MICE Promotion University
公益財団法人大阪観光局MICE振興部
塩見 麻子 コーディネーター

▼Farewell Reception 新阪急ホテル2階 「星月の間」

▼ASEANからの参加学生からのお礼と感想レターから

…The project gives great exposure on ASEAN Community 2015 especially about the
Economic Community. I find lecture about Appropriate Technology and Indigenous
development by Dr. Terumasa MATSUYUKI and all lecture from the Consulate General of
Thailand, Indonesia and Vietnam are the most interesting lecture. These lecture touch
on both factor, economic and it's society. I would love to learn more about social and
cultural changes of ASEAN community which may be effected by the changes of
economy in ASEAN region. I think it would be great if the next ASEAN Project may touch
on all of the pillars of ASEAN community then this project will give more holistic
approach.
Thank you so much to KGU for providing us wifi internet router. It helps us a lot
especially in completing task for the presentation and updating our social media. As the
Y-Generation, life is meaningless without the internet.
Next, it is very convenient to have Japanese student as buddy that can guide us after the
classes. I think we already manage to make some kind of bonding and connection
between us even though in very short time. Having friends in Japan definitely would
make me come back to Japan on the future. Japan is amazing country.
Lastly, I praise the university efforts to always keep us comfortable in summer weather.
For example, tour around Kyoto was such a wonderful experience.

…I really enjoy the program. I learnt a lot of thing about ASEAN and the role of Japan
for AEAN to achieve AEC 2015. To improve this program for the future, please add more
women lecturers, and discuss with other aspects about human rights in ASEAN,
environment, poverty, education…

…We get new knowledge and experiences from this project. This project can give
awareness to students about current situation in ASEAN. As a Malaysian student, we
only know the basic foundation of ASEAN but never current information about ASEAN.
Therefore, it is good to spread the information through lectures, seminars, speeches and
etc. This project also gave us culture exchange between South East Asia nations and
East Asia nations such as Japan. From this project, I can be friends with Indonesian and
Japanese students and learn from them. It is a pleasure to meet them. However, I hope
this project can be improved. This year’s project had invited Malaysian and Indonesian
students to this program. This cannot improve our perceptive toward this project as
ASEAN members consist of 10 South East Asia countries. In other word, we must learn
different perceptive from other nations especially in South East Asia nations. So, I hope
that by next year can invite students from other nations which also ASEAN members into
this program.

…This project is very good for me, and I am lucky that I can join this project. It helps
me to know moreabout Japan and other ASEAN country. I can learn from the culture,
social and economic condition, etc. The lecture from this program is really good,
especially from the consulate generals. Their lecture was really good. The lecturer from
Japan and the ASEAN Country is also very good. Hopefully in the next project, you can
invite all of the consulate general from the all of ASEAN Country. Next I will tell you
about the Japanese people, especially from KGU Student. They are really nice and I’m
lucky to know them! There are a lot of things that I can learn from them. Hopefully
they can get a lot of knowledge from us too. Last I want to give some advice for this project.
First maybe you should have more members of the team that prepare this project.
Because I think you have too many things to do at the same time. Second, maybe the
KGU students must improve their English before the project started, because I think they
still feel difficult to understand the lecture, so it makes them have a little questions to the
lecturer. Anyway thank you for everything that you did to me, I will never forget this
experience until death. Good luck for your next project and the preparation for visiting
ASEAN Country. Arigatou Gozaimatsu.

…Overall, the program was interesting and the lectures that was included in the program
which aroused my curiosity concerning international affairs. There were some complaints
mostly concerning the shower in KGU dormitory, and little chance of sightseeing to the
rest of Osaka, caused by the reason that KGU campus was pretty far away from Osaka.
Nevertheless, the benefits of this program outweigh the complaints that I have.
Therefore, I believe this program is extremely beneficial both academically and
personally where I manage to create new friendships along the way. Thank you again for
inviting us into this very wonderful program and I wish the very best for program B.

…Firstly, I want to say thank you very much for everything especially for taking good
care of us since we had arrived in Japan until the last day. Secondly, I want to tell you
about my impression as participant in the Summer Intensive Seminar. I was really
grateful because I had the opportunity to join in this amazing and awesome ASEAN
project by KGU. During 5 days, I was so exciting because I had some courses taught by
Professor Shinyo, Professor Kosaka, Professor Matsuyuki, Professor Ichikawa, Mr. Tran,
Professor Bala, Professor Budiono, Mr. Wisnu, Mr. Glen, Mr. Dao, Mr. Panuwat, Mr
Kasugahara, and Professor Shiho. They gave me so much new knowledge about ASEAN,
ASEAN Economic Community, ASEAN and Japan Cooperation, etc. And now after joining
this program, I have a big spirit to learn more about ASEAN, Japan, and I want to give
my real contribution in the future. On the last day, I think it was the best day because all
the students gave the presentation in front of lecturers. For me, by giving the
presentation, it can help me to improve my English skill and Presentation skill although I
felt so nervous before...
Because of this program, I have so many new friends from Japan and Malaysia that are
very kind, humble, and helpful. And also, I can see how amazing Japan is by visited
some places like Osaka Station City, Daikin Industries, Universal Studio Japan, Kyoto,
Doutonbori Street, and other places.
Really hope that someday I can go back to Japan to explore and learn more about Japan.
No words can describe how grateful and happy I am for this unforgettable experience as
the participant in Summer Intensive Seminar. I just can't wait to see you all in Bandung,
Indonesia.

Program B:Field Research Trip
Introduction to ASEAN; Society, Economy and Politics B
~2015年末に経済共同体統合を迎えるASEANの姿を現地に学ぶ
【期間】2015年9月2日(水)~16日(水)

ASEAN加盟10カ国のうち、4カ国(タイ、マレーシア、インドネシア、ベトナム)の4大学を訪問し、各大学の研究者・学生との交流(英語)を深めるとともに、様々な分野で活躍する現地企業等(日系企業3、現地企業4、現地関係機関等 3、本邦政府機関等5、本学現地OB会2)の訪問等を通じて、現地の社会・経済事情を学び、アジアを理解する真のグローバル人材を目指す2週間に2015年度は14名の本学学生(中国留学生1名を含む)が参加しました。

【1日目】2014年9月3日(水)

関西空港からタイ航空でバンコクに夕刻到着。宿泊ホテルに本学OB会バンコク支部幹事会の皆様
にお越しいただき、現地企業経営のご苦労、ASEAN事情、対日将来展望など、ASEAN訪問調査に
不可欠な視点・心構えなど、多岐にわたって貴重なご教示をいただきました。

アサンプション大学に交換留学中の
お二人にもご参加いただき、楽し
く、充実したひとときとなりまし
た。
【2日目】2015年9月3日(木)
1)Assumption University (AU)の壮大なSuvarnabhumi campusを訪問

仏教国タイにキリスト教を建学の精神とする大学。そのキャンパスに華麗な伝統的ヒンドゥーの
由来のお社。
この国の伝統・文化の懐の深さ・豊かさを感じました。

鷲尾先生の司会進行でStudent Presentation Exchange 第一弾!
KGUの2チームが続けてプレゼンテーション。AUの皆さんは英語でのディベートに百戦錬磨!鋭
い質問に冷や汗の質疑応答・・・。AUからはタイの多様な社会、歴史、文化、教育などをご紹介い
ただきました。

2) Sum Hightechs Co. (上村工業タイ現地法人)訪問

昨年に続き、バンコク北部郊外の大規模工業団地に同社第5工場を訪問。同社社長の岡田 哲 様か
ら、ご多忙の中、ブリーフィングと工場のご案内をいただきました。タイ政府の失政が招いた大
洪水のご苦労、その後の復興、順調な業績回復の中で、Job hopping志向の強い従業員の定着率
向上が課題であり、優秀な女性従業員の育成にその活路を見出していることなど、詳細なお話し
をいただき、日系企業活動がタイ経済に大きな比重を占める実情を学ぶことができました。
従業員の皆さんの笑顔もすてきでした。
本当にお世話になりました!

【3日目】2015年9月4日(金)
1)NITTO Matex (Thailand) Co., Ltd.訪問

バンコク東部郊外の大規模工業団地に同社工場(アジア大洋州本部)を訪問させていただきました。
工業団地入口から、詳細な地図をいただいていたにもかかわらず、広大で複雑なゾーンに運転手
さんが迷ってしまい、携帯電話で指示を仰ぎながら、やっと到着。カーナビは高価で普及はまだ
まだのようです。

幹部の皆様から同社の事業概要を詳
細にご紹介いただいたあと、工場見
学。
ニッチな分野から全世界の多様な産
業分野に大きな貢献を果たされてい
ることを学び、同社が大阪・関西を
拠点に大きく発展されていることを
知らなかったメンバーも…大変申し
訳ありませんでした!
各自のサイズに応じた安全靴、帽
子、上着まで事前に手配いただきました。
ありがとうございました!

*事務所正面玄関で記念撮影
工場見学の安全のため、全員、長ズ
ボン着用で訪問。
2)Srithai Superware Public Company Limited (Anatanakorn
Chonburi Branch)訪問

Assumption大学にご紹介をいただき、地元代表企業のひとつを訪問。Rakesh Singh, Director-Corporate Strategy& Operations Developementから同社の事業、事業戦略、ASEAN・世界展開などについてブリーフィングをいただいて質疑応答のあと、ショールームと工場を見学させていただきました。日本では知られていない会社ですが、日本でも見覚えのあるプラスティック容器などが多数ここで生まれていました!

3)JETRO Bangkok

中小企業の海外進出をサポートし、日本経済の発展を支えるJETROのバンコク事務所を訪問。タイと日本経済との絆の深さ、少子高齢化の影が忍び寄り、日本企業の進出はものづくりからサービス業にシフト…
若松ディレクターから、ASEAN発展の要となるタイ事情を様々な角度から学ばせていただきました。

*訪問直前に起きたバンコク繁華街での爆弾テロは衝撃でしたが、無事にタイ日程を修了。
タイに交換留学中の皆さんにもご参加をいただきましたが、ここでお別れ。再会の日を楽しみにジャカルタへ。

【4日目】2015年9月5日(土)

早朝にバンコクを発ち、ジャカルタへ。短期観光客は査証料免除…のはずでしたが、 ?名はUS$35の査証料を支払って入国。過渡期の混乱なのかお国柄?発展著しいジャカルタは帰途に訪問予定。空港からバンドンへ高速道路をバスで直行。サービスエリアでハンバーガー、日本風お弁当の購入などでインドネシア市場調査第1弾!
4時間余りのバスツアーで夕刻にバンドンに到着。ホテル近くの近代的ショッピングモールで夕食。市場調査2弾!

【5日目】2015年9月6日(日)

パジャジャラン大学農業工業技術学部Handarto(ハンダルト)先生(本学との交流担当)にご案内いただき、避暑地として名高い古都バンドンとその郊外を訪問。8月の集中セミナーに参加した同大学の学生の皆さんも参加。

1)Batik House, Lembang 伝統衣装(バティック)の工場にて染色を体験
2) Floating Market, Lembang (観光公園)見学・昼食

バンドン郊外に建設された観光公園をハンダルト先生のお勧めで訪問。園内のレストランにて各自昼食。
水上マーケットと花々に囲まれた自然豊かな公園で現地の人達が家族連れで楽しむ様子に、インドネシアでも確実に中産階級が形成されていることを実感。楽しい市場調査のひと時でした。

3) Udjo Angklung House (竹楽器オーケストラ演奏と伝統舞踊公演)

伝統舞踊と子供たちの竹楽器オーケストラ、観客全員が参加する竹楽器演奏、子供たちの輪に加わって世界各地からの観光客も多数加わった踊りの輪は世界大戦後の平和を主導したバンドン会議開催の地にふさわしい感動的な公演でした。

【6日目】2015年9月7日(月)
1) Bandung Japanese School 訪問

Padjadjaran大学のご紹介により、バンドン日本人学校を訪問。櫻田校長先生から学校運営についてブリーフィングいただき、研究発表会を見学。全学年が集まり、PCを使った発表はとても充実した内容!
休憩時間に力自慢の生徒さんにKGU生が腕相撲で完敗!?
先生方の中になんとKGU生の小学校時代の恩師がいらっしゃいました。地球は狭い!少人数での運営はご苦労が絶えないようでしたが、温暖な気候とのびやかな環境は、これからのグローバル人材をしっかり育んでくれそうでした。

2)アジアアフリカ会議記念博物館に訪問…のはずでしたが、なんと休館! バンドン広場へ
3) パジャジャラン大学 本部棟の学長室へ

超ご多忙のTri学長から、メンバー一人ひとりに自己紹介の機会をいただきました。一同緊張と感激!

4)Student Presentation Exchange

経済学部校舎の大会議室に移動し、8月の集中セミナーに参加いただいた3名の皆さんを中心に、本学2チームとプレゼンテーション交換。途中でプロジェクターが故障するハプニングも何のその… KGUのメンバーも日々の実践から次第に力をつけて応戦!とてもハードでしたが、 充実した一日となりました。

【7日目】2015年9月8日(火)

ハンダルト先生と学生の皆さんにホテルでお見送りいただきました。 これからもよろしく、また会えるよね!(涙)

高速道路をバスで約4時間、ジャカルタに到着。ホテルに荷物を預けて近くのデパ地下フードコートで昼食。
市場調査No.? 再びバスで市内中心部のビルのERIAに向かい、訪問時間前に隣のビルで開催中のJAPAN Weekの展示を見学。

1) ERIA東アジア・アセアン経済研究センター
(Economic Research Institute for ASEAN and East Asia)

ASEAN10ヵ国と東アジア (日本、中国、韓国) 、インド、オーストラリア、ニュージーランドの16か国が参加する政策研究・提言を行うERIAを訪問。小林C.O.O.から、経済統合の推進、発展格差の是正、持続可能な経済成長を調査研究の柱としてアジア・ASEAN各国の様々な課題解決を探り、様々な角度からの調査活動などについてご紹介いただき、日中の受注合戦で話題のインドネシア高速鉄道建設についても触れられ、ODAは、その支援が自立的な経済発展を促進するか、妨げとならないか、なにが必要かを見極めるむずかしさ、重要性を話されました。ERIAは、中国、韓国からのより積極的な参加、産学官の連携が発展の鍵となることなど、多岐にわたってASEANの現状を深く学ぶ機会をいただきました。

2) 関学同窓会ジャカルタ支部の皆さんとの懇親会

ERIAの本学OBに急遽お骨折りいただき、関学OB会ジャカルタ支部の皆さんとの懇親会が実現!
先輩諸氏からインドネシア事情、そのご苦労と活躍のこと、これからのアドバイスなどなど、ジャカルタの夜に“関学”を共通のキーワードとして過ごした夜はすてきな想い出になりました。

【8日目】2015年9月9日(水)

ジャカルタからガルーダ・インドネシア航空でクアラルンプールへ。
クアラルンプール市内中心部のホテルに宿泊。ホテルの近くの屋台などで各自夕食。マレーシア市場調査第一弾!
8月の集中セミナーに参加いただいたマラヤ大学の学生さんにご案内いただけた幸運なメンバーも…

【9日目】2015年9月10日(木)
1)University of Malaya (UM)

マレーシア最高学府の広大なキャンパスArts & Social Sciences学部の会議室に、Sidin Ahmad Ishak学部長をはじめ、東南アジア研究科のHanafi Hussin先生、国際戦略学科長のRoy Anthony Rogers先生、本学夏季セミナーで毎年ご講演をいただいていますBalakrishnan先生にもご同席をいただいてStudent Presentation Exchange。
学部長に歓迎のお言葉をいただき、まずはKGUチームから。タイの経験ですこしは余裕も。
マラヤ大学の皆さんは直前に起きた政権の腐敗疑惑を含めてマレーシアの抱える課題について熱く語り、社会問題への意識の高さに圧倒されました!
終了後は8月のセミナーに参加だった皆さんも加わって和気藹々のランチタイムを楽しませていただきました!

2)IDFR (Institute of Diplomacy and Foreign Relations ,
Ministry of Foreign Affairs, Malaysia) 訪問

マラヤ大学のご紹介で、マレーシア外務省の外交政策研究機関IDFRを訪問。Hussin Nayan所長(Ambassordor, Director General)直々にお出迎えをいただき、ASEAN担当の専門職員から今年度のASEAN議長国 としての立場からASEANの現状について詳細なお話をいただきました。同行のマラヤ大学の学生さんたちの質問は鋭い! KGU一行からの質問は…

【10日目】2015年9月11日(金)
1) MATRADE (Malaysia External Trade Development Corporation )

マラヤ大学のご紹介により、MATRADEを訪問。日本のJETROの機能を担う貿易振興の要を訪ね、マレーシア経済の現状とMATRADEの活動についてブリーフィングをいただいたあと、常設展示場、図書資料館を見学。
豊かな資源、安定した政治、気候を活かしたMATRADEの活躍がこの国の発展を大きく支えてきたことを学ぶことができました。

2) JETRO Kuala Lumpur 訪問

マレーシアで日本の中小企業進出を長年サポートされてこられた田中恒夫シニア・アドバイザーからマレーシアの歴史、対日関係の変遷、イスラム教を国教としながらも多様な民族間の利害を調整して平和裏に大きな発展を遂げてきた英知、その中心となるブミプトラ政策の功罪など、マレーシア理解に必要な重点情報についてご教示をいただきました。

3) 在マレーシア日本大使館 訪問

宮川大使から、ご多忙の時間を割いてマレーシア事情について直々にお話をいただき、学生たちの質問~日本語だとメンバーものびのびと、いささか勉強不足の質問もありましたが~にも真摯にお応えいただくことができました。また、川瀬経済部長からは経済事情を中心にブリーフィングをいただき、短時日のマレーシア訪問でしたが、大変多くを学ぶことができました。今回の貴重な経験を活かし、真にグローバルな視点を育んでいきたいと思います。

【11日目】2015年9月12日(土)

クアラルンプールからハノイへは、バンコクで乗り継いで夜8時ごろに到着。日本のODAで完成した新空港から高速道路を経てホテルへ。明日はグループで市場調査!

【12日目】2015年9月13日(日)
Field Research in Hanoi (チームでハノイ市内に)

夕刻 ホテルにて見聞報告、翌日のベトナム商業大学訪問準備等。

【13日目】2015年9月14日(月)
1) ベトナム商業大学 (VUC : Vietnam University of Commerce)訪問
Student Presentation Exchange

100人近い参加者で会場は満杯! Reserch & External Department のNguen Viet Thai副学科長をはじめ、2013・14年の本学夏季セミナーでご講演いただきましたPham Thuy Hong先生、2015年のDao The Son先生、事務局のMs. Nguen Thu Haにプログラムを準備いただき、まずはVUCチームから日本とベトナムの歴史と絆について発表。
KGUチームは、これが4回目。最後の晴れ舞台?とあって?なかなかのパフォーマンスでした!

2)FPT CORPORATION 訪問

ベトナム通信業界をリードするFTP社にその創設者であるTrung Gia Binh会長を訪ねました。独自にIT技術者を育成する大学も創設する会長から、グローバル人材たるにはについて親しくお伺いする貴重な時間をいただきました!

3) JETRO Hanoi

建設現場が目立つ郊外から、フランス統治時代の面影の残る落ち着いたハノイ市内中心部に戻り、JETROハノイ事務所を訪問。日経企業の進出著しいベトナムですが、社会主義国ならではの課題もあるなかで、様々な悩みがあるようですが、経済発展には、中国の経済減速の影響が懸念される中でも、一層の発展が期待され、JETROの役割はますます大きくなるようです。

【14日目】2015年9月15日(火)
1) TOTO Vietnam Co., Ltd 社 訪問

いよいよ最終日。ハノイ北部郊外の整備された大規模工業団地にTOTOベトナム社を訪問。お忙しい中、心あたたまるおもてなしをいただきました。
重量のある陶器を最高品質で現地生産するご苦労の中で、陶器に特化した世界ブランドを築き、ベトナム、ASEANで新たなニーズを開拓しながら、現地従業員とともに発展する同社の歩みにとても多くを学ばせていただきました。

2) COSMOS Industrial Co., Ltd 訪問

ベトナム商業大学(VUC)のご紹介で、地元優良企業として同社を訪問。VUCのThai先生と学生の皆さんと同社で合流。留学中の福谷さんも同行。主に日系企業に供給する自動車部品製造を中心に高品質な製品供給に取り組む同社の活動について日本で学ばれたMr.Nguyen Hoang Cong(Business Development-Director)から英語でお話を伺いました。

夕刻 ハノイ空港からバンコクで乗り継いで関西空港へ
明日関西空港到着までにレポート提出!
鷲尾先生が翌日までに事務局に成績を付けて提出しないと単位認定に間に合わないので…

【15日目】2015年9月16日(水)

07:00 関西空港に到着。全員レポート提出完了。合格を確信して?帰途へ。
鷲尾先生は大学に戻って明日中に成績を提出!お疲れ様です。

▼参加学生レポート(抜粋)

Program Bに参加した学生には、

1)参加して学んだこと、新たに気付いた「自身に欠けている点」、今後習得した点
2)ASEANをどのように理解できたか、その中で日本の果たしてきたこと、今後果たすべき役割
3)参加で得た知識・経験などを将来にむけてどのようにいかしていくか、新たに見えてきた自身の長所・欠点とどのように向き合い、補っていこうと考えるか?

の3つのテーマについてプログラム修了時にレポート提出を求めました。
下記はその要約、抜粋です。

・タイのSUM Hightechs社で、タイの洪水が天災ではなく人災であり、その後、洪水が保険の対象とならなくなったために日本企業のタイ進出へのリスクが高まり、あらたな国際展開が必要になっているなど新たな視点を得た。

・タイのMITTO Matexでは、タイ独自のジョブホッピング社会、労働者保護政策の中で、従業員のモチベーション向上に取り組み、安定的に従業員配置を実現しており、異なった社会の中で、効果的な人的資源管理を行う適応力の大切さを学んだ。

・ERIAは東アジアのOECDとして、先進国が途上国を都合よく利用しないようリードするための組織。その主導権を日本と中国が競い、日本政府の10年間の費用負担により日本色の強い組織としている。その外交手腕と、それを可能とする国際的な信頼が国家間交渉に重要であることが分かった。ASEANにおける日本のプレゼンスを高めるためのプロセスを垣間見ることができた。

・マレーシアIDFRでは、今年のASEAN議長国として、経済共同体発足後のビジョンを明確にし、域内の中小企業の活動や貿易を促進すること、ASEANの機能強化を図ることなどが、マレーシアの役割と述べられた。ASEANは発展途上の機構であり、統合の深化に向けた協力が日本に求められていた。日本大使館でも、マレーシア政府がかつてのルックイースト政策のセカンド・ウェーブを検討し、日本との関係を強化する意向と伺ったが、ASEANの多くの国と日本が良好な関係にあることから、域内への日本企業進出やODAを促進することによって国家間競争で日本が優位に立つことが可能であることが分かった。

・ベトナムのFPT社をはじめ、マレーシアのMATRADE、タイの地元企業でも、ASEAN共同体の発足による効果や利点に注目し、もしくはASEANよりも欧米諸国や日本とのビジネスに着目していたが、共同体発足で関税がなくなることへのリスクはあまり考えていなかった点が興味深かった。

・地域の政治、法制度、経済、文化への理解抜きで国際経営を語ることは困難だ。日本企業の多くは海外に拠点をおいて活動しており、現地の経済に影響を受け、経済は政治によって状況が左右され、政治は文化や慣習、歴史などの影響を受ける。マーケティング、会計、労務管理などの知識だけで経営できるものではないことを痛感させられた。

・ASEANは加盟国の国民を拘束する決定権をもたず、主権の一部も譲り受けていない。内政問題への不干渉、各国のアイデンティティー尊重、経済レベル、政治体制・・・と、非常に多様であり、共同体実現の困難さを現地に見た。その中で、日本政府はODAを通じてインフラ整備などで貢献し、域内の格差減少に貢献し、日本企業の進出は雇用創出などに貢献してきた。引き続き日本企業の国際展開を促進し、ASEAN域内で日本の存在感を高めていくことが日本の国益となると期待される。日本のこれからの役割は、ASEAN統合の阻害要因を洗い出し、解決策を提示していくこと。日本が優位にある技術力でASEAN諸国とつながりを深めていくことが必要だ。

・今回のプロジェクトに参加する前の自分の理解~日本企業の進出で経済発展著しい仏教国タイ、イスラム教国インドネシア、マレーシア、社会主義国でベトナム戦争の影響から経済発展からは遅れたベトナム~が、現地の様々な訪問を通じていかに浅薄なものであったかを思い知らされた。例えば、経済指標では一番遅れているベトナムでは貧困者が目立たず、むしろ豊かな社会の側面を持っていたことなど、自分の未熟さに気づかされ、非常に有意義な経験だった。

・ASEANで日本人を雇えば人件費が大変だ。教育された現地の人を雇えばコスト削減になる。教育された人材を増やすことで潤うのは日本企業だけではない。日本の支援で教育された優れた人材が増えれば、その国が豊かになる。可能性を大きく秘めたASEANへの日本の援助にstrategyが必要だ。

・4ヵ国の大学で、学生たちは、ひとつのトピックから様々な質問をぶつけてきた。核心を突く、専門知識を要することを聞いてきた。一瞬で答え、納得されることができず困った。予想外な質問にもきちんと対応できるようなレベルの思考力をめざしたい!

・バンドン日本人学校では日本の小学生・中学生では決してできないレベルの高いプレゼンをしていた。これからの時代が必要とする力を身につけさせていると思った。

・自分に欠けていること、やるべきこと、進路を真剣に考える機会となった。訪問先での質疑応答で自分の英語力、知識の不足を思い知らされた。

・ASEAN各国、それぞれの違いはとても大きかった。日本や中国の文化が想像以上に浸透していた。現地で活躍するOBからも学ぶことができ、自分の可能性はとても大きいと気づくことができた。

・日本企業の訪問中、事故が起きたときにどうするのか?との問いに、 “自分たちは事故が起こる前にその可能性をチェックし、防ぐ”との回答には驚いた。世界で活躍するための貴重なアドバイスをいただいたと思った。

・バンドン日本人学校は小さい学校だったが、子供たちが自分で仮説を立て、実験し、答えを探す、それをわかりやすく発表できていた。日本国内に負けない教育だと感銘した。

・ERIAでは、ASEAN各国の実情にあった発展能力を高めるために、格差、福祉、インフラ整備、資源開発など、様々な困難な研究に取り組み、成果をあげてきている。これからは中国や韓国とも共同研究を深めていきたいとのお話しをお聞きして自分も将来こうした仕事をしてみたいと思う。

・ASEANの学生たちはメモもなく英語でプレゼンしていたのに、自分はメモがないとできず、準備不足と英語力不足を思い知らされた。パジャジャラン大学の皆さんには、PCトラブルが起きたときに、復旧までの間に、インドネシア語を私たちに教えてくれるなど、状況に応じた即座の対応に感銘した。私にもこうした能力が欲しい!

・これまでバラバラで見ていた文化、政治、経済のつながりに気が付いた。その国の文化と国民性、それぞれの特性に応じた政治システム、政策が経済に反映される。文化を知ることはその国を知るきっかけに過ぎない。これからはそれぞれの国の文化に応じた政治・経済のつながり、関連性を見出していきたい。

・日本は、JETROやERIAを通じてASEAN各国の経済支援や人材育成のために貢献し、その結果として、マレーシアのMARTRADEなど、独自の開発・経済推進機関が生まれ、経済発展をもたらしてきたようだ。これからは日本の高度な教育システムを使ってASEANの人材育成に貢献していけるのではないかと思った。

・様々な国籍の同世代の人々との出会いがあった。一つひとつの出会いが、かけがえのないものであり、自身が世界をつなぐ役割を担う一員としての自覚を持つ必要があることを強く感じた。他国の若者が常に向上心を持ち、広い視野で物事を捉えている姿に感心した。

・現地で活躍されているOBから、企業名で職を決めるのではなく、やりたいことを探してくださいとアドバイスをいただいた。海外で求められる能力を身に着けるために貪欲に多くの知識を吸収していきたい。

・FTP会長は、人を納得させるGood Speakerになることが大切と話された。人前に立ち、納得させる話をすることはとても難しい。私は要点をうまく伝える力が不十分。リーダシップを取る存在になるためにチャレンジし、自分なりの答えを見つけていきたい。

・ERIAでは、ジャカルタ-バンドン間の高速鉄道建設の日中受注合戦の背景などについて深く学ぶことができた。とくに、ボタンはタイ、繊維は中国、縫製はカンボジアでといったアジア内の分業体制が進む現状、Second Unbanned Ringの話は今まで接したことがなく印象深かった。

・インドネシアの高速鉄道計画への日中受注合戦や、マレーシアのブミプトラ政策など、一つひとつはその国固有の問題と考えていたが、4カ国を巡り、各国でいくつもの機関、企業を訪問する機会を得たことで、いずれの問題も深く理解を進めていけば、中国や日本、ASEAN全体とも様々に関連していることに気付くことができた。日本はアジアのリーダーとして、これからもっとアジアに積極的な支援をしていく必要があると思います。

・4大学でのプレゼンテーション交換から、質疑応答を通じて互いの考えを深めることがいかに重要かをあらためて考えさせられた。私たちのプレゼンテーションの内容が説明不足になっていたことに気が付かず、鋭く突かれても誰もうまく答えられなかったこともあった。メンバーの間で内容の理解が不十分だったと気づかされた。相手の話を深めることができる質問をするべきことも学んだ。事前に自分で調べておくべきことを質問してしまったことを反省。政治・経済の基本知識がいかに不足していたかを痛感させられた。

・ASEAN4か国では、男よりも女が優秀な働き手。日本の常識がここでは非常識ということに衝撃を受けた。実際に行ってみなければ海外のことは分からない。現地の学生からの質問に英語できちっと説明できなかった。英語力不足を克服したい。

・経済発展を誇る中で、少子高齢化、人手不足、あらたな人材育成が大きな課題となっているタイ、若い人々にあふれるインドネシア、高いGDPを誇るマレーシア、まだまだこれから発展していくベトナムと、4か国を訪問し、様々な角度からASEANについて、日本の存在の意義について学ぶことができた。

・アメリカやEUがこれからも世界経済を先導し続けるものと思い込んでいたが、ASEAN地域が世界経済の中心になってもおかしくないと学んだ。現地学生たちのレベルの高さ、現地で活躍されている方々の必死さも情熱も自分には欠けていた。この先、海外で働いていくうえでライバルとなる人材の教養のレベルがいかに高いかを知ることができた。英語力はもちろん必要な知識、何事にも積極的に挑戦できる姿勢を身に着けたいと思う。

・日本と中国が受注合戦を繰り広げたジャカルタ-バンドン間高速鉄道建設計画が中国の提案した中速鉄道建設となった背景などを、様々な側面から考える機会を得て、大変多くを学んだ。1つの物事であっても多角的に見極め、状況を把握し予想することが国際化に進む社会においては大切になってくる。

・工場見学や現地で活躍するOBの方々の話を聞いて、その土地の人々を理解するため、宗教や生活スタイル、文化を受入れられる寛容さが外国で生きていくには必要不可欠であると実感した。

・英語も通じない相手と仕事をしなければいけなくなったときにも対応できるよう、人を納得させることができるコミュニケーション力の重要性を学んだ。 “引き出し”の多い人間になりたい。英語が母国語でない人々の英語を理解する力も必要だと実感した。

・日本の生活の豊かさ、国が提供する環境の質の良さは訪問したどの国よりも優れているかを考える機会となった。また、母国語が英語でない国の留学生が自分の意見、考えを伝えるために英語をしっかりと勉強していた。私も自分の意見を世界に発信するためにより実践的な場面で英語を話し、相手に伝える力を習得したい。

・Nitto Matex社で、「大学生に戻ることができるなら自らを振り返り、自分の強みを作りたい」とおっしゃっていた。このアドバイスを胸にFTP会長の”Just Leave Japan!”の言葉どおり、日本を飛び出す勇気を持ち、世界で活躍できる人間なりたい。

・ベトナムへの日本企業進出が盛んとなっているが、タイなどとは異なり、人件費の安さを活かした組み立て加工であり、付加価値は少なく、原材料も輸入に頼っており、利益は少ない。これからどのように経済を発展させていくことができるのであろうか。

・華僑系の多いアサンプション大学で質疑応答の中で中国への非難めいた発言をしてしまったり、自分たちの発表を理解する日本の実情の説明を省いてマラヤ大学の学生さんたちから指摘を受けたりと、学生交流では失敗を重ねてしまった。この経験を活かし、異文化理解を深めていきたい。

・日本企業の進出が中国、アメリカに次いで多いタイは日本にとってなくてはならない存在であることを実感。同業企業の進出が飽和状態であるため、新規参入が難しいが、新しい分野で進出することが増えるようだ。日本の年功序列をタイにもってきていることでマネージャーが育たない、優秀な人材が転職してしまう。どのような創意工夫が必要なのか学んでいきたいと考えている。背景に隠された歴史的事実があり、理解が深まった。

・政教分離が進まないマレーシアでは、イスラム原理主義色の濃い政策がとられることがあると聞いた。多民族国家の中で多数派の支持を得るためだとか…

・途上国が自ら問題を発見し解決していくためにERIAが行っている地元職員の育成~Capacity Buildingが大切だ。日本国内でも、ASEANからの留学生がどのような地位につくことができるかも課題。自国の、自社の利益にだけ捉われることなく、将来を見越して行動することが重要と考える。

・これからの国際社会で活躍するために、新しい考え方を持って新しいことに挑戦していくことができる力(nearly equal)innovation力をつけていきたい。

・訪問先で必ず質問をするよう考えた。質問を考えることで、より注意深く話を聞くことができ、知的好奇心が刺激されて意欲が湧いた。質問の質でこちらのレベルも露呈する。基礎知識や、より深く知りたいという気持ちが必要だと実感した。
同時に、先入観を持たずにコミュニケーションすることが重要であった。現地の同世代の学生や企業、機関の方々との会話で「同じことを考えている。見た目や言語、文化が違っても根底では私たちと同じだ」と思うことが多かった。

・メディアを比較した情報分析はできていたと思うが、今後ASEAN関連の報道において、近未来の社会情勢や業界の勢力構図などを予想できるように、別の記事に記載されている事柄が連鎖的に関連している場合にそれらの背後にある事柄を論理的に分析できる能力を身に着けたい。

・ASEANに対するイメージは、以前の「似た国民性を持つ巨大なマーケット」というものから「地域ごとに全く異なる色を持ち、産業の面で互いに異なる強みを持った新興勢力」というものに変わった。

・ASEANへの支援は、その国の将来性を見据え、「人のニーズを踏まえてその国に必要なものは何か。それに対するアクションプランはどのようなものか」を意識させ、同時にその国に対して自分で考えるキャパシティビルディングを行うことが重要である。