2018.02.23.
【栗田ゼミ】2017夏 農村フィールド調査 in マダガスカル(マダガスカルでの生活)

Island Life in Madagascar

 私たちはアンカゾベ群、ブングラバ群、アンチラベ群の三つの地域で調査をしましたが、それと同時に、村内の小学校に寝泊まりするなどマダガスカルの生活に直接触れるような機会がたくさんありました。それぞれの地域によって特色が異なり、現地の人たちがどのような食べ物を食べどのような環境の中で生活をしているのかなど、マダガスカル人の生活を知ることができた貴重な時間でした。
 

岡 弘敏

 マダガスカルでは当たり前のものが当たり前で無かった。観光地であっても停電は日常的にあり、ホテルのベッドには目に見えないダニがいて朝起きるとダニに噛まれた跡が沢山あった。また、体を横にしなければ激痛がお腹に走る夜も過ごした。衛生、環境などは日本に比べると水準が低いことは身をもって体感した。だから日本が過ごしやすい国だと感じたのは当たり前である。しかし、私がマダガスカルの生活で感じたことは私の想像を超えた現地の人の深刻な貧困の現状であった。
 マダガスカルの貧困は至る所で形を変えて存在した。都市部では私たちのチャーターしたバスに子供が群がり「お金」とせがむ子供が沢山いた。夜になれば、路上で毛布を巻いて寝込んでいる人もいた。マダガスカルの警察は人を守るのではなく、観光客を暗闇に誘導しお金を取っていた。つまり汚職をしていたのである。農村部ではボロボロに破けた服を着た子供が沢山いた。家の大きさに見合わないほどの大家族が体を寄せ合って暮らす家もあった。だから私はこのような貧困は誰が生み出したのかが疑問になった。現地の人が悪いのか、マダガスカルを植民地として支配し、暮らしを奪ったフランスが悪いのか。貧困の要因は多岐にわたるが私の目からは当たり前ではない貧困の光景が広がっていた。
 マダガスカルでの生活は現地で見てみないと分からないことばかりだと強く感じた。マダガスカルの貧困状況は事前準備の段階から知ったつもりになっていた。だから現地で生活してみると事前に考えていたことと現実の乖離があった。マダガスカルでは当たり前のものが当たり前で無かった。たからこそ見えたもの感じたものがあったと思う。

岡 弘敏さん

松浦 颯

 私は2つの地域で調査をしたのですが、はじめに訪れた地域は静かでお風呂もないような地域でした。5日くらいいたのですが、何度か水で体を流して過ごしていました。日本では当たり前のように毎日服を変えていますが、この地域では洗濯ができなかったので、毎日服を変えずに過ごしていました。この地域の村の人々も次の日に会っても同じ服を着ていることも多くありました。しかし、日本の漫画にもある『NARUTO』の服を着ている子供がいて日本の文化もマダガスカルにまで届いているのだと少し日本を感じ嬉しくなりました。食べ物は米が多く正直あまりおいしいと感じませんでした。
 もう1つの地域はマダガスカル第3の都市であり、思った以上に栄えていました。日本にもあるようなスーパーで毎日のように買い物をしていました。そこで食料を買い込み次の日の調査でのお昼ご飯にしていました。ホテルに泊まっていたのですが、そこでは洗濯ができ、シャワーもあったので充実した生活を送ることができました。食べ物も旅行者向けのレストランがあり、少し値段はするがピザやハンバーガーなど日本でも食べることができた。贅沢もできないので多くの日はローカルなレストランでマダガスカル料理を食べたりしていました。この地域での食事はおいしかったです。しかし、村では同じような服を着ている人がいたり整備されていない道を見て日本との違いを感じました。
 2つの地域ともにマダガスカルの人々はすれ違うと挨拶をしてくれたり、道を教えてくれたりする非常に優しい人たちでした。

松浦 颯さん

首藤 麻友

 現地での食事は米が中心で、アンカゾベの小学校に寝泊まりしていた時は、村の方々が毎食用意してくださり、ほとんど毎日おかゆとおかず一品でした。
 おかずは、骨つき牛肉の煮込み物とか、毛がまだ少し残った豚肉と何か分からないお野菜の煮込み物とか、ワイルドな料理で衝撃を受けたこともありました。
 たまに朝食の際に出てくるマラガシーブレッドいう、サーターアンダギーのようなパンとコーヒーはとっても美味しくて、楽しみでした。ご飯を配膳してくれるおばちゃんはいつも「マチル(美味しい)?」と聞いてくれ、「マチルべ(めっちゃ美味しい)!!」と答えるのが楽しかったです。現地の村に泊まり、現地の人々と身近に接することで、食べる前にはお祈りをすること、日曜の礼拝の日にはみんな、自分の持っている服の中で一番綺麗な服でオシャレして教会へ行くことなど、様々なことを知ることが出来ました。
 私たちがマダガスカルに行った時、季節は冬だったので、水しか出ないお風呂は寒すぎて、一週間お風呂には入れないこともありました。ダニに噛まれまくって痒かったことも、食中毒になって一日中苦しんだことも、ずっと下痢が治らなかったこともありました。正直、想像していたよりも調査はとっても過酷でした。でもそれ以上に、村に調査に行くと、夕食のために炊いていたキャッサバを味見させてくれたり、私のために座る椅子をこしらえてくれたり、人の優しさを本当に沢山感じました。そして、空と星が日本の何十倍も綺麗だったんです。
 村を去る日には、私たち栗田ゼミ生が感謝の気持ちを込めてカレーを村人に振る舞いました。みんな「マチルマチル!!」と食べてくれて、おかわりまでしてくれる人もいて、嬉しかったです。最後に村中の人たちと一緒に、みんなで恋するフォーンチュンクッキーを踊ったことは、忘れられない思い出です。

首藤 麻友さん