2014.03.29.
【栗田ゼミ】2013夏 7期生 農村フィールド調査 @ケニア(論文作成)

~論文作成~

ケニア実習を終えて一息つく間もなく、データ入力の日々が始まります。得たアンケートの回答をデータ化し、それを基に分析を行います。予想と大きく異なる分析結果になったり、これを質問しとけばよかったと後悔することもありましたが、将来のケニア発展に少しでも寄与できればと、論文執筆に取り掛かりました。

岩坪 謙一郎さん

岩坪謙一郎さん

今まで課題や壁に自ら向かうことのない人生をおくってきた私を論文執筆に突き動かしたのは使命感です。私たちは確かにめったに味わうことのできない経験をすることができました。そんな経験をして帰って周りの人たちに「ケニアまで行ってすごいなぁ」って言われて、褒められて、友人には自慢もできました。

しかし、私はただ「ケニアに行っただけ」ということが嫌でした。ケニアに行くだけならお金さえあれば誰でもできます。ゼミ全体で行ってもすごいのは学生をそんな状況下に連れていくことができるゼミの教授です。私は「なにかこの経験を形に残したい。私たちはケニアに行っただけではない。世界の貧困を見て、感じて、考えたことがあるんだ」ということを伝えなければならないと思いました。そうしないと私がケニアに行った意味はないと思えました。

論文執筆は本当に大変でした。分析が思うようにいかず、分析結果が変わるたびに論文を書き直す日々は、今まで課題や壁にあたったことのない私にとって苦しい日々だったことは間違いありません。時には放りだしたくなる時もありました。しかし、そんな私を引き止め、論文執筆に向かわせたのはその使命感です。論文が書き終わり、ISFJで賞をもらった時、ようやくその使命が果たせたように感じました。

下村 綾香さん

下村綾香さん

ケニアから帰ってきて、まず大変だったのは、データ入力です。記入した質問票をもとに、ゼミの仲間全員でパソコンに入力し、そのデータを分析していきました。グループで何回も衝突して論文を書き上げました。大学生になってはじめてこんなに人とぶつかり合ったというくらい真剣に、また熱意をもち、取り組みました。

グループでするからこそ、時間がかかりぶつかりあいますが、だからこそ良いものになると思います。また、知識を深めることの面白さ、様々な角度から見ることの大切さを論文執筆において学んだと感じています。

ケニアに行ったからといってケニアのことが知れる、理解できるわけでなく、先行研究や本をたくさん読むことにより、理解できると考えています。論文執筆を通じてケニアを深く知ることができ、ただ実習に行って終わりという形ではなくて良かったです。ISFJとWESTを通じてプレゼンテーション能力も身に付きました。初見の人からみて、理解しやすいように説明するのを意識しました。個人的には、他の大学の人の研究成果を見るのも興味深く面白かったです。最後に、私たちのグループは、チームワークは抜群です。

徳永 拓弥さん

徳永拓弥さん

帰国直後はケニアに行って燃焼した感じがあり、なかなか気合が入らなかったです。今思えば、私達ではどうしようもない現実を目の当たりにして無力さを感じていたのかもしれません。しかし、モチベーションを上げて論文作成に取り掛からないといけない時期に差し掛かったので、11月に開催されるWEST論文発表会での「優勝」という目標をチームで掲げ、取り組みました。初めは達成できればいいなくらいの考えでしたが、いつしかメンバー全員が本気で「優勝」を目指して、論文作成・発表練習に取り組んでいました。

メンバー全員が本気になったことから、ケニアに行く前よりも意見のぶつかり合いが多くなり、チームとして論文を執筆する楽しさを実感出来ました。私が個人的に論文作成に対して火を付けられたのは、キベラスラムの動画です。この動画でケニアの子供達の笑顔を思い出し、“ケニアのために”という原動力を持続させることが出来ました。そして結果的に優勝は果たせなかったものの、チーム一丸となって分科会賞を受賞することが出来ました。