2012.09.28.
【栗田ゼミ】フィールド調査から学ぶ開発経済学とカンボジアの現状(研究演習Ⅰ)

現地の方々とどのようにコミュニケーションをとっていましたか。

現地の人達とのふれあい

◆アンコール大学の学生さんたちとは、通訳として一緒に農村調査に行き、一週間ほど毎日一緒だったので本当に仲良くなれました。お互い英語で会話をするのですが、言いたいことが英語で言えず、もどかしくなった時もありました。しかし、そんな私を彼らは受け入れてくれて、一緒にご飯を食べたり、バイクで色々なところへ連れて行ってもらったり、観光地を一緒に回ってくれたり、また時には、叱られたりもしました。私がカンボジアに来てよかったと思うことの一つは、彼らとこんなにも仲良くなれたことです。(さおりん)

◆カンボジアでは英語でのコミュニケーションが主でしたが、文化の違いなどによって言葉のニュアンスや意味も少し違い、こちらが考えていることがカンボジア人に上手く伝わらないということが多々ありました。調査時などは苦労しました。体のジェスチャーを使ったり絵を書いたりして、必死にこちらの考えを伝えようとしました。渡航前、現地語のクメール語の会話帳を購入して持って行ったので、それをフル活用してコミュニケーションをとったりしました。(じゅん)

現地の学生と

◆英語が通じる場合を除けば、カンボジア人学生の通訳は不可欠でした。笑顔であいさつすることを心がけたり、調査前にお土産を渡したりすることなど、簡単なことから現地の方々との距離が縮まるのを感じました。現地の言葉で話しかけられて何を言っているのか分からない場合も、分からないなりに何が言いたいのか必死で感じ取るようにしました。また、現地の子供たちとは、ボールなどを使った遊びでコミュニケーションをとるのが一番良い方法だと思いました。いかに互いに信頼関係を築けるかが、現地でのコミュニケーションの基本になったと思います。(はまも)

※ 次のページをご覧ください。[4/6]