2014.03.29.
【栗田ゼミ】2013夏 8期生 農村フィールド調査 @ケニア(ケニアという国に行ってみて感じたこと)

~ケニアという国に行ってみて感じたこと~

自分たち学生にとって(あるいは日本人にとって)、アフリカ・ケニアという国がどういう国であるか、というのはイメージしづらいものです。今回、実際に「ゼミの農村調査」という形ではあるものの、たくさんの場所に赴き、たくさんの人に出会い、たくさんの知らなかったことに触れてきました。それらを通して、「事前」と「事後」でケニアに対してのイメージがどのように変わったかを聞いてみました。

西田 沙織さん

西田 沙織さん

訪れる前のイメージはとにかく治安が悪く、サファリがある観光地といったような印象を抱いていました。地球の歩き方を読んでも、脅してしかない!!!と思うような内容ばかりで、緊張感を持っていたように思います。実際、ナイロビでは一人で出歩くのはもちろん危ないし、夜は外を出歩くこともしませんでした。でもそれは一つの側面であって私たちは心の優しくていい人にもたくさん出会いました。嫌な顔をせず私たちの調査の質問に答えてくれたり、孤児院で子供たちの面倒を見ているひとであったり、私たちの陽気なドライバーさんであったり…、日本と違ったゆっくりとした時間の流れに痺れを切らしそうになりながらも、彼らの人柄を嫌いになれませんでした。

ケニアはアフリカの中では発展しているといわれサファリのような有名な観光スポットでもありますが、農村やスラムを訪れ発展しているのはほんの一部だということも感じました。治安が悪く汚職がひどいといわれている国ですがもちろん一生懸命生きている人もいます。そんな人たちに出会えたからこそ、頑張っている人たちが報われる国になってほしいと思います。

辻 穣さん

辻穣さん

ケニアに抱くイメージとしては、治安の悪さ、民族間のギスギスした関係の続く殺伐とした雰囲気、経済性の低さからなるエネルギー量の小ささなど負の要素を持ったものが多かったのですが、ケニア実習に赴いた後、そのイメージは変わりました。

もちろん変わらないものはあります。治安が悪いということは変わらない事実であり、それは以前発生したケニアショッピングモールでの襲撃事件などからもわかる通り、 勘違いではないでしょう。しかし、ケニアのキベラスラムで感じた、人の力強さは私に取って予想外であり、1人ひとりの持つエネルギー量が小さいというイメージは大きく覆されたのです。このように、自らの環境を受け入れ、その中で意思を持って行動できるようなバイタリティーのある可能性に溢れた国、今ではケニアのことをそう感じています。

美仁 京乃さん

美仁京乃さん

訪れる前のケニアというと、暑い、サファリがあって野生動物がたくさんいる、虫がいっぱい、マサイ族がいる、ごはんはおいしくない、銃をもった人がたくさんというようなイメージでした。実際行ってみると、夜は半袖では寒すぎるぐらいの気温で、ごはんもお腹いっぱい食べられて、ナイロビでは高層ビルがたくさん建っていて、車もたくさん走っていて、日本にもあるような大きなスーパーがあってお金があれば生活は何も不自由しないような所でした。

しかし、農村に行ってみるとトイレは穴があるだけだったり、家の中にニワトリがうろちょろしていたり、ハエがたくさん飛んでいたり、日本ではありえないような生活をしていました。アフリカの人は自分の中でどこかこわいイメージがありましたが、実際にケニアに行って話をしたりしてみると、とても明るく、どこへいっても私たちを迎えてくれて、道を尋ねれば道がわからなくても答えてくれる人の良さがあることも知ることができました。

今の時代インターネットや本などである程度のことは調べることができ、知ったような気になれます。しかしその国の人や雰囲気、空気、状態、生活、問題、良い所、悪い所などの本当の部分を正しく深く知るためには、実際にその国へ足を運び、その国の人と接してみないとわからないことだらけだということを実感しました。